正応院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正応院の意味・解説 

正応院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 14:41 UTC 版)

正応院(しょうおういん、? - 慶安4年6月7日1651年7月24日))は、加藤清正側室で、加藤家2代・忠広の生母である。玉目氏。

肥後国阿蘇大宮司家家臣、南郷高畑城主・玉目丹波守の娘として玉目(現・熊本県山都町)に生まれた。清正の側室となり、慶長6年(1601年)に虎藤(忠広)を産み、同12年(1607年)に幼い虎藤が病死した兄・忠正に代わって将軍家の人質に江戸へ上るとき、共に江戸屋敷に入ったようである(元和8年「加藤家侍帳」の扶持方に「江戸に罷居る肥後守母召使候女房共」とある)。

寛永9年(1632年)の加藤家改易後も、忠広に付き従って共に配流地の出羽国庄内丸岡で過ごし、20年後の慶安4年(1651年)6月7日、丸岡の屋敷で忠広に看取られながら死去した。

遺骸は忠広の希望で丸岡屋敷内に仮埋葬され、2年後の承応2年(1653年)に忠広が死去すると庄内鶴岡の日蓮宗本住寺に一緒に葬られ、墓も忠広と相並べて建てられた。法名は正應院殿日怡大徳尊霊位。年齢は不詳である。

参考文献

  • 水野勝之・福田正秀『加藤清正「妻子」の研究』ブイツーソリューション、2007年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正応院」の関連用語

正応院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正応院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正応院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS