払下げと最期とは? わかりやすく解説

払下げと最期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/07 13:22 UTC 版)

沖縄丸」の記事における「払下げと最期」の解説

船齢40年越えた沖縄丸船体老朽化進み機関劣化して整備費用がかさむようになってきた。搭載している敷設装置旧式化し、新型で重い搬送式鉛被紙ケーブル運用困難だった。そこで、代替船として東洋丸の新造決まり1938年昭和13年7月竣工した東洋丸と交代する形で沖縄丸廃船とされた。本船退役まで敷設した海底ケーブル総延長距離は6800海里(約12594km)にもおよび、これは日本当時保有する海底ケーブル全体の6割を占める値であった逓信省廃船となった沖縄丸保管検討されたが、最終的に解体扱いでの売却決定された。払い下げになった沖縄丸は、広南汽船により取得された。大阪名村造船所貨物船改装され1939年昭和14年10月工事完了した沖縄丸総トン数頻繁に変更されており、最終時総トン数は2,256トン変わっている沖縄丸太平洋戦争後半1944年昭和19年3月28日日本海軍徴用され、一般徴用船となった。しばらくは国内輸送使用された後、4月28日松輸送東松7号船団参加して5月6日サイパン島到着した。さらに別の船団加わってグアム島経由ヤップ島に向かう途中5月10日午前4時40分に北緯11度13分・東経14344分付近の海上アメリカ海軍潜水艦シルバーサイズの雷撃により沈没した。なお、船団僚船長安丸および第18御影もともに撃沈された。

※この「払下げと最期」の解説は、「沖縄丸」の解説の一部です。
「払下げと最期」を含む「沖縄丸」の記事については、「沖縄丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「払下げと最期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「払下げと最期」の関連用語

1
6% |||||

払下げと最期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



払下げと最期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS