大成会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 政治活動 > 会派 > 大成会の意味・解説 

大成会

行政入力情報

団体名 大成会
所轄 茨城県
主たる事務所所在地 水戸市堀町652番地の5
従たる事務所所在地
代表者氏名 笹沼 陽子
法人設立認証年月日 2010/11/04 
定款記載され目的
この法人は,産業福祉教育などあらゆる社会の領域において社会福祉支援活動取組み暮らしよい町の実現に向け福祉経済調和地域振興社会福祉支援システム構築をし,普及活動及びそのための人材育成し障害者等が権利擁護労働確保に関する事業行い産業福祉教育の推進寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

大成会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大成会(たいせいかい)は、明治時代日本温和派院内会派である(1890年8月23日 - 1891年12月26日)。

1890年の第1回衆議院議員総選挙後、立憲自由党及び立憲改進党に属しない議員の糾合の動きが盛んになった。彼らは党派色の強い民権派系の自由・改進両党(民党)に対抗する意図を有していたが、政府との関係や新しい組織を政党とするか院内会派にするかなどその意見は様々であった。

それでも、1890年8月22日に会則と「大成会」の名称が定められ、翌日に東京の愛宕館で正式な結成大会が開かれて、この会が衆議院議員有志によって構成される団体であると位置付けて政党である事を否定した。これは、日本の議会に政党自体を不要と考える超然主義を唱える議員に配慮したものである。代表者として3名の常務委員(増田繁幸堀部勝四郎俣野景孝)が選出された。この他、杉浦重剛元田肇津田真道末松謙澄岡田良一郎西毅一天野若円らが参加して、「不偏不党」・「中立」を掲げた。

一般には大成会を「吏党」すなわち政府与党とする見方があるが、当時の政府が掲げる超然主義においては、「与党」の存在自体を否定している事、また「吏党」という呼称も民党側の非難の過程で生まれた言葉であり、実際には「反民党」勢力ではあっても「親政府」勢力ではなかったとされている。ただ、政治志向に保守的な側面が強いために政府の政策に近く、政府との全面対決を掲げた民党よりは政府に対して宥和的な立場であった(もっとも、集会条例新聞紙条例などの緩和のように、民党と結んで政府と対立した案件も存在する)。

あくまでも大成会は院内会派であり、政党ではなかったため、1891年の衆議院解散によってその時点で役割を果たしたものとして解散された。

参考文献

  • 佐々木隆『藩閥政府と立憲政治』(吉川弘文館 1992年 ISBN 4642036326

関連項目




大成会と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大成会」の関連用語

大成会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大成会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大成会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS