熊本英学校事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊本英学校事件の意味・解説 

熊本英学校事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 08:18 UTC 版)

熊本英学校事件(くまもとえいがっこうじけん)は、1892年明治24年)に熊本英学校で起こったキリスト教弾圧事件である。「奥村禎次郎事件」とも呼ばれる。

1892年1月11日、私立熊本英学校の校長に蔵原惟郭が就任する際に、同校の教員奥村禎次郎が演説を行った。奥村は演説の中で国際的な博愛平和主義を述べた。

しかし、これが教育勅語の趣旨に反する発言だとされ、九州日日新聞などが奥村を誹謗中傷した。これよって憤慨した青年の中には、英学校に決闘状をおくる者さえ生じた。学校側は九州日日新聞に記事の取り消しを要求したが、新聞社は応じなかった。

1月25日、熊本県知事松平正直は、英学校に奥村の解雇を命じた。蔵原校長は奥村を弁護し、評議会も知事に解雇命令の撤回を要求した。しかし、生徒会が集会を開いて知事命令の支持を決議し、評議会もこれに同調した。

柏木義円ら11名の教員は声明文を出し、学校側に対して知事命令の撤回を要求したが、これが聞き入られなかったので辞職した。

参考文献

  • 『キリスト教歴史大事典』教文館、1988年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本英学校事件」の関連用語

熊本英学校事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本英学校事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本英学校事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS