スターリング・ノースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スターリング・ノースの意味・解説 

スターリング・ノース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 01:17 UTC 版)

トーマス・スターリング・ノース:Thomas Sterling North、1906年11月4日 - 1974年12月21日)は、アメリカ合衆国作家文芸評論家

日本では、1977年に放送された日本のテレビアニメ作品「あらいぐまラスカル」の原作者として知られる。

概要

1963年、少年時代に飼育したアライグマとの思い出を綴る自伝的小説『はるかなるわがラスカル(原題:Rascal)』を発表。同作は、ニューベリー賞などを受賞してベストセラーになると、1969年、ディズニーによる実写映画化。そして、没後の1977年、日本にて、本作を原作とするテレビアニメ「あらいぐまラスカル」(日本アニメーション)が放映された。本作は回顧録の側面を持つことから、登場する主人公・スターリングの家族は、著者であるトーマス自身の家族をモデルとした実在の人物である。

トーマスの母であるサラ・エリザベス・ネルソンは、地元のウィスコンシン州開拓者一家であるジェームズ・ハーベイ・ネルソンの娘であり、デビッド・ウィラード・ノースと結婚。2人の間に、トーマスの姉となるジェシカとセオ(セオドラ)、兄となるハーシェルが生まれている。

1906年11月4日、トーマスは、4人姉弟の末っ子として、ウィスコンシン州エジャートン郊外のコシュコノング湖のほとりで生まれ、10代で小児麻痺に掛かっており、片脚に障害が残る。1913年、7歳の年に母を肺炎で亡くした。

1917年、トーマスの伯父たちは、母方の祖父母とウィスコンシン州における開拓史を編纂。この活動や姉のジェシカも作家であったことから、トーマスの文筆活動に影響を与えたと考えられる。

小説『Rascal』は、開拓史の編纂と同時期の時代設定であり、この時期に過したノース宅周辺も作中の舞台となる。この家は、トーマスの父方の祖父が1894年に建て、1925年、トーマスが高校卒業を機に出ていくまで過した。その後、他者の所有となっていたが、スターリング・ノース協会によって、トーマスの生家として、1990年代以降、1917年頃の状態に復元・保存される。

1929年、シカゴ大学を中退後、ニューヨーク・テレグラムニューヨーク・サンなどの新聞社に勤める記者となる。

1940年、文芸編集者となっていたトーマスは、既に人気を博している『スーパーマン』をはじめとした漫画を強烈に非難し、その発言は、アメリカにおける1950年代の漫画業界での自己検閲や縮小へと影響を及ぼした。

私生活ではグラディス・ブキャナンと結婚しており、トーマスが若者向けの伝記を扱う出版社で編集長になると、グラディスも編集作業に貢献している。

尚、日本では一般に知られていないが、複数の作品を発表しており、『Rascal』以外でも受賞経験やディズニー映画化がなされている。

来歴

  • 1906年 - ウィスコンシン州に生誕。
  • 1929年 - 小説家として、処女作を発表。
  • 1940年 - 漫画を批判。
  • 1963年 - 小説『Rascal』を刊行。
  • 1974年 - 死去。

著作

小説『Rascal』

同名のアライグマ・ラスカルと共に過ごした少年時代の回顧録。邦訳は以下。

その他

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スターリング・ノース」の関連用語

スターリング・ノースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スターリング・ノースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスターリング・ノース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS