アラゴーの円板とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アラゴーの円板の意味・解説 

アラゴーの円板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/06 22:38 UTC 版)

物理学
ウィキポータル 物理学
執筆依頼加筆依頼
物理学
ウィキプロジェクト 物理学
カテゴリ 物理学

アラゴーの円盤(アラゴーのえんばん)とは、物理学者フランソワ・アラゴーが1824年に発見した、磁石と良導体(低抵抗電気伝導体)との間に起きる現象である[1]

この現象の簡単な実験例としては、円盤状の金属板などの電気伝導体に、U字型などの、NとSの両極を円盤にごくわずかな間隙で接させることができる磁石を配置し、その磁石を回転させると、伝導体の円盤の側は非磁性であるにもかかわらず、磁石と同方向に回転するというものである。

原理

磁界の移動により、電磁誘導により伝導体の中に渦電流が生じ、その渦電流による磁界と磁石による磁界の相互作用により伝導体の運動が起きる。

滑り

磁石の回転速度同期速度 Ns といい、同期速度と金属板の回転速度 N との差を相対速度という。相対速度は金属板からみた磁石の回転速度でもある。相対速度と同期速度との比を滑りという。量記号は s を使う。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラゴーの円板」の関連用語

アラゴーの円板のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラゴーの円板のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラゴーの円板 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS