スターリング・ブリッジの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 戦争・紛争 > イングランドの戦闘 > スターリング・ブリッジの戦いの意味・解説 

スターリング・ブリッジの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 16:01 UTC 版)

スターリング・ブリッジの戦い

現在のスターリング・ブリッジ
戦争第一次スコットランド独立戦争
年月日1297年9月11日
場所 スコットランド王国スターリング、スターリングブリッジ
結果 スコットランド王国軍の勝利
交戦勢力
スコットランド王国 イングランド王国
指導者・指揮官
ウィリアム・ウォレス
アンドリュー・マリー英語版戦傷
第6代サリー伯爵
ヒュー・ド・クレッシンガム英語版 
戦力
5,300人-6,300人
  • 騎兵300人
  • 歩兵5,000-6,000人[1]
9,000人
  • 騎兵2,000人[1]
  • 歩兵7,000人[1]
損害
不明 騎兵100人戦死[2]

歩兵5,000人戦死[2]

スターリング・ブリッジの戦い(スターリング・ブリッジのたたかい、英語: Battle of Stirling Bridge)は、1297年9月11日ウィリアム・ウォレス、アンドリュー・マリー率いるスコットランド軍がスコットランド総督サリー伯ジョン・ド・ワーレン率いるイングランド軍を打ち破った戦いで、第一次スコットランド独立戦争におけるスコットランドの初の大きな勝利であり、スコットランドの自信は回復し、ウィリアム・ウォレスの名声は高まった。スターリング橋の戦いともいう。

背景

ウィリアム・ウォレスは、1297年5月にイングランドに対して反乱を起こしてから何度かの小競り合いに勝利し、これに呼応して各地で反乱が広がっていたが、そのリーダーの1人が豊かな領土を有するサー・アンドリュー・マリーだった。総督ワーレンは、既に老齢でスコットランドの気候を嫌ってほとんどイングランドに滞在しており、これらの反乱の知らせを受けても、当初は軽視して対応が遅れたが、9月にイングランド軍を引き連れスコットランド中部に入った。これに対し、ウィリアム・ウォレスとアンドリュー・マリーの部隊は連合してスターリングの橋をはさんでイングランド軍と対峙した。

戦闘

イングランド軍の騎士隊750人、歩兵18000人に対しスコットランド軍は騎士隊150人、歩兵7000人と数でもイングランドが優勢だったが、ダンパーの戦いでスコットランドに大勝しているサリー伯は、兵力差以上にスコットランド軍を甘く見ており、橋は2人縦列で通る幅しかないにも拘わらず、別部隊を浅瀬から迂回させる提案を却下して、橋を渡っての進軍を命じた。

スコットランド軍はイングランド軍の先鋒が橋を渡るのを待った上で、槍で武装したスコットランド歩兵が横手から橋のたもとに突撃して、敵の先鋒と後続の連絡を遮断した。孤立したイングランド軍先鋒は、ばらばらに崩され指揮官のヒュー・ド・クレッシンガム英語版を始め、多数が戦死した。

橋を渡っていないサリー伯の本隊は無傷であり、まだ多数の兵を擁していたが、サリー伯はそれ以上の戦いをあきらめ、橋を破壊してベリックに撤退した。

影響

この勝利によりウィリアム・ウォレスの名声は高まり、まもなくナイトに叙任され、「スコットランド王国の守護者及び王国軍指揮官」に任じられる。アンドリュー・マリーは、この戦いの負傷により数週間後に死亡している。イングランドに対するスコットランドの初の大きな勝利であり、スコットランドの自信の回復に寄与した。この戦い以降、イングランドに味方していたスコットランド貴族の多くが反乱側につき、イングランドは支配地の多くを失った。エドワード1世はフランスとのフランドルの戦いを中止して対応しなければならなくなり、フォールカークの戦いにつながっていく。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c BBC History Magazine July 2014, pp. 24–25
  2. ^ a b Cowan, Edward J., The Wallace Book, 2007, John Donald, ISBN 0-85976-652-7, 978-0-85976-652-4, p. 69

外部リンク


スターリング・ブリッジの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 14:16 UTC 版)

ウィリアム・ウォレス」の記事における「スターリング・ブリッジの戦い」の解説

スコットランド北部抵抗運動を行うアンドルー・モレー(英語版)の軍と合流し1297年9月11日にはスターリング・ブリッジにおいて、スコットランド総督イングランド貴族の第6代サリー伯爵ジョン・ド・ワーレン率いイングランド軍と戦った(スターリング・ブリッジの戦い)。 兵力イングランド軍の方が優勢であり、またイングランド軍は騎兵隊ウェールズ弓隊を擁していた。しかしウォレスフォース川架橋地点その先湿地帯一本道になっているという地の利生かしてイングランド軍の騎兵隊機動力奪い勝利を収めることに成功したイングランド王エドワード1世前月8月からフランス出兵イングランド不在にしており、直接指揮とっていなかったとはいえ、この勝利スコットランド人自信大い高めた

※この「スターリング・ブリッジの戦い」の解説は、「ウィリアム・ウォレス」の解説の一部です。
「スターリング・ブリッジの戦い」を含む「ウィリアム・ウォレス」の記事については、「ウィリアム・ウォレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スターリング・ブリッジの戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スターリング・ブリッジの戦い」の関連用語

スターリング・ブリッジの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スターリング・ブリッジの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスターリング・ブリッジの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィリアム・ウォレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS