払下げ決定までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 払下げ決定までの意味・解説 

払下げ決定まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 21:45 UTC 版)

開拓使官有物払下げ事件」の記事における「払下げ決定まで」の解説

開拓使は、北方開拓のために1869年明治2年7月から1882年明治15年2月まで置かれ官庁である。 黒田ロシア帝国対抗する国力充実させるため北海道開拓注力すべきという建議行った。これに従い1871年明治4年8月19日10年1000万をもって総額とするという大規模予算計画いわゆる開拓使十年計画策定された。顧問としてお雇い外国人招かれ政策助言技術伝習が行われた。開拓使潤沢な予算用いて様々な開拓事業推進したが、すべてを完遂するには足りず測量道路などの基礎的事業早々に切り上げ産業育成重点をおいた。 十年計画満期間近1881年明治14年)、開拓使廃止方針が固まると、黒田開拓使事業継承させるために、部下官吏退職させて企業起こし官有施設・設備安価払下げる方針立てる。黒田は、事業には私利動かない官吏出身者をあてるべきだと主張し、また事業赤字であったことを理由に、非常な安価付けた払下げ対象船舶倉庫農園炭鉱ビール砂糖工場などで、およそ1,400万円費用投じたものを39万円無利息30年賦)で払下げるという計画であった開拓大書記官であった安田定則らの作った北海社が工場経営などの事業に当たるが、資本がないため関西貿易商会(黒田同郷薩摩出身者五代友厚らが経営)が払下げ引受けることになった

※この「払下げ決定まで」の解説は、「開拓使官有物払下げ事件」の解説の一部です。
「払下げ決定まで」を含む「開拓使官有物払下げ事件」の記事については、「開拓使官有物払下げ事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「払下げ決定まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「払下げ決定まで」の関連用語

払下げ決定までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



払下げ決定までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの開拓使官有物払下げ事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS