熊本職業訓練短期大学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大学校 > 熊本職業訓練短期大学校の意味・解説 

熊本職業訓練短期大学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 06:21 UTC 版)

熊本職業訓練短期大学校
創立 1979年
公共/認定 認定職業訓練
訓練の種類 高度職業訓練
施設の種類 職業能力開発短期大学校
設置者 職業訓練法人熊本市職業訓練センター
所在地 熊本県熊本市西区花園7丁目19-10
訓練課程 専門課程
ウェブサイト 熊本職業訓練短期大学校公式サイト
テンプレートを表示

熊本職業訓練短期大学校(くまもとしょくぎょうくんれんたんきだいがっこう)は、職業訓練法人熊本市職業訓練センターが設置する認定職業訓練による職業能力開発短期大学校である。

概要

1979年昭和54年)4月、日本で初めて認定職業訓練として開設された職業訓練短期大学校[1]である。事業所で働きながら高度な知識と技能習得を目的とする。このため、専門学科と実技については短期大学校における集合訓練、応用実技については事業所で修得という訓練システムをとっている。

3年次に2級技能士の受験資格が得られ、修了時には、技能照査に合格すれば技能士補称号が得られる。修了後は2級技能士、二級建築士の受験資格が得られ、修了後の実務経験1年で職業訓練指導員試験の受験資格が得られる。修業年限は3年である。

設置訓練科

入学条件

高等学校卒業程度または、これと同等以上の学力があると認められる者で、熊本市かその近郊で大工・左官・型枠・鉄筋・管工事・建築設計事務所等の建設業に関連のある事業所に在籍しているか、あるいは就職予定者で、在職して企業からの派遣が可能な者、としている。

入学試験

入学に際し試験が課せられる。試験科目は、国語漢字・文章題など)と数学四則演算連立方程式など)がある。在職者はこれらは免除される。この他に、建設業に働くにあたっての抱負についての作文と面接がある。

所在地

脚注

  1. ^ 当時は職業訓練法(現・職業能力開発促進法)において職業訓練短期大学校という名称が規定されていた。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本職業訓練短期大学校」の関連用語

熊本職業訓練短期大学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本職業訓練短期大学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本職業訓練短期大学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS