アラゴン方言とは? わかりやすく解説

アラゴン方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/14 07:38 UTC 版)

アラゴン方言(スペイン語:castellano aragonés,español aragonés,dialecto aragonés)とは、アラゴンで話されるカスティーリャ語の方言である。その特徴の多くはアラゴン語との接触によるものであり、以前はアラゴン語によって占められていた地域の一部を占めている。

この方言の、すでに使われていない別の名称としてbaturroがある。これらカスティーリャ語の方言は20世紀の文学映画によって普及したが、伝統的にアラゴンの農村の範囲に結び付けられたため、baturroという名称は田舎くさい、無教養と同義語として使われる文脈において、軽蔑のニュアンスを得るに至った。

目次

地理的範囲

完全に同質ではないが、口語のカスティーリャ語にアラゴン語の影響が実際に大きい地域(comarcas)をいくつか挙げることができる。

  • シンコ・ビリャス
  • モネグロス – アラゴン語の消滅はごく最近
  • リベラ・バハ・デル・エブロ
  • バホ・アラゴン – 緩い意味で、カスペやチプラナのような方言が目立つ

カスティーリャ語が到達するより前のイベリア半島東部へのアラゴン語の広がりと重要性を明確にするのは難しく、もし、カスティーリャ語化がすでに始まっていたのであれば、一般的には、チュロ方言や、ムルシア方言と言った東部方言は、アラゴンのカスティーリャ語とは異なると考えられているが、アラゴン語やモサラベ語を基層として確立されたことは疑いの余地がないことになる。

言語学的な記述

音声体系

特徴的なイントネーション(最終母音を伸ばし上昇調に)以外に後ろから3番目の音節にアクセントが来るのをある程度避ける(medico, cantaro, pajaro)傾向や、一般には最初の母音の調音器官を後ろの母音に近づけて母音接続を解消するという傾向を留めている。

形態

アクセントを持つ代名詞を前置詞の後に持ってくることが多い(con tú,pa tú)。縮小辞に-ete/aや-ico/aを明らかに好む。

アラゴンのカスティーリャ語は半島中央部に広がるレイスモに一般的には侵されていない。

語彙

アラゴン起源の語彙を保存していることが非常に明らかとなっており、特に田舎の仕事(農業、牧畜、狩猟)や地方の地理や現象、物や文化的な伝統に用いる語彙に見られる。

関連項目

参考文献

Guillermo Herández García, José Manuel Cabrales Arteaga(2006),Lengua y Literatura 2,Madrid, SGEL-Educación ISBN 84-7143-926-3





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アラゴン方言のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラゴン方言」の関連用語

1
地理的範囲 ウィキペディア小見出し辞書
58% |||||

2
言語学的な記述 ウィキペディア小見出し辞書
58% |||||

3
アラゴン人 百科事典
16% |||||

4
アラゴン語 百科事典
8% |||||

5
テルエル 百科事典
8% |||||

6
6% |||||

7
アラゴン州 百科事典
4% |||||

8
スペイン語 百科事典
2% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラゴン方言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラゴン方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS