内閣の動きとは? わかりやすく解説

内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 21:05 UTC 版)

宮澤内閣 (改造)」の記事における「内閣の動き」の解説

海部俊樹内閣は、1988年昭和63年)に起きたリクルート事件以後政治不信背景とした、選挙制度改革中選挙区制廃止)と政治資金規正法改正とする政治改革実現公約トップ掲げて1990年平成2年2月18日投開票第39回衆議院議員総選挙勝利し内閣支持率も高い水準にあった。しかし、海部内閣提出した政治改革法案自民党内の反対派の強い抵抗受けて審議未了廃案となり、内閣自体退陣追い込まれた。 1991年平成3年11月5日発足した宮澤内閣は、政治改革実現引き続き最重要課題掲げたものの、与野党ともに現行制度維持本音とする議員多数占めており、改革実現向けた動き低調であった内閣官房長官河野洋平宮澤喜一首相に呼ばれ女性社会への参加求め政策一つにする。ついては、女性担当大臣新たに置くから、君がやれ」と言われ婦人問題担当命じられるが、「ちょっと待ってください内閣には森山眞弓さんという文部大臣おられるから、森山さんにお願いされたらどうですか」と固辞したが、宮澤首相に「君、そういうことをいうからダメなんだ。女性問題女性がやればいいという発想が大体間違っている。官房長官ポストそういうポストだから、君がやれ」と言われ婦人問題担当にすることになった。 ところが1992年平成4年8月自民党副総裁金丸信が5億円のヤミ献金発覚金丸事件)を認めて副総裁辞任罰金20万円略式起訴受けた金丸世論の強い反発によって10月14日議員辞職追い込まれる金丸引退によって最大派閥竹下派経世会)の後継者争い勃発し10月28日梶山静六橋本龍太郎らが支持する小渕恵三新会長に就任した小渕派)。一方小沢一郎若手改革派議員は「ミスター政治改革」と呼ばれていた羽田孜擁立し宮澤改造内閣発足直後12月18日新たな派閥羽田派)を結成した従来より続く竹下派支配政権であったが、この混乱に目をつけた宮澤竹下派牙城である郵政大臣には郵政民営化論者として知られる三塚派小泉純一郎起用小泉郵政優遇是正打ち出す郵政省猛反発会い笹川尭政務次官辞任するなど、行政機能著しく低下した金丸事件によって政治改革実現求め世論は再び盛り上がり与野党ともこれに取り組む姿勢を示す必要に迫られる羽田派からは「政治改革実現できなければ離党やむなし」との強硬論噴出し、「改革派」を標榜する数十名の若手議員たちがこれに呼応していた。一方で梶山幹事長始めとする小渕派YKKなど自民党内の大勢中選挙区制維持したい守旧派」(小選挙区比例代表並立制反対派であった。 翌1993年平成5年3月6日金丸脱税容疑逮捕されると、世論改革圧力はさらに強まる。与党単純小選挙区制とする改革案を決定し社会党公明党比例代表重点とする小選挙区比例代表併用制案をまとめ、3月から4月にかけて双方法案国会提出されるが、これには互いに相容れない案を主張することで対決演出しどちらも廃案持ち込もうという暗黙意図があった。 4月7日渡辺美智雄副総理外務大臣病気辞任すると、宮澤喜一首相は、羽田派領袖羽田外務大臣就任要請し挙党体制による政局安定化図ったが、これを懐柔策見た小沢らの進言により羽田入閣固辞したこの人事の失敗はかえって不穏な空気自民党内に漂わせる結果となってしまった(副総理後任法務大臣後藤田正晴外務大臣後任武藤嘉文)。 政治改革実現を危ぶんだ自民党若手議員の会が野党妥協してでも今国会で改革実現求めて219名分議員署名5月25日集めると、宮澤5月31日出演したテレビインタビュー番組で「(政治改革は)どうしてもこの国会でやる。やらなければならない。私は嘘はつかない」と言い切る。しかし自民党執行部反対派固められており、内閣最終的に政治改革法案成立断念した宮澤内閣政治改革実現謳いながらついに法案の提出すらできない結果となったことを受け、野党内閣不信任決議案6月18日提出した自民党内からも羽田派中心にこれに同調する造反議員続出し羽田派所属中島衛科学技術庁長官船田元経済企画庁長官の2閣僚辞職した後、内閣不信任案賛成した)、内閣不信任案可決された。宮澤は、同日衆議院解散し総選挙によって国民の信を問う選択行なったこのため内閣総辞職期待していた羽田派6月23日集団離党して新生党結成したまた、武村正義率いグループ内閣不信任案には反対票を投じたものの、新生党結党より早い21日新党さきがけ結成した7月18日投開票第40回衆議院議員総選挙で、自民党政治改革頓挫新党ブームのために単独過半数大きく割り込んだものの選挙前勢力維持しており、梶山幹事長が「これで宮澤辞めてもらえれば万々歳ですな」と漏らすなど執行部には連立工作楽観視するムードさえあった。ところが翌日代議士会では執行部批判が相次ぎ、また小泉郵政大臣内閣即時総辞職求めて辞任するという事態まで生じた7月20日)。自民党武村自治省時代先輩後藤田後継総理総裁とすることによって新党さきがけ日本新党との連立政権模索したものの、後藤田固辞によって不調に終わった宮澤政権維持不可能を悟って7月30日にまず後継自民党総裁河野洋平バトンタッチ総選挙受けて召集され特別国会において細川護熙首班非自民7党1会派新政権発足決定した8月9日宮澤改造内閣総辞職し1955年昭和30年)の保守合同以来自民党長期連続政権終止符打たれた。 尚、この宮澤改造内閣時代トピックスとして、 皇太子徳仁親王小和田雅子成婚の儀:1993年平成5年6月9日 日本・東京都での第19回先進国首脳会議開催1993年平成5年7月7日 - 7月9日 北海道南西沖地震1993年平成5年7月12日挙げられる

※この「内閣の動き」の解説は、「宮澤内閣 (改造)」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「宮澤内閣 (改造)」の記事については、「宮澤内閣 (改造)」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 00:42 UTC 版)

第2次松方内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

内閣第2次伊藤内閣は、議会運営安定進めるべく、自由党板垣退助総理)との連立政権形態とっていたが、超然主義志向する山縣有朋元首相や、二大政党一方の雄であった進歩党大隈重信党首)らの反発招き結局1896年明治29年8月31日日清戦争後政情安定化見届けて内閣総辞職する。 薩長両藩の出身者交互に首相に任官していたことから、後任首相には、薩摩出身松方正義前首相選定9月10日大命降下する。内閣議会対策として、三菱財閥岩崎弥之助仲介により進歩党連立組み大隈党首外相として入閣、したほか、書記官長法制局長官、更に当時勅任官であった参事官一部党人就任した。この結果尾崎行雄外務省参事官任命されるなど政党からの参事官起用実現した逆に、これが第2次山縣内閣による文官任用令改正遠因となる)。このためこの内閣を松方大隈の名より「松隈内閣しょうわないかく)」とも呼称する。内閣成立当初から政党との連立が行われたのは、この時が初めであった。 しかし一方で陸相人事当初内定していた桂太郎台湾総督長州ではなく高島鞆之助拓殖務大臣薩摩)が就任したことから薩長間で亀裂生じ長州閥が政権との間で距離をとるようになった松方内閣運営のために進歩党依存するようになり、薩摩内の進歩党勢力反発招き進歩党側との間でも軋轢生じる。松方財政難解決のために地租改正反対一揆以来一種タブーとなっていた「地租増徴」を提案したことが引き金となり、進歩党内に倒閣機運生じた進歩党1897年10月31日常議員会において提携断絶決議大隈党首はこれを受けて11月6日外相辞任して、他の進歩党ともども閣外去った議会足場失った内閣は、連立組み換え模索して自由党接近党内非主流派の松田正久窓口交渉行い松田大臣2枠知事5枠自党政見採用条件に話をまとめるが、親長州立場で党を束ねていた林有造主流派との間で路線対立となり、12月15日党大会において、自由党松田提案した政権入り否決する12月24日第11回帝国議会召集されるが、同日中に内閣不信任案提出される。翌25日松方衆議院解散断行する第5回衆議院議員総選挙)。だが、選挙後政権運営方策が全く見出せなかった松方その日のうちに辞表提出した衆議院解散してそのまま内閣総辞職行った例は大日本帝国憲法日本国憲法通じてこの時だけであった松方内閣打ち出した地租増徴」はその後も尾を引き、翌1898年12月第2次山縣内閣のもとで成立するまでの1年間の間に、2度総選挙3度首相交代、主要公党合同分裂、と、政変繰り返される1年となったまた、松方第1次政権合わせて2度にわたり議会対策失敗内閣総辞職したことにより、薩摩閥の力は低減海軍などの一部除き長州閥の優位生まれる。長州閥は伊藤山縣それぞれこれ以降首相復帰、さらに桂太郎長期政権樹立するが、薩摩閥は黒田清隆松方ともに首相復帰はなされず、薩摩出身首相15年後の山本権兵衛まで待つことになる。

※この「内閣の動き」の解説は、「第2次松方内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第2次松方内閣」の記事については、「第2次松方内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 00:45 UTC 版)

第2次山縣内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

内閣第1次大隈内閣は、それまで衆議院二分してそれぞれ時の藩閥内閣対立繰り返してきた自由党板垣退助総理)と進歩党大隈重信党首)が合同し憲政党結成したのを受けて政権運営のめどがつかなくなった藩閥政府憲政会内閣組織させたものであったが、ほどなく党内での対立制御できなくなって党は分裂1898年10月31日内閣総辞職をするに至った後継には、薩長両藩の内この時点優位に立っていた長州閥から選任することになり、伊藤博文元首相清国外遊であったことから、山縣有朋元首相11月5日大命降下を受ける。この時点憲政会は、旧自由党党内クーデター同然に憲政会解党再結成した同名政党憲政会と、旧進歩党対抗して結成した憲政本党分裂していたが、山縣首相議会対策として、第2次伊藤内閣連携した経緯のあった旧自由党(新・憲政会)と接近する首相側近陸相議会政党対策窓口となり、憲政党取り仕切っていた星享交渉するが、板垣内相・星法相の2ポスト提示したに対して星はさらに2ポスト要求したことから交渉まとまらず政権とりあえずは超然主義オール野党)としてスタートするその後も、憲政会との間で政策協定続き11月28日閣議での了承得たうえで、妥協条件提示された。 現内閣超然主義執るものにあらずとの宣言発すること。憲政党連携して議会に臨む旨を公然発表すること。 憲政党綱領採用すること。鉄道国有選挙権拡張案等、憲政党の宿論は政府意見之に一致するを以て政府案としてこれを提出すること 憲政党利害休戚を同うすること。憲政党との提携一時苟合にあらずして将来永続すべきものなるをもって政府はできうる限り便宜与ふること 30日山縣首相憲政党代議士茶話会行い憲政党と「肝胆相照」の提携声明した。 その後山縣内閣憲政党連携経て2年近くにわたり安定的に政権運営を行うが、星らが要求した憲政党員の入閣、あるいは閣僚憲政党への入党については、言を左右にして認めなかった。これにより、1900年春ごろから、憲政党山縣内閣と距離を取りはじめ、長州閥の二大勢力の雄である伊藤元首相接近する伊藤元首相かねてから超然主義決別と、政権担当能力のある国政政党必要性考えており、新党結成準備始めていたことから連携成立憲政党伊藤新党に合流することを決める。 山縣首相はこの動き受けて伊藤新党が政権握れば議会基盤持たない自身伊藤格下地位甘んじることになることを危惧し意趣返しとして伊藤政権押し付けることを選択する伊藤新党の動き本格化した8月下旬総辞職表明後継伊藤推薦したかくして伊藤組閣新党結成同時並行的に進め1900年9月15日立憲政友会結成10月19日第4次伊藤内閣発足させる

※この「内閣の動き」の解説は、「第2次山縣内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第2次山縣内閣」の記事については、「第2次山縣内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 00:44 UTC 版)

第1次大隈内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

明治23年1890年)の帝国議会創設以降歴代藩閥内閣表向き超然主義標榜しつつ、実際に民力休養・政費節減掲げ野党勢力民党)が多数派占めた衆議院協力妥協抜きには、法律予算成立せず、政権運営成り立たない状況であった歴代内閣は、衆議院で二大勢力を占めていた自由党板垣退助総理)と進歩党大隈重信党首)の内、政治情勢に従ってどちらか片方接触交渉妥協し従来議会与党勢力吏党)とあわせて多数派工作しながら政権運営行っていたが、第3次伊藤内閣閣内反対二大政党のどちらとも連携できずに議会対立明治31年1898年6月10日前回選挙からわずか3か月衆議院解散する。すると、22日、自由・進歩両党は合同し憲政党結成し衆議院による一大勢力形成された。 このままでは選挙後議会多数占めであろう憲政党前に政権が立ち行かなくなることから、伊藤首相以前から構想していた藩閥政府主体とする政党結成企図するが、これも山縣有朋元首相反対流れ政権維持のめどがなくなった伊藤辞職決意当の野党である大隈板垣両名政権を担わせることを決める。24日伊藤首相閣僚辞表天皇奉呈後任大隈板垣両名推薦する天皇下問により元老会議が翌25日開かれたが、誰も伊藤後任名乗りを上げる者がいなかったので、伊藤大隈板垣官邸招いてその意思確認両名は突然の提案驚きつつも政権引き受け意思示したため、27日天皇より両名大命降下なされる板垣内相地位望んだため、大隈首相外相となり、6月30日大隈内閣発足した大隈内閣それまで藩閥内閣議会対策一部政党交渉行ったのと異なり明確に政党主体とする内閣であったという点において、日本史上初の政党内閣であるといえる全大臣の内、陸相西郷海相が前政権から留任したほかはいずれ憲政会員であり、さらに爵位持っているため衆議院議員被選挙権がなかった大隈板垣以外は現職衆議院議員であった。 しかし、憲政党組織した旧自由・進歩両党は、藩閥政府への対抗目的にして結成されたものであったため、結党からわずか数日のうちに思いもかけず自らが組閣することとなると、たちまち内部対立先鋭化することになった。特に外相ポストについて板垣伊東巳代治、その他自由党系が星亨駐米公使望んでいたが、大隈は自ら兼務続けたことに加え進歩党系が自由党系に比べて多数であるという内紛抱えたままのスタートとなった。また尾崎行雄文相(旧進歩党系)は第2次松方内閣進歩党連立入りしていた時代勅任参事官ありながら進歩党会議出席したため懲戒免職処分となっており、大隈保証によって天皇懲戒免除する裁可行っている。 新聞紙上で松田正久蔵相大東義徹法相情実人事であると批判され、また星は駐米公使辞任して帰国し倒閣向けて動き出した。また代議士大臣だけでなく省庁次官局長地位までも占めたために、行政大混乱した。 8月21日尾崎文相の共和演説事件発生すると、星ら自由党系はこれを執拗に批判し10月13日自由党系は進歩党系との断絶決める。10月21日板垣内相尾崎文相の罷免上奏し、また天皇大隈是非を問うともなく尾崎辞職求めた。更に後継文相めぐってまたも対立起き大隈首相独断進歩党系の犬養毅就任したことで分裂決定的となった29日、星ら旧自由党系は独断憲政党解党自由党系のみによる「憲政党」再結党の手続き行い板垣内相自由党系三閣僚辞表提出した。党を追い出された旧進歩党系は対抗して憲政本党結成大隈内閣は旧自由党系が抜けたを旧進歩党系で補充して憲政本党単独与党政権継続しようとしたが、大隈板垣両名に対して大命下していた天皇許さず10月31日大隈らも辞表提出内閣崩壊した

※この「内閣の動き」の解説は、「第1次大隈内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第1次大隈内閣」の記事については、「第1次大隈内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 00:46 UTC 版)

第1次近衛内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

第1次近衛内閣は、元老西園寺公望奏薦受けて貴族院議長近衛文麿大命降下し組閣した実質的挙国一致内閣である。林銑十郎総理になると、少数閣僚内閣による実力内閣標榜しはこうした政務官への批判絶好機会捉え政務官弊害過剰に問題視してその任用一切とりやめてしまった。政務官という議会との連絡役を自ら断ち切ってしまった林内閣は、その当然の帰結として衆議院民政党政友会二大政党からそっぽを向かれることになり、これが4か月後の林内閣瓦解つながった。そののあとに総理となった近衛迷わずこれらの政務官復活させたばかりか、国民の代表を積極的に国政関与させるという名分のもとに、田中義一内閣以来10年ぶりにすべての政務官衆議院議員から任用した。ただしその顔ぶれというと近衛私的政策研究団体である昭和研究会所属する者や、近衛個人的に近かった親軍的な中島知久平相が率い政友会中島派の面々大多数占め逆にそれまで長年政友会中心にあった自由主義的な鳩山一郎率い政友会鳩山派がほとんど排斥されたかたちとなっており、そこにはすでに政友会分断解党向けて張られ伏線見て取ることができる。 第1次近衛内閣発足1か月後に勃発した盧溝橋事件については、当初拡大方針見送っており、現地軍も停戦交渉行っていたが、その後閣議北支居留民保護のために派兵決定し国内世論統一のために新聞・通信関係者代表らに協力依頼した援兵派兵によって中国側交渉態度硬化させ、さらに第二次上海事変交渉決裂、これらによって日中戦争支那事変)が拡大していった。さらに、同年11月ら行われたドイツによる対中和平工作トラウトマン工作)も最終的に打ち切られることとなり、翌1938年昭和13年1月には「爾後国民政府を対手とせず」という、いわゆる近衛声明」(第一次近衛声明)を発表し対中講和の道が閉ざされた。その後同年4月には国家総動員法制定し戦時体制整え同年11月に「東亜新秩序建設」を戦争目的と規定する声明東亜新秩序声明第二次近衛声明)を発表し同年12月には親日派汪兆銘重慶脱出受けて近衛三原則」(善隣友好共同防共経済提携)を日中和平基本方針として呼びかける声明第三次近衛声明)を発表したまた、新体制運動唱え大日本党の結党試みるものの、この新党問題拡大し1939年昭和14年1月内閣総辞職した。

※この「内閣の動き」の解説は、「第1次近衛内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第1次近衛内閣」の記事については、「第1次近衛内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 23:47 UTC 版)

第3次伊藤内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

内閣第2次松方内閣は、長年懸案であった地租増徴手を付けようとしたところ、議会運営衆議院多数派進歩党大隈重信党首)と自由党板垣退助党首)の双方対立し情勢打開目指し衆議院解散したものの(1897年12月25日)、政権運営自信失って同日内閣総辞職した。薩摩閥の松方後継首相に長州出身伊藤博文山縣有朋元首相27日元老会議推薦され、翌1898年1月12日伊藤3度目の首相就任した伊藤元来安定的な政権運営衆議院対策)のために政党との連立超然主義からの脱却)に積極的であり、組閣段階進歩、自由両党に接触大隈板垣党首入閣による大連立計画していたが、両者がともに内相ポスト希望していたが伊藤側は大隈に農商務相、板垣司法相を提示して対立、その他両党の要求藩閥側が飲めない内容であったため、伊藤議会との連立断念議会基盤持たない状態で政権発足させ、総選挙結果待った西園寺文相伊東商務相、末松逓信相が伊藤系、芳川内相陸相曾根法相山縣系で、薩長間では長州優勢)。 第5回衆議院議員総選挙3月15日投票)では、自由、進歩両党で総議席の7割近く獲得する僅差第一党になった自由党第2次伊藤内閣時に連立組んでいた間柄であることから、首相側近伊東商務相と自由党幹部林有造接触板垣総理入閣合意したことから、閣議に諮られる。しかし閣僚らは井上蔵相筆頭反対意見多数占めたため板垣入閣流れ伊東は農商務相を辞任4月26日)、内閣少数与党のままで議会臨んだ5月召集され第12回帝国議会では、政府が主要法案として提出した衆議院選挙法改正案と地租増徴法案について、前者衆議院審議大幅修正その後内閣依頼により貴族院側で否決廃案)、後者大差否決された(6月10日)。内閣は同10日前回選挙からわずか3か月衆議院再度解散する。すると22日、自由・進歩両党が合同し憲政党結成、(解散後とはいえ衆議院始まって以来一大政党誕生した選挙後議会運営見通しの立たなくなった伊藤首相は、藩閥側でも自前政党組織し自身党首となって総選挙に臨むことを決意する衆議院否決された両法案財界で支持する勢力大きかったことから、井上蔵相を介して財界人協力呼びかけ蔵相官邸新党創立事務所を置き、新党結成運動を開始した。しかしこれに対して政党反感を持つ山縣反発山縣系の閣僚らも反対の立場をとり、どうしてもやるならば配下の者にやらせておけばよく、元老メンバーである伊藤自らが総指揮執るのは超然主義精神から好ましくない、という立場をとった。24日元老会議において伊藤山縣の間で激論が行われたが意見一致見ず藩閥内をまとめることのできなかった伊藤その日のうちに辞職決意後継には議会勢力当事者である板垣大隈両名推す元老間でもこの時局伊藤代わり政権引き受ける者はいなかったため、板垣大隈両名大命降下がなされ、30日第1次大隈内閣隈板内閣)が発足する

※この「内閣の動き」の解説は、「第3次伊藤内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第3次伊藤内閣」の記事については、「第3次伊藤内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 00:41 UTC 版)

第1次松方内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

内閣第1次山縣内閣は、第1回帝国議会少数与党下の衆議院民党)との対立乗り切って予算成立果たしたのを機に1891年4月9日総辞職決意後継には伊藤博文西郷従道山田顕義などの名前も挙げられたが、薩長両藩の出身者交互に首相に任官していたことから、前々任者の黒田清隆に次ぐ薩摩閥の実力者として蔵相松方正義5月2日大命降下した。松方は、組閣にあたって前任者たちの全面協力無くしては引き受けられない述べて閣僚留任唱えて総理就任条件とした。そこで前内閣閣僚当面留任することになった居抜き内閣)。このため民党からは「黒幕内閣」「二流内閣」と揶揄された。 だが直後から辞意表明する閣僚続出。さらに5月11日大津事件発生し、その責任負って外務大臣司法大臣内務大臣などが辞意表明するなどして、最終的に成立1ヶ月でようやく海軍・農商務逓信の3大臣以外は全て閣僚差し替える人事決定された。その結果元勲級の閣僚1人もいなくなり薩長出身者が全閣僚半数を割るなど、内閣はいつ倒れてもおかしくない状況になったかくして11月21日迎えた第2回帝国議会では、民党が前内閣約束した政費節減」の公約履行求めて前国会に引き続き政府対立する政府買収工作乗り出さず功を奏せず議会軍艦製造費製鋼設立費等を削減する。これに激高した樺山資紀海軍大臣12月22日いわゆる蛮勇演説」を行なって衆議院空転松方12月25日初めての衆議院解散決断した第2回衆議院議員総選挙1892年2月15日投票)を控えて伊藤安定的な議会運営のために親藩政府政党与党)を組織すべく、新党結成模索したが、閣僚から反対意見続出し断念選挙期間中、内務省品川弥二郎大臣白根専一次官中心となって大規模な選挙干渉行い民党関係者中心に死者25負傷者388名を出した3月14日これに抗議して陸奥宗光農商務大臣辞任3月11日品川辞任した(後に親政府議員を結集して国民協会結成する)。 選挙後召集され5月2日からの第3回帝国議会では民党による政府糾弾が行われ、親政府のはずの貴族院でさえも松方内閣との距離を置き始めた。さらに内務省では、選挙干渉責任追及行おうとした副島種臣新内大臣が、白根とこれを支持する安場保和船越衛地方官グループ策動辞職追い込まれた。6月に入ると、他の閣僚からも辞表提出者が相次ぎ7月白根安場らの更迭決定されると、同月27日には処分消極であった軍部大臣揃って辞表提出伊藤枢密院議長辞表出したことで、内閣は立ち行かなくなり総辞職した松方内閣閣内不一致議会対策失敗により終始政権運営混乱した反省から、後任として再登板した伊藤藩閥首脳陣の総入閣要請、「元勲内閣」と通称される重厚な布陣政局に臨むようになる

※この「内閣の動き」の解説は、「第1次松方内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第1次松方内閣」の記事については、「第1次松方内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 06:37 UTC 版)

寺内内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

政権第2次大隈内閣は、明治以来政府中枢占めた薩長藩閥山縣有朋筆頭元老)と、衆議院第一党長年占め立憲政友会原敬総裁)との対立の中で、第二党立憲同志会加藤高明総裁)が山縣元老連立元総裁の大隈重信を担ぐ形で成立していたが、外相就任した加藤総裁山縣元老藩閥中枢との対立などをきたした末、崩壊した大隈後継加藤総裁希望したが、元老会議はこれを無視して藩閥山縣陸軍系列直系寺内正毅朝鮮総督推挙1916年10月4日寺内大命降下した。内閣閣僚山縣官僚揃え議会主要会派とは連立組まない超然内閣成立し寺内容貌当時流行ビリケン人形にそっくりであったことから、「非立憲主義)」をかけて「ビリケン内閣」とも呼ばれた1917年寺内内閣議会協賛を得るために、主要三会派の党首臨時外交調査会委員迎える。憲政会同志会が他小党合同し改組)の加藤総裁連帯責任を負わされることを回避して参加しなかったが、政友会の原総裁立憲国民党犬養毅総裁それぞれ委員として加わった主な政策 シベリア出兵1917年11月10月革命により革命下のロシアボリシェヴィキ政権成立英仏両国より、日本に対して干渉戦争へ参戦要求出される本野外相介入寄り意見であったが、外交調査会では政友会の原総裁が、米国消極的な態度理由反対し、寺内首相もこれに同意本野1918年4月外相辞任するその後同年7月10日米国より共同出兵提案出される至り政府出兵舵を切る8月2日正式に出兵宣言した。 対外交辛亥革命以降動乱状態にあった中国大陸情勢において、寺内内閣段祺瑞軍閥接近借款という形で資金援助を行う(西原借款)。段軍閥北京進軍し北京政府実権を握ると、1917年8月14日、対独宣戦布告行い第一次世界大戦に参戦した。また、シベリア出兵控えて陸軍も段軍閥との接近強め1918年5月16日日支共同防敵軍事協定調印した同年8月、段政権金本位制導入目指した「金券条例」を公布したが、この条例巡って勝田蔵相後藤外相対立した後藤中国日本欧米結成した国際借款団からの融資原資として金本位制導入する約束であったのに「金券条例」はそれを破っているとして中国抗議をしようとしたところ、実は「金券条例」の財源には西原借款充てられることが判明し勝田その事実を知っていたからである(後藤中国統一後の金本位制導入構想していたのに対し勝田西原は段政権支配地域において先行的に金本位制導入してその経済力強めて中国統一実現させようとした)。 金本位制停止 石井・ランシング協定締結 シベリア出兵現実味帯びた7月下旬から、商人による米の投機買い横行し、これに反発した消費者米商人襲撃全国打ちこわしなどの暴動発生する米騒動)。寺内首相この年の春ごろから健康を害しており、山縣元老慰留していたが、米騒動引き金となって辞職決意山縣は、子飼い官僚などの中から後継首相選ぼうとするが、いずれも政友会向こうに回して政権運営するめどは立たず政友会西園寺公望総裁にも再登板持ち掛けるが、断られた。かくして山縣も、原後継避けられない悟り9月20日内閣総辞職9月27日、原総裁大命降下する。

※この「内閣の動き」の解説は、「寺内内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「寺内内閣」の記事については、「寺内内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 09:35 UTC 版)

第2次近衛内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

第2次近衛内閣は、新体制運動日独伊三国同盟消極であった米内内閣のあとを受けて新体制運動主導者であった元首相貴族院議員近衛文麿組閣した内閣である。組閣直後昭和15年1940年7月26日、「大東亜新秩序建設」(大東亜共栄圏)を国是とし、国防国家完成目指すことなどを決めた基本国策要綱」を閣議決定する。同年9月27日には日独伊三国軍事同盟締結し同年10月12日新体制運動指導的組織となる大政翼賛会結成。翌昭和16年1941年4月13日には日ソ中立条約締結した同年7月16日に、松岡外相を外すことを目的とした内閣改造断行するためにいったん内閣総辞職した(大日本帝国憲法下首相に閣僚罷免権がなかった)。

※この「内閣の動き」の解説は、「第2次近衛内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第2次近衛内閣」の記事については、「第2次近衛内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:54 UTC 版)

田中義一内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

昭和金融恐慌発生によって窮地陥った第1次若槻内閣は、緊急勅令によって事態切り抜け図ったが、幣原外交反感を抱く枢密院平沼騏一郎伊東巳代治策動否決され倒れた元老西園寺公望内大臣牧野伸顕はともに憲政の常道観点から、立憲政友会総裁田中義一後継推挙し陸軍出身田中幣原外交路線破棄期待する西園寺派の平沼伊東までがこれに便乗した金融恐慌動揺する貴族院にも田中待望論の動き高まった大命降下受けた田中平沼意向に従って内務大臣鈴木喜三郎司法大臣原嘉道起用外務大臣には当初井上準之助本多熊太郎予定されていたが、合意には至らず最終的に田中自らが兼務して政務次官森恪配置した大蔵大臣には金融恐慌解決までという条件高橋是清元首相(前政友会総裁元蔵相・日銀総裁)が入った(のち、高橋側近三土忠造交代)。さらに事務官僚の面においては内務省警保局長山岡萬之助外務省事務次官最初は前内閣出淵勝次留任としたが後に吉田茂交替させた。これが後に大きな影響与えることとなったこの内閣は行った代表的な政策としては金融恐慌解決のために日本銀行から市中銀行への緊急融資行いその際需要間に合わせるために急遽片面だけが印刷され新紙幣発行した続いて鈴木内相山岡局長主導で、予定されていた初の普通選挙第16回衆議院議員総選挙)に備えて府県知事大規模な人事異動行って政友会批判的な知事休職免職にした(これは立憲民政党政権握った際にも報復として行われ、「党弊」と呼ばれて地方政治停滞招き、後に革新官僚台頭と彼らへの国民の支持集め遠因となった)。さらに全府県特別高等警察思想検事思想憲兵設置文部省による各大学高校思想善導、最高刑を死刑とする治安維持法改正など思想取締強化が行われ、3・15事件では日本共産党壊滅追い込んだ。これは、田中鈴木・原と政党内閣ありながら大正デモクラシー批判的な人々治安関係占めた田中は元陸軍大将鈴木社会運動弾圧活躍した検事総長、原は鈴木とともに国本社会員)という矛盾由来する政策であった。さらに鈴木第16回衆議院議員総選挙では大規模な選挙干渉行った。これには国民野党のみならず貴族院政友会内の古参幹部大正デモクラシー推進勢力)の反感を買い鈴木失脚する(だが、田中築いた党内派閥継承して、妻の弟である古参鳩山一郎味方につけた鈴木は後に総裁昇ることになる)。 そして、外交政策としては従来穏健な中国政策国際協調基調とした「幣原外交」を破棄して東方会議挟んで3度山東出兵行った。実は満洲蒙古中国における日本利権確保と言う路線従来政友会内閣民政党内閣の「幣原外交」とも基本的に差が無い。ただ、公然とした軍事力による介入行ったのは田中とそのブレーンであった政務次官であった白川義則陸軍大臣陸軍首脳も「幣原外交」には批判的であったが、軍事行使にもまた慎重であった)。だが、第2回目出兵済南事件起こして予定外の第3回出兵行ったにもかかわらず成果上がらず、また国際的な批判高まってきたことで、田中アメリカ・イギリスとの軍事衝突危惧して軍部要望し関東軍投入見送ったことで、軍内部からは中途半端な気紛れ付き合わされたという不満が高まり出兵行った以上は満洲日本支配確立という目的貫徹すべしとする若手将校によって後に満洲某重大事件引き起こされることになる。さらに同様の不満を持った田中対立激しくなり、田中はこれを収めるために田中双方とも親し吉田茂事務次官任命されることとなった吉田はこの時奉天総領事満洲詳しく、親英米ではあったが田中外交支持する立場にあったまた、吉田義父である牧野伸顕内大臣がかつて田中後継首相に推挙したことも大きかった)。 さらに恐慌対策兼ねて産業立国路線を採った。これは犬養毅革新倶楽部田中政友会合同する際の条件でもあったが、犬養軍縮行って浮いた経費国内投資充てるべきであると唱えたに対して田中積極財政中国大陸における勢力拡大に伴う市場拡大大陸へ移民実現しようとしたのである。さらに国内投資においては古参幹部ながら治安維持法改正田中外交支持してきた小川平吉鉄道大臣所管である鉄道分野などへの投資積極的に行われて、後に小川被告とする5私鉄疑獄発生することとなった。 だが、選挙干渉問題国民貴族院反感を買った上に鈴木更迭によって面目潰され平沼中心とする枢密院反対派回った。さらに鈴木更迭時に行われた内閣改造巡って水野文相優諚問題発生して貴族院から「天皇の政治利用」との非難浴び山東出兵失敗田中出身母体である陸軍からも反発受けた(特に田中後継者としてその信任受けていた宇垣一成陸相までが、民政党倒閣支持伝え有様であった)。そして止め指したのが満洲某重大事件発生であった。これは関東軍奉天軍閥張作霖爆殺したものであったが、田中その事実を知ると、処分躊躇してしまった。これを知った昭和天皇激怒して田中総理言ふことはちつとも判らぬ。再び聞くことは自分厭だ」(原田熊雄西園寺公と政局』)と述べたという話を聞いた田中内閣総辞職をした。 田中内閣まさしく政党内閣であったが、要職実質的には非政党員占めたことによって、左翼のみならず自由主義者平和主義者弾圧する法制整備されて、社会問題民主的に解決する方策閉ざしてしまい、それが結果的に政党そのもの没落招いた一因とされている。また、軍部官僚の不満も高めて彼らの革新官僚化を促した面においても大きな転換期であった吉野作造政党政治理解していない軍人出身者総理・総裁となったこと、選挙干渉によって強引に多数派形成したこと、そして政党内閣否定的であった軍部枢密院貴族院などが組閣行き掛かり上、田中内閣に対して長く与党立場立ったことで田中内閣政策止める存在がいなくなってしまったことを挙げて最悪内閣」と糾弾している(『現代政局展望』)。

※この「内閣の動き」の解説は、「田中義一内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「田中義一内閣」の記事については、「田中義一内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:01 UTC 版)

竹下内閣 (改造)」の記事における「内閣の動き」の解説

1988年昭和63年12月24日消費税導入とする税制改革法案成立したまた、リクルート事件影響により、前の竹下内閣閣僚責任追及され場面増えていた。そこで、人心一新図って内閣改造行い発足した新内閣が竹下改造内閣である。しかし、わずかひと月の間に、長谷川峻法務大臣副総理格の原田憲経済企画庁長官リクルートから政治献金受けていたことが発覚更迭された。 また、1989年昭和64年1月7日には昭和天皇の崩御に伴い皇太子明仁親王践祚皇位継承)した。これにより、元号法第1次大平内閣下の1979年昭和54年)に成立に基づき、翌1月8日改元されて「平成元年となったため、昭和・平成の両時代をまたぐ内閣となった結果的に前述消費税導入リクルート事件への世論反発で、1989年3月には日本経済新聞調査では内閣支持率13%にまで落ち込み末期には内閣支持率が5%前後歴史的な支持率記録当時共同通信政治部竹下番を務めていた後藤謙次によると平成元年3月行われた世論調査では内閣支持率3.9%を記録し内閣官房長官小渕恵三が「これじゃあ消費税率同じになっちまう」と思わず口走り竹下退陣決意した1989年6月退陣追い込まれ宇野内閣へと引き継がれた。 この竹下改造内閣在任期間中、昭和天皇大喪の礼1989年平成元年2月24日消費税導入1989年平成元年4月1日挙げられる

※この「内閣の動き」の解説は、「竹下内閣 (改造)」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「竹下内閣 (改造)」の記事については、「竹下内閣 (改造)」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 08:55 UTC 版)

清浦内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

1922年高橋内閣与党内の抗争収められずに総辞職至った後、後継首相選任担った元老会議は、当時二大政党立憲政友会および憲政会)の内の一方選択するのを避け次期総選挙までの間は非政党人による政権中間内閣)を続けこととし加藤友三郎内閣加藤病死後は第2次山本内閣組織される1923年12月27日虎ノ門事件の責を追って山本内閣総辞職すると、次なる選挙管理内閣として、清浦奎吾枢密院議長選任される清浦は、貴族院一大会派である研究会出身で、政友会とは原、高橋政友会内閣時代からの付き合いがあったことから、研究会政友会与党とする算段であったが、元老会議および平田東助内大臣より、上述経緯から、政党とは距離をとることを条件とされ、やむなく研究会はじめとする貴族院各派から閣僚そろえて1924年1月7日発足した。 しかし、大臣人選巡って貴族院各派中でも研究会偏重し配分であったことから他各派反発招き、更に衆議院各党も、中間内閣三代続いたことに対して反発、"反清浦"で連携をする動きが強まる(第二次護憲運動)。その最中政友会清浦内閣護憲運動との間での立ち位置巡って真っ二つ分裂清浦支持勢力結成した政友本党が、政友会残留組他党上回って第1党となったことから、とりあえ研究会政友本党権力基盤として確保した清浦首相棚ぼたでの長期政権樹立可能性にかけ、1月31日衆議院解散踏み切る。 しかし第15回衆議院議員総選挙5月10日投開票定数464)の結果政友本党33議席減の116議席となって第2党転落憲政会48議席増の151議席となり、第1党の座を奪取政友会革新倶楽部あわせた護憲三派合計281となり過半数獲得清浦首相目論見失敗に終わる。結局清浦内閣選挙管理内閣としての当初役割全うし6月11日内閣総辞職在任157日は当時としては歴代最短記録となった後継には第1党党首加藤高明就任する加藤高明内閣)。

※この「内閣の動き」の解説は、「清浦内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「清浦内閣」の記事については、「清浦内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:50 UTC 版)

第3次吉田内閣 (第2次改造)」の記事における「内閣の動き」の解説

サンフランシスコ講和条約締結向けて吉田茂首相広く日本国民支持得て講和条約締結に臨むべく、与党自由党加え、各党の支持獲得したいところであった。そのため自由党は、国民民主党との保守提携動いた。しかし、この時期国民民主党保守提携派は、林屋亀次郎などの閣外協力志向する一派と、西田隆男らの閣内協力にまで踏み込む一派とがあり、これに自由党増田甲子七幹事長広川弘禅総務会長(この二人は、吉田後継をめぐるライバルでもあった)とが、それぞれに接触工作繰り広げ1951年昭和26年6月下旬から7月上旬にかけて、保守提携交渉暗礁に乗り上げるとなった結局同年7月3日吉田内閣単独内閣改造行い閣僚大部分留任、前の党三役であった佐藤栄作益谷秀次根本龍太郎らが入閣した

※この「内閣の動き」の解説は、「第3次吉田内閣 (第2次改造)」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第3次吉田内閣 (第2次改造)」の記事については、「第3次吉田内閣 (第2次改造)」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:46 UTC 版)

東久邇宮内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

東久邇宮内閣は、前の鈴木貫太郎内閣総辞職受けて皇族かつ現役陸軍大将である東久邇宮稔彦王組閣した内閣である。 前の鈴木内閣は、発足当初より終戦内閣として組閣されていたため、終戦の詔書発して間もない1945年昭和20年8月17日内閣総辞職した。後任人事については、敗戦処理という困難な仕事遂行するため、強力な権威実行力を必要とした。これまで何度か、国民及び軍人強力に統制するため、皇族であり現役軍人であった稔彦王首相待望論が持ち出されてきたが、その都度内大臣木戸幸一反対により阻止されてきた(東條内閣#概要参照。)。しかし、こと終戦いたって、軍の暴走(特に陸軍中堅幹部)を抑えて政府秩序再構築し、国民統合して荒廃した国土復興するためには、皇族政府先頭立って政治を行うしかない考えられた。また、戦争にも負けたことで、これ以上国家事態悪化するようなこともなかろうという読みからも、皇族政治立てやすかったといえる当初次期首相に推挙され稔彦王は、皇族かつ軍人であるがゆえに、これまで政治近づくことを禁じられ政治経験もないことを理由として就任拒んだ。しかし、戦争敗北後国家立て直しという困難な状況克服するという大義名分の下、首相へ就任承諾し戦前から親交のあった近衛文麿一切委せており、閣僚銓衡には国務大臣内閣書記官長と「内閣大番頭」となる緒方竹虎元朝日新聞社副社長)の意向強く反映した。そして東久邇宮内閣文部大臣元朝日新聞社論説委員前田多門総理大臣秘書官朝日新聞社論説委員太田照彦、緒方秘書官朝日新聞記者中村正吾、内閣参与元朝日新記者田村真作と、「朝日内閣」の観を呈した。また陸軍は三長官会議教育総監土肥原賢二大将陸軍大臣推薦したが、稔彦王はこれを却下し北支那方面軍司令官下村定大将陸軍大臣起用した。さらに稔彦王統制派によって斥けられていた皇道派小畑敏四郎満州派石原莞爾辞退)、海軍東条派の高木惣吉緒方近衛意向内閣招いた東久邇宮内閣鈴木内閣定めた国体護持」の方針引き継ぎ就任後記者会見で、「全国民懺悔することがわが国再建第一歩であり、わが国団結第一歩信ずる」という、いわゆる一億懺悔発言行い混乱収拾努めたちなみにこの当時日本国民の内、いわゆる大和民族は約六千万人しかおらず、ここで言及されている「一億」には四千万人足りないが、これは当時、まだ大韓民国朝鮮民主主義人民共和国北朝鮮)といった主権国家朝鮮半島成立しておらず、今後扱い不透明であった台湾及び朝鮮半島住民合わせて約四千万人を含めて日本国民として太平洋戦争戦った者が総懺悔」とした表現であり、この時点では未だ国際法上日本国籍喪失していなかった台湾及び朝鮮半島住民含めて世界に対して敗戦国民として戦争中過ち反省し懺悔するという意味である。この「国体護持」と「一億懺悔」を敗戦処理と戦後復興向けた大方針とした。 東久邇宮内閣は、省庁再編、軍の武装解除連合国軍進駐降伏文書調印など、次々と重要課題処理していくことが求められ、いまだ体制の整わない連合国軍最高司令官総司令部GHQ)からの指令にも対応していった。このような中で、GHQから1945年昭和20年10月4日伝えられた、いわゆる「自由の指令」(人権指令とも。「政治的公民的及び宗教的自由に対す制限撤廃に関する覚書」)への対処問題となった。この指令は、人権確保のため、治安維持法宗教団体法などの廃止政治犯思想犯釈放特別高等警察特高警察)の解体、“日本共産党員や違反者引き続き処罰”を明言した山崎巌大臣始め内務省幹部罷免などを内容とした。しかし、東久邇宮内閣はこの指令実行することによって国内での共産主義活動が再活発化革命が起こることを危惧し指令実行ためらい内閣総辞職至った1945年昭和20年10月5日総辞職し次の幣原内閣発足するまで、職務執行した54日間という在職日数は、それまで林内閣林銑十郎首相在任123日間)の記録更新し2021年10月まで内閣制度発足後最短記録であったちなみに東久邇宮内閣では「大戦後日本の進むべき国家方針」について話し合われ平和的新日本建設シテ人類ノ文化二貢献セムコトヲ欲シ」という国家目標定められたが、この一文は「首相宮御訂正」と明記されていることから、東久邇宮稔彦王首相自らが書き込んだものとされる

※この「内閣の動き」の解説は、「東久邇宮内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「東久邇宮内閣」の記事については、「東久邇宮内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:38 UTC 版)

林内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

前の広田内閣瓦解した後、大命降下したのは予備役陸軍大将宇垣一成だった。しかし陸相時代大規模な軍縮断行宇垣軍縮)した宇垣煙たがる風潮この頃陸軍では大勢占めたため、陸軍軍部大臣現役武官制を盾に現役将官から陸軍大臣推薦せず、結局宇垣組閣失敗して大命拝辞する至った宇垣流産内閣)。このためあらたに予備役陸軍大将林銑十郎大命降下し組閣したのが林内閣である。 林内閣財界軍部調整図って大蔵大臣財界出身結城豊太郎日本商工会議所会頭充て、その財政は「軍財抱合」と評された。綱領において祭政一致表明するまた、少数閣僚による実力内閣標榜し多く国務大臣閣僚兼任したため発足当初は「二人三脚内閣」と呼ばれた林内閣貴族院はかろうじて研究会支持取り付けたものの、結局衆議院与党回ったのは昭和会国民同盟閣外協力のみで、両党あわせて衆議院466議席35議席占めるに過ぎなかった。少数閣僚内閣による実力内閣標榜し政務官への批判絶好機会捉え政務官弊害過剰に問題視してその任用一切とりやめてしまったのである政務官という議会との連絡役を自ら断ち切ってしまった林内閣は、その当然の帰結として衆議院民政党政友会双方からそっぽを向かれることになってしまった。 昭和12年2月2日圧倒的少数与党発足した林内閣は、再開され第70回帝国議会において重要法案審議引き延ばし戦術出た民政政友両野党に散々にてこずらされる。妥協重ねて年度末ぎりぎりにやっと昭和12年予算可決されると、直ち二大政党への懲罰的意図込めて衆議院解散した(「食い逃げ解散」)。こうして4月20日行われた第20回総選挙では与党勢力躍進期待した思惑とは裏腹に昭和会国民同盟はいずれ議席を減らす結果となった。それでも強気姿勢崩さず再度解散ちらつかせながら政権維持明言したが、これが倒閣運動火に油を注ぐこととなり、結局四面楚歌となるなか、5月31日はついに全閣僚辞表とりまとめて奉呈した。 在任123日。これは当時としては歴代最短記録となった林内閣短命で特に大きな実績残せなかったことから「史上最も無意味な内閣」と評され、後には林銑十郎の名をもじって「何もせんじゅうろう内閣」とまで皮肉られるに至った

※この「内閣の動き」の解説は、「林内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「林内閣」の記事については、「林内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:43 UTC 版)

加藤高明内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

1922年高橋内閣崩壊後元老会議当時二大政党である立憲政友会憲政会両党ともに、政権与党とするには不適格であるとみなしており、次期総選挙までの間、加藤友三郎内閣第2次山本内閣清浦内閣と、非政党員による中間内閣続いた最後清浦内閣は、発足直後政友会半数分裂して政友本党結党したのに乗じて同党を基盤とし、政権長期化期して衆議院解散打って出る。これに反発した政党側は、政憲両党に革新倶楽部加えた3党が護憲三派結成中間内閣相手据えて選挙戦った第15回衆議院議員総選挙1924年5月10日投開票)。 結果護憲三派衆議院過半数獲得第一党となった憲政会加藤高明総裁首相とする護憲三派内閣6月11日発足した主な政策 普通選挙法 - 護憲三派が、政権獲得前から訴えていた政策であり、選挙権から納税額の制限取り払う(満25歳上の男全員投票権与える)という意欲的なものであった。これに対しては、枢密院貴族院野党政友本党、および政友会内の反主流派抵抗反発にあう。組閣直後立案開始から半年以上をかけて各勢力とのすり合わせが行われ、最終的に両院協議会経て1925年3月29日成立また、選挙方法として、護憲三派間での選挙区調整容易にするために、中選挙区制採用戦時中一時期除いて政治改革四法成立1994年)によって小選挙区比例代表並立制移行するまで、70年近くわたって継続した治安維持法 - ソビエト連邦影響受けて日本にも共産主義思想流入し1922年には第一次共産党非合法)が結成1924年解党後労働運動へ参加共産主義思想浸透組合細胞化)を進めていた。上述普通選挙法導入対応する形で、共産主義思想影響抑える目的で、同法成立したソ連との国交樹立 - 日ソ基本条約締結 労働争議調停法制定 陸軍2個師団削減宇垣軍縮貴族院改革 - 帝国学士院選出議員設置有爵議員定数削減 陸軍現役将校学校配属令、学校教練創設 内閣発足から時が経つにつれ、反藩閥大連立であった三派の間で仲違い生ずる。1925年4月17日政友会高橋総裁閣外出て5月14日には党総裁辞任。あとを継いだ田中義一総裁入閣せず。また、革新倶楽部同時に解党して一部政友会入党し、政憲二党連立となる。7月になると政友会政権離脱志しており、政友会求めていた両税委譲加藤反対したことが引き金となって閣内不一致発生7月31日加藤内閣は一旦総辞職する。 しかし、西園寺公望元老再度加藤首相に奏請し、加藤内閣憲政会単独与党として存続する結局加藤内閣1926年1月28日加藤死去するまで続き同月30日まで若槻礼次郎内相首相臨時兼任したのち総辞職摂政宮裕仁親王から組閣の大命若槻降下して第1次若槻内閣発足憲政会内閣継続することとなる。

※この「内閣の動き」の解説は、「加藤高明内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「加藤高明内閣」の記事については、「加藤高明内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:53 UTC 版)

第3次近衛内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

第2次近衛内閣において外交策に強硬論唱え閣内にあって暴走状態にあった松岡洋右外相更迭は、政権存続のための急務となっていた。しかし松岡辞任迫っても彼がすんなりとそれに従う保証はなく、むしろ閣内不一致訴えて内閣無理心中をするのではないか危惧した近衛は、一計案じて閣僚から辞表取り付ける参内していったん内閣総辞職形式取りその場改め天皇から大命降下受けた後に松岡外して第3次近衛内閣発足させた、事実上内閣改造である。 松岡後任外相にはこの3か月前に商工相として第2次近衛内閣招かれたばかり豊田貞次郎予備役海軍大将)が横滑りされた。ワシントンD.C.日米交渉奔走する野村吉三郎駐米大使豊田海軍先輩であり同郷でもあることから連携うまくいくことを期待した人事だった。 しかし日本軍の南部仏印進駐アメリカ反発予想以上に受け、アメリカ7月26日米国内日本資産凍結し8月1日には石油類対日輸出禁止し日米間の緊張はかえって激化した。これに対して9月6日御前会議帝国国策遂行要領決定し、「外交手段尽くすが、10月下旬までに対米戦争準備完了し10月上旬においても交渉目途が立たなければただちに開戦を決意する」とした。対米交渉について及川古志郎海相は「アメリカ要求丸飲みする覚悟交渉すべし」と近衛激励するが、一方で対米戦争勝算立たないことを海軍の名において公言することを回避し近衛下駄を預け格好となった東條英機陸相は、アメリカ要求する仏印中国からの撤兵受け入れを全く考慮しないわけではなかったが、陸軍部内の強硬論代表する立場東條近衛対立する交渉先んじて陸軍譲歩承認させることを困難視した近衛は、アメリカフランクリン・ルーズベルト大統領との日米首脳会談企図する会談日米間の合意先に形成し、その会談の場から直接天皇裁可求め陸海軍頭越し解決しようという算段であった。しかしアメリカ側会談自体には同意したものの、会談はあくまで最終段階位置付け先に事務方交渉実質上の合意形成をするべきであると10月2日通告したため、近衛目論見外れる。 これにより国策遂行要領開戦決意条件とする「10月上旬において交渉目途立たない状況となった。それでも外務省新たな対米譲歩案を作成し、それを元に10月12日近衛豊田外相東條陸相説得するが、結局不調に終わる。10月14日閣議において東條はその件を暴露した上で感情的になるから以後首相とは会わない」と宣言する同日ゾルゲ事件捜査進展し近衛側近である尾崎秀実逮捕されゾルゲ事件近衛自身までもが関与しているのではないかとの観測すら窺われる至って近衛退陣不可避とされ、翌15日には東條近衛とも次期首班東久邇宮稔彦王推薦するが、それに木戸幸一内大臣難色示し未だ後継定まらない16日近衛総辞職してしまった。第3次内閣は約3か月終わったこととなる。 なお国遂行要領については、次期首班選ばれ東條対す大命降下の際に、昭和天皇から「白紙還元御諚」が言い渡され、一旦白紙から再検討することとなったため、開戦決意期限とりあえずは消滅したとなった

※この「内閣の動き」の解説は、「第3次近衛内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第3次近衛内閣」の記事については、「第3次近衛内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:04 UTC 版)

幣原内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

1945年昭和20年10月5日東久邇内閣総辞職を受け、昭和天皇依頼受けた内大臣木戸幸一中心となり、平沼騏一郎吉田茂らの協力により幣原喜重郎首相候補となり、10月6日組閣の大命幣原下り10月9日内閣成立した当時日本アメリカ合衆国連合国占領下にあり、10月11日には幣原訪問受けたダグラス・マッカーサーにより五大改革憲法自由主義化示唆されるなど、連合国軍最高司令官総司令部GHQ/SCAP)の強い影響にあった幣原内閣憲法改正社会立法取り組む一方12月18日衆議院解散した。これは戦時色一掃図ったものとみなされているが、GHQ幣原内閣改革の取り組み消極的だとして、同年のうちに財閥解体などの急進的な改革戦犯逮捕総選挙期日延期などを指示した1946年昭和21年1月4日には公職追放令発布され、これにより内閣自体総辞職危機迎えたが、1月13日一部閣僚入れ替えることにより内閣存続し総選挙時期3月15日以降実施許可GHQより得たこの間内大臣府廃止され、また陸軍省海軍省もともに廃止されて、これを改組した第一復員省第二復員省新たに設置されている。 憲法改正問題において幣原内閣当初作成した松本試案退けられマッカーサー草案ベースとする「憲法改正綱」を3月6日採択したこの他ハイパーインフレ食料難解決のための経済措置法成立した4月10日第22回衆議院議員総選挙実施されたが、単独過半数制した政党は出なかった。進歩党幣原入党することにより内閣存続させる動きもあったが、他の政党猛反発受けて倒閣運動にまで発展し閣内からも離反者出た幣原内閣5月22日総辞職をした。

※この「内閣の動き」の解説は、「幣原内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「幣原内閣」の記事については、「幣原内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:51 UTC 版)

第3次吉田内閣 (第1次改造)」の記事における「内閣の動き」の解説

日本国憲法第68条規定され内閣総理大臣国務大臣任免による初の内閣改造である。大日本帝国憲法及び内閣官制では総理大臣に閣僚任免がなく、実例として第3次近衛内閣は、第2次近衛内閣外務大臣松岡洋右更迭するために「内閣総辞職大命降下」(現行憲法下の親任式)という手段用いて成立した1950年昭和25年6月17日アメリカ合衆国国務省顧問ジョン・フォスター・ダレスが、対日平和条約交渉を行うため来日したダレスは、マッカーサー元帥会談の後、対日講和実現する時機到来確認し次いで同年6月22日吉田茂首相との会談皮切りに民主党苫米地義三最高委員長日本社会党浅沼稲次郎書記長らと会談し日本側も講和条約締結気運上昇していく。 一方同年6月25日には、北朝鮮軍北緯38度線越境韓国侵入し朝鮮戦争勃発する吉田首相サンフランシスコ講和条約締結朝鮮戦争対処するため、第3次吉田内閣強化を図る必要があった。また、与党民主自由党民自党)内では、広川弘禅幹事長に対して大野伴睦派の攻撃過激になり、広川幹事長更迭した。さらに、山崎首班工作事件以来冷遇されていた山崎猛元幹事長などの民自党長老吉田対す反発和らげ党内融和を図る必要もあった。本改造内閣はこれらの背景をもとに発足した

※この「内閣の動き」の解説は、「第3次吉田内閣 (第1次改造)」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第3次吉田内閣 (第1次改造)」の記事については、「第3次吉田内閣 (第1次改造)」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:07 UTC 版)

岡田内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

元老西園寺公望自身高齢化鑑みこの後首班奏薦から手順改め以後元老重臣枢密院議長内大臣協議の上でこれを行うことにした。 彼らは、齋藤内閣帝人事件余波受けて倒れたとはいえ齋藤内閣自体失政があったとはいえないという点で一致していた。そこでまた中間内閣となるが、それならばやはり海軍からということになり、前海大臣岡田啓介白羽の矢立った西園寺要請をうけて衆議院では民政党与党となり、貴族院では民政党貴族院における別働隊性格をもっていた公正会加え最大会派研究会支持回った一方前回選挙300議席超える絶対安定多数獲得しながら政権またしても目の前素通りしていった政友会では、岡田内閣に対して野党として対決姿勢をとることを決定していた。 しかし齋藤内閣同じよう挙国一致内閣を望む岡田は、そんなことはお構いなし政友会から非主流派の山崎達之輔床次竹二郎内田信也閣内取り込む。この3名はいずれ幹部級の大物だったが、政友会執行部党議違反理由に彼らを直ち除名した。 さらに5か月後、かねてより健康状態に不安のあった藤井蔵相病状悪化して緊急入院そのまま大臣辞任するという事態になると、齋藤内閣大蔵次官として自身補佐していた藤井次の蔵相推挙して引退した高橋是清その道義的責任から藤井後任蔵相として入閣したが、政友会執行部さすがに元総裁の高橋除名するわけにもいかないのでこれを「別離」すると宣言して野党として立場改め鮮明にした。 岡田内閣天皇機関説問題の対応に苦慮軍部からの圧力抗しきれず、第二次ロンドン海軍軍縮会議脱退し、軍の華北進出容認した政友会提出した内閣不信任決議可決されたことを受けて1936年昭和11年1月21日衆議院解散した同年2月20日行われた第19回総選挙結果政友会議席175にまで減らした一方で民政党205議席得て第一党となり、これに昭和会20議席国民同盟15議席合わせた与党勢力240議席安定多数得た。これで政局安定するものと思われたが、その6日後の2月26日二・二六事件起きる。 岡田青年将校率い一隊官邸襲われながらも義弟岡田誤認されて殺害されたことで奇跡的に難を逃れたが、この事件都心一時クーデター軍占拠され、さらに前任齋藤片腕と頼む高橋蔵相義弟松尾伝蔵らを失った。強い自責の念駆られた岡田鎮圧後3月9日内閣総辞職した。

※この「内閣の動き」の解説は、「岡田内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「岡田内閣」の記事については、「岡田内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:51 UTC 版)

第1次吉田内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

昭和21年1946年4月10日行われた戦後初の総選挙では、日本自由党141議席得て比較第一党となった過半数234には遠く及ばず94議席得た日本進歩党93議席得た日本社会党キャスティングボートを握るかたちとなった。。選挙後総裁迎えられるかたちで進歩党入党した幣原喜重郎総理当初これを基盤政権居座り模索したが、これには他党一斉に猛反発したため幣原内閣総辞職することになり、幣原4月30日になって参内し自由党総裁鳩山一郎後継首班奏請鳩山はただちに組閣体制入った。しかし5月4日になって突然GHQから政府鳩山公職追放する旨の指令送付される状況一変鳩山元政友会の重鎮鳩山個人的に親しかった古島一雄訪ねて後継総裁依頼する古島高齢理由にこれを固辞。そこで駐米大使駐英大使宮内大臣歴任し今は枢密顧問官となっていた松平恒雄白羽の矢立て過去にも外務省OB広田弘毅幣原総理引き受けさせるに当たり説得実績のあった吉田茂松平説得依頼した総裁引き受け意思松平にあることを吉田鳩山伝えると、数日後鳩山はその松平直接会ってみたがまったく折があわず、鳩山その足で外相公邸吉田訪ねて「あの殿様じゃ党内収まらないから君にやってもらいたい」と総裁後継持ちかけた。しかし吉田驚き「俺につとまるわけがないし、もっと反対が出るだろう」とやはり相手にしなかった。しかし総選挙からすで1か月以上が経っており、いつまで総裁選びでゴタゴタしていたらGHQ自由党政権担当能力疑問持ち始める不安があった。そこで元政友会幹事長松野鶴平毎晩のように吉田のもとに押し掛けて後継総裁引き受けるよう吉田説得その結果吉田結局折れて1. 金作り一切やらない、2. 閣僚選考一切口出し無用、3. 辞めたくなったらいつでも辞める」という勝手な3条件を書にしたため鳩山手渡すと、「君の追放解けたらすぐにでも君に返すよ」と言って総裁就任受諾した5月16日幣原奏請受けて吉田宮中参内昭和天皇から組閣の大命拝した吉田自由党幹部には何の連絡もせずに組閣本部立ち上げほぼ独力で閣僚選考22日再度参内して閣僚名簿奉呈自由党幣原進歩党との連立による第一次吉田内閣発足した日本国憲法施行第二次農地改革などの重要課題遂行するが、食料状況深刻化労働攻勢激化により厳し政権運営迫られた。新憲法下で初となる昭和22年1947年4月20日第23回衆議院議員総選挙及び4月25日第1回参議院議員通常選挙与党善戦したが、日本社会党比較第一党となったため、与党連立組み直してまで政権にすがるよりは下野する道を選び、ここに内閣総辞職した

※この「内閣の動き」の解説は、「第1次吉田内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第1次吉田内閣」の記事については、「第1次吉田内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:44 UTC 版)

芦田内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

前任片山内閣は、比較第一党たる日本社会党中心として、他に民主党国民協同党緑風会与党とする枠組みとして成立していたが、4党間の対立更には日本社会党内の右派左派対立により瓦解した。 この片山首相退陣を受け、片山内閣副総理であった芦田与党第二党比較第三党である民主党所属)が内閣総理大臣として推挙されたが、比較第二党である自由党は、明治憲法下慣例であった憲政の常道」を持ち出し芦田総理就任を「政権たらい回し」と厳しく批判して野党第一党である自由党への政権移行強く主張したこうした批判対し片山前首相政権側は、片山内閣退陣はあくまで社会党内の対立起因するものであり、政権枠組みそのもの否定されわけではない主張して片山から芦田への政権移譲正当化した当時日本占領政策中心担っており、リベラルな姿勢で、保守政権復活嫌ったGHQ民政局も、芦田内閣誕生支持したが、国民世論は、概ね自由党主張賛同した芦田内閣誕生にあたっても、片山内閣では政権与党一角担っていた緑風会や、民主党幣原派が離反したことで、参議院での内閣総理大臣指名選挙結果は、元首相吉田茂への投票多数占め有様となったこのため誕生当初から、芦田内閣政権基盤不安定なものとなっていた。 そのような不安定な情勢下で、芦田内閣は、西尾献金問題昭和電工事件という未曾有の政治スキャンダル次々と見舞われてしまう。 西尾献金問題は、副総理かつ日本社会党書記長であった西尾末広が、土建業者から献金得ていたという問題であり、西尾はこの問題によって証人喚問にまで呼び出され結果副総理辞任追い込まれた。そして、昭和電工事件は、大手化学メーカーである昭和電工社長日野原節三が、政府系金融機関である復興金融金庫からの融資目論み、GHQ野党自由党を含む政官財各方面政治献金行っていた問題であり、およそ2,000人もの人間事情聴取が行われるという、史上空前規模行われた捜査は、内閣総理大臣である芦田本人にまで及んでいた。 結果として栗栖赳夫経済安定本部総務長官西尾末広副総理逮捕される事態にまで至り芦田内閣はもはやこれ以上外圧に耐えられなかった。西尾逮捕され翌日である1948年10月7日芦田内閣総辞職選択し、およそ8ヶ月間の短い任務終えた。そして、元総となった芦田は、12月昭和電工事件係る疑惑によって逮捕された。 こうして、昭和電工事件によって芦田内閣総崩れとなったが、これは、中道政権支持するGHQ民政局と、保守政権復活容認するGHQ参謀第2部による激し主導権争い背景にあったことが指摘されている。 当初GHQによる日本の占領政策は、リベラルな政策を好む民政局主導によって、徹底した民主化非軍事化小国化政策が取られた。しかし、間もなく米ソ対立による東西冷戦始まったことで、アメリカ本国は、むしろ日本国力付けさせ、反共の砦として活用することを目論むこうした意向GHQにも伝えられたことで、社会主義的傾向を持つ民政局焦燥感募らせ、代わって、保守的傾向持ち民政局としばしば対立していた参謀第2部勢いづいていた。 昭和電工事件による収賄疑惑は、民政局中心人物であるチャールズ・ケーディスにも及んでいた。ケーディスは逮捕こそされなかったものの、マッカーサーの命でアメリカ本国帰国せざるを得なかった。そして、芦田内閣の崩壊にまで至ったことで、とうとう民政局窮地追い込まれる民政局は、なおも保守派重鎮である吉田茂首相復帰阻止すべく、今度民主自由党幹事長山崎猛首班推した上で社会党民主党与党組み込んだ中道政権維持画策した(山崎首班工作事件)。しかし、これは吉田一枚上手だった吉田マッカーサーから山崎首班否定する言質引き出しそれまで山崎首班でほぼ固まっていた民主自由党一転山崎首班工作への批判募らせる。これを受けて山崎議員辞職追い込まれ内閣総理大臣に就任する資格失ったことで、山崎首班工作は完全に頓挫結局吉田茂首班とする第2次吉田内閣誕生することとなった。そして以後1993年細川内閣誕生に至るまで左派政党政権の座に就くことはなかった。

※この「内閣の動き」の解説は、「芦田内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「芦田内閣」の記事については、「芦田内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 23:25 UTC 版)

小磯内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

前の東條内閣は、政策軍事指導両面行き詰まっていたため、重臣たちが倒閣動き渋る東條英機首相追い込み降ろすことに成功した。しかし、その後任として適当な人物はなかなか見出せず、重臣会議では陸軍統率できる陸軍部内者という点でまず合意し陸軍大将先任順選考した。結果候補としてあがった南方軍総司令官寺内寿一支那派遣軍総司令官畑俊六の2元帥について「前線司令官ゆえに動かせない」との陸軍意向があったため(なお、皇族以外の陸軍元帥にはもう一人杉山元がおり当時国内にいたが、候補になった様子がない)、3番目に挙げられ朝鮮総督小磯國昭のところで可となった久しく中央政官界から離れており、国内さしたる政治基盤持たない小磯指導力不足が懸念され近衛文麿発案により、小磯米内光政重臣両名昭和天皇から大命降下され、両名共同組閣する連立内閣形式取らせることにした。この形式1898年明治31年)の隈板内閣以来のもので、憲政史上この2例しかない。米内現役復帰し副総理格の海軍大臣就任した小磯本人は、大命降下当時予備役陸軍大将であったため、現役復帰した上で陸軍大臣兼任し強力なイニシアティブ取って軍部抑えよう目論んだ。しかし、前内閣当時首相とともに陸相兼ねていた東條が、陸相留任望んだため交渉難航し妥協策として東條推す杉山元陸相就任したまた、帝国議会において翼賛政治会支持を得るため、第2次近衛内閣以来設置見送られていた政務次官参与官復活したこのような数々の困難を抱えて発足した内閣であったため、組閣時点で既に先行き不透明な状態であった何をするにも遅く効率が悪い内閣の動きから、「木炭自動車」と揶揄された。1945年昭和20年3月米軍沖縄上陸許し同月には中国国民党政府との和平工作繆斌工作)に失敗したため、内閣総辞職至った

※この「内閣の動き」の解説は、「小磯内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「小磯内閣」の記事については、「小磯内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 08:01 UTC 版)

阿部内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

阿部内閣は、平沼内閣総辞職受けて予備役陸軍大将阿部信行組閣した内閣である。組閣直後1939年昭和14年9月ドイツナチス・ドイツ)がポーランド侵攻したことにより、イギリスフランス9月3日に対ドイツ宣戦布告して、第二次世界大戦勃発阿部内閣大戦不介入方針を採り、日中戦争解決努めたものの、不調により内閣総辞職天津事件ではイギリスと、日米通商航海条約ではアメリカと、ノモンハン事件ではソ連対立した日本おまけに独ソ不可侵条約成立した情勢では孤立無援陥った状態であった

※この「内閣の動き」の解説は、「阿部内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「阿部内閣」の記事については、「阿部内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:39 UTC 版)

米内内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

前の阿部内閣瓦解した後、当初一部では陸軍大臣畑俊六後継首班噂されていた。折しも第二次世界大戦勃発しポーランド難なく分割占領したナチス・ドイツ攻勢触発されて、いよいよ日本でも日独伊三国同盟締結求める声が高まりをみせつつあった中、これを深く憂慮し昭和天皇陸軍からの首班忌避し、むしろこうした風潮抗するには海軍からの首班こそが必要だ考えていた。実は天皇には意中の人物がおり、その者の名を内大臣湯浅倉平に自ら推挙したのである海軍良識派として知られ、その温厚な人柄とも相まって人望厚かった海軍大将米内光政その人である。天皇の方から後継首班条件について意見した例は過去にもあったが( →「斎藤内閣」を参照)、天皇特定の人物の名をあげて推挙するというのはまった異例のことだった。 米内組閣同時に自ら現役退いて予備役となった現役陸海軍大将組閣の大命下った例は他にも山県有朋寺内正毅山本権兵衛加藤友三郎東条英機があるが、彼らはいずれ現役のまま内閣総理大臣務めており、組閣同時に予備役というのは後にも先にもこの米内除いて例を見ない。 しかし米内は親英米派で日独伊三国同盟反対論者だったこと、近衛文麿らによる新体制運動静観する姿勢貫いたことなどにより、陸軍や親軍的な世論から不評を買う。特に畑ないし陸軍出身者大命降下する確信していた陸軍部内は米内首班激しく反発、これを「重臣ブロック陰謀」と決めつけて非難した米内内閣倒閣運動は、その組閣同時に始まったといえる米内内閣発足直後民政党斎藤隆夫議員が行ったいわゆる反軍演説」に過剰な反応示してついに斎藤議員除名に至らせたのがその嚆矢となった欧州始まった第二次世界大戦は、ポーランド作戦が終わると約半年にも及ぶ「奇妙な戦争」と呼ばれる不戦期に入っていたが、これが実質的に米内内閣存続条件となった。しかし1940年昭和15年5月ナチス・ドイツのフランス侵攻始まりドイツ破竹進撃続けて6月にはフランス降伏追い込むと、独伊への接近企図する陸軍倒閣意図をいよいよ明確に表し始める。7月4日陸軍首脳部は「陸軍総意」として参謀総長閑院宮載仁親王通じて畑に陸相辞職勧告、これを受けて畑は16日帷幄上奏行い単独辞表奉呈した。米内後任陸相求めた陸軍三長官会議はこれを拒絶、これで米内内閣総辞職追い込まれた。 米内退陣声明の中で「(前略內外重要國務遂行につき全力を舉げて努力し來たりたるも、陸軍大臣近時政情鑑み辞表提出したるにより(後略)」と、それが陸軍による倒閣他ならないことを明確に述べているが、個人的に決し敵対する関係にはなかった畑陸相に対しては、その単独辞任が彼本人意思ではないことをよく理解しており、その立場最後まで崩すことはなかった。戦後極東国際軍事裁判においてA級戦犯被告となった畑がこの単独辞任について厳しく問われた際も、証人として2度わたって出廷した米内徹底して曖昧模糊証言繰り返して畑をかばい、検事を煙に巻いて畑を極刑から救っている。 米内軍人としての理想像見出していたと考えられる昭和天皇には、米内について言及した記録多く残っているが、米内内閣瓦解した際には木戸幸一内大臣に「米內內閣今日も尚」信任していること、そして「內外情勢により更迭を見るは不得止とするも、自分氣持ち米內に傳へる樣に命じていることや、戦後も「もし米内内閣があのまま続いていたなら戦争対米戦争)にはならなかったろうに」と悔いていたことが知られている。

※この「内閣の動き」の解説は、「米内内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「米内内閣」の記事については、「米内内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 08:19 UTC 版)

高橋内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

1921年11月4日時の原敬首相暗殺される。翌5日原内閣は、内田康哉外相首相臨時兼任したうえで内閣総辞職する。後継首相選定する元老会議開かれ山縣有朋松方正義西園寺公望三元老が召集される当初山縣松方西園寺推し西園寺加藤友三郎海相意中であったが、史上初の現職首相暗殺前に暗殺による政変という悪例を残すことへの懸念から、西園寺は、引き続き与党立憲政友会から首相を出すべきだと進言結果政友会相談役筆頭高橋是清蔵相選任された。11月13日高橋内閣発足。原前内閣閣僚全員再任し蔵相高橋首相兼任したため、完全な居抜き内閣として成立した一方で政友会総裁の座は、生え抜き代議士などの有力候補複数いたが、高橋首相首相就任際し政友会一致して内閣支えるよう要求したことから、高橋首相後継総裁就任。しかし、政友会結党以来党務掌握していた原の急死により党のガバナンス不安定になり、また高橋は原ほど党内声望高くなかったことから、党の体制動揺し高橋内閣短命に終わる一因となった主な政策上述通り原内閣居抜き内閣として成立した性格上、原内閣において行われていた施策継続処理がその多く占めた宮中問題 - 病床にあった大正天皇にかわり、皇太子裕仁親王昭和天皇)が摂政就任大正天皇崩御までその地位にあった大学昇格運動(五校昇格高橋首相および党総裁の座は、政友会各派妥協の上成り立っていたため終始安定であり、政権発足から半年足らず1922年3月頃には、横田法制局長官野田逓相岡崎邦輔総務らが、田健次郎台湾総督への政権移譲図って内閣改造による田と小川平吉入閣画策する改造派)。交代要員目され中橋文相元田相は床次内相筆頭抵抗したため(非改造派)、事態閣内対立様相呈した6月6日閣議改造問題決着見ず内閣総辞職同時に元田・中らは政友会から除名され改造派は、非改造派を排除したうえでの大命降下政権継続目論んだ当時野党第一党憲政会であり、政友会内閣政権運営不備総辞職した場合は、憲政会加藤高明総裁後継首相に就任することが期待されていた。しかし、加藤総裁第2次大隈内閣副総理格として入閣した時、外交方針などを巡って不興買ったという経緯があり、松方西園寺元老首相として不適格見ていた。そのため、西園寺元老改造論争でも改造派を好ましく思っており、田総督のもとで党内がまとまるならば、田を後継とする考えであった。しかし、病臥伏した西園寺かわって単独摂政下問単独奉答した松方元老は、第一候補として加藤海相を、加藤海相本人不同意場合加藤総裁後継とする方針固める(加藤非ずんば加藤)。加藤海相は、当初海相長く務めた後であったことから隠匿希望、それを知った憲政会が早速組閣準備入ったが、慌てた政友会加藤海相政権運営への援助閣外協力)を申し出たことにより翻意加藤友三郎内閣発足したこの後第2次山本内閣清浦内閣と、政党基盤としない中間内閣連続したことにより、不満を募らせ憲政会中心となって第二次護憲運動へと事態推移してゆくことになる。

※この「内閣の動き」の解説は、「高橋内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「高橋内閣」の記事については、「高橋内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 23:47 UTC 版)

第2次大隈内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

1914年3月22日第1次山本内閣シーメンス事件原因とする予算不成立責任取って内閣総辞職する。24日後継巡って元老会議山縣有朋松方正義大山巌三元老)が召集されたが、山縣筆頭元老がこだわる「立憲政友会近くないもの」という条件を満たす候補得られず、会議長期間及んだ元老会議奏請により徳川家達貴族院議長次いで清浦奎吾内相大命降下するが、徳川清浦両名はいずれもこれを拝辞した(鰻香内閣)。 その後療養中であった井上馨元老加わって協議結果政界引退して久しかった大隈重信元首相候補となり、井上元老が直々に大隈説得して承諾取り付けた大隈は、かつて自身率いた憲政本党議員所属する立憲同志会第二党)・中正会公友倶楽部大隈首相就任契機として発足)を議会与党とし、同志会からは大隈密接な三菱財閥血縁関係にある加藤高明総裁外務大臣副総理格)として補佐した主な政策 第一次世界大戦 - 1914年勃発イギリス帝国との日英同盟により連合国一員として参戦敵国ドイツ領有していた山東半島南洋諸島からドイツ勢力駆逐すると、中華民国北京政府に対して対華21ヶ条要求提出した北京政府はこれを認めたものの、これを内外情勢配慮しない加藤外相独走見た山縣元老らからは不興買った内閣改造後就任した石井菊次郎外相は、ロンドン宣言加入、これが戦後国際連盟における日本常任理事国入り布石となる。 二個師団増設問題 - 政権発足後に大隈首相山縣元老との間で実現向けて合意結んでいたが、1914年12月衆議院にて政友会反対受けて否決このため衆議院解散行って第12回衆議院議員総選挙投票日1915年3月25日)に臨んだが、その際山縣官僚大浦兼武内務大臣大規模な選挙干渉大浦事件)を行ったその結果立憲同志会第1党になり安定多数獲得選挙後6月21日、増師は成立した藩閥同志会が、政友会への反感から手を結ぶことによって成立した大隈内閣であったが、加藤外相が、それまで慣例として行われていた元老への外交機密文書閲覧差し止めるなど、政策(特に外交決定から元老関与排する方針をとったため、元老内閣との反目がつのりだす山縣藩閥大正政変以来悲願であった増師が成立すると、藩閥にとっても大隈内閣存続させる動機がなくなるのみならず山縣はかえって、総選挙大躍進した同志会に対して警戒募らせるうになる総選挙後大浦内相選挙干渉への関与検察から追及され7月29日内相辞任翌日大隈内閣は全閣僚辞表提出したが、大正天皇大隈好意持っていたこと、元老も、天皇即位礼控えた時期政変望ましくないとして、加藤外相辞任条件大隈内閣存続勧告した。これを受けて8月10日内閣改造が行われたが、辞職したのは加藤外相若槻蔵相八代陸相の3名のみで、大半留任であったため、「狂言辞職」などと呼ばれた。さらにこの後大隈後任加藤据えることを企図するようになったため、元老との反目著しくなる。 翌1916年1月16日大隈首相暗殺未遂事件発生世論内閣への反発強まり予算案貴族院通過危ぶまれる状況になる。山縣が、総辞職条件貴族院手を回したことによって予算成立したが、以降大隈は、第四次日露協約締結交渉などを理由総辞職引き延ばし最終的に大隈辞職したのは、10月4日であった大隈はここでも加藤総裁後継推していたが、元老会議無視して山縣閥の後継である寺内正毅朝鮮総督推挙10月9日寺内内閣少数与党政友会好意的中立)のもと発足する

※この「内閣の動き」の解説は、「第2次大隈内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第2次大隈内閣」の記事については、「第2次大隈内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 05:31 UTC 版)

第2次山本内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

当時衆議院二大政党は、立憲政友会憲政会であったが、政友会党内各派対立恒常化高橋是清総裁統御できない状態であり、また憲政会加藤高明総裁元老より首相としての適性疑問視されており、どちらを政権党とするべきか、決めかねる状態であった。そこで、長年海相として国政関与してきた加藤友三郎海軍大将首相の座についたが(中間内閣)、1923年8月24日病死加藤友三郎内閣即日総辞職した後任首相選定した西園寺公望元老は、政党人からの任用は、翌年5月迫った次期総選挙結果を待つこととして、次期内閣それまで選挙管理内閣とさせることを企図海軍長老である山本権兵衛元首相候補として奏請8月28日山本元首相大命降下する。 山本は、貴族院会派衆議院各党との連立交渉行っていたが、その最中9月1日関東大震災発生政争一時中断となり、翌9月2日赤坂離宮設けられ天幕内において、親任式行った公党からは、第3党の革新倶楽部から犬養毅総裁入閣した主な施策 震災対応…内閣発足前に関東大震災により首都圏一円壊滅的な被害を受け、内閣施策災害対応、および震災復興終始した9月2日には首都圏戒厳令発布され治安復旧図られた。復興に関しては、9月27日帝都復興院設置され後藤新平総裁内相兼務)により帝都復興計画提案された。しかし、大規模な復興予算復興審議会減額修正されるなど、復興端緒につかない段階で、内閣総辞職となった12月27日虎ノ門事件発生山本内閣恐懼絶え総辞職する。続く選挙管理内閣として清浦奎吾枢密院議長選任され、翌1924年1月7日清浦内閣発足相次ぐ中間内閣反発した衆議院各党は連携して護憲三派結成第二次護憲運動盛り上がり見せてゆく。

※この「内閣の動き」の解説は、「第2次山本内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第2次山本内閣」の記事については、「第2次山本内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 13:51 UTC 版)

第1次桂内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

内閣第4次伊藤内閣は、伊藤博文筆頭元老超然主義衆議院民意から意図的に距離を置いた藩閥主体政権運営)からの脱却議院内閣制導入模索し衆議院勢力持っていた在野政党糾合して立憲政友会政権与党として組織したが、藩閥主宰していた山縣有朋元老意趣返しによる貴族院との反目政友会内の対立などで、1年足らず政権崩壊した後任首相選定において、元勲世代では、元老筆頭であった伊藤次席山縣反目しており、松方正義元首相過去2度内閣議会対策失敗しており、西郷従道大山巌元帥軍務であったことから、最後に残った井上馨内相大命降下される。しかし、井上引き続き政友会与党としようとしたが、これに対して井上近しかった財界反発政友会党内対立続いており、さらに蔵相期待していた渋沢栄一就任実現しなかったことから、組閣辞退する元老会議では続いて桂太郎陸相首相に推薦し大命降下される。山縣引き立て陸軍から取り立てられ経緯があり、山縣主宰する藩閥後継者目されており、組閣時の大臣人選も、山縣有朋官僚中心であった世代的にも元勲世代であった過去首相経験者伊藤山縣松方前年死没した黒田清隆議会勢力として野にあった大隈重信)の次の世代になっており、山本権兵衛海相同格部下になることを嫌って留任渋るなど、当初本人リーダーシップの不足を山縣が補うことが想定されたことから、「小山縣内閣」などと揶揄される船出になったまた、議会対策については、立憲政友会憲政本党大隈総裁)などの主要政党野党回り与党帝国党のみという、オール野党に近い状態での船出となった桂内閣懸案事項は、義和団事件表面化したロシア帝国との対立であり、以下の4か条の政綱定めた商工業発達 海軍拡張 英国との協定の締結 韓国保護国化 ちょうどこの頃英国栄光ある孤立からの脱却模索しており、クロード・マクドナルド駐日公使からの日英連携提案受けて桂内閣8月5日林董駐英公使交渉開始訓令下す同時に次善の策としてロシアとの関係改善可能性も探るべく、9月18日伊藤筆頭元老外遊出発する10月16日から公使ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス外相との交渉が始まる中、11月28日伊藤筆頭元老ウラジーミル・ラムスドルフ外相意見交換をはじめ、英国側に日露協商可能性をほのめかせ、揺さぶりをかけた。これによって英国側も妥協動き12月7日元老会議日英同盟締結決定調印に至る。 一方内政においては10月米国での公債募集失敗したことにより、予算不成立危機直面するが、各省予算組み替えを行うことによって乗り切る議会では政友会筆頭政府攻撃が行われるが、対露交渉中の伊藤総裁から、現況での国家的理由のない政府攻撃戒める意向伝えられ、更に桂内閣側から切り崩し勢力議会過半数を失うなどしたことから、最終的に政友会も矛を収めた1902年1月30日日英同盟調印され、対露方面ロシアの反応待ちの状態になる。4月8日、露清満洲撤兵協約締結されロシア軍満洲撤兵がはじまる(実際に一部履行されたのみ)。6月14日には北清事変講和条件付帯議定書調印8月10日任期満了による第7回衆議院議員総選挙外交的に一段落した時期選挙であったため大きな勢力変更はなく、政友会過半数回復する選挙後地租増徴期限の延長争点になる。桂内閣としては、期限延長して増徴分を海軍拡張費に当てる見込みであったが、首相頼んだ政友会内では、先の総選挙でも増徴反対公約掲げた候補もいたことから反対運動白熱伊藤総裁もこの動き抗することができず、12月3日第二党憲政本党大隈総裁協約を結ぶ。翌4日政友会憲政本党はともに党大会開き増徴打ち切り決議する。9日第17回帝国議会召集衆議院では政友会有力者であった原敬予算委員長になり、地租増徴否決しようとしたため、政府議会停会児玉源太郎台湾総督近衛篤麿貴族院議長などが調停を行うが果たせず、28日衆議院解散選挙行っても、政友会憲政本党合同での過半数動かず政権運営困難を極めることが想像されたことから、首相伊藤総裁の一本釣り企図。翌1903年1月2日伊藤総裁が葉山御用邸伺候した帰路葉山自身別宅招待し過去思い出話泣き落としなどで、一晩かけて伊藤和解成立させる伊藤との密約打開糸口つかんだ指示により予算組みなおしが行われ、地租増徴継続案は中止海軍拡張費には鉄道建設費を回し玉突き鉄道建設費に公債充てる案を作成し2月22日伊藤との内談終わり密約成立する3月1日第8回衆議院議員総選挙政友会単独わずかに半数割ったが、憲政本党合わせる大きく過半数達成した伊藤間での妥協なので対外的には藩閥政友会対立継続しており、選挙中から大浦兼武警視総監筆頭選挙干渉政友会攪乱行い原敬政友会首脳はこれに応じた党内首謀者除名伊藤密約の裏警視庁動かしていると誤解して一時態度硬化させる。更に、4月神戸行われた観艦式大阪開かれた内国勧業博覧会政府首脳代議士上洛した折、大阪政友会有志会合開きそれまで総裁専制定められていた党則改正要求政府攻撃乗り気でない伊藤総裁を突き上げた大阪一揆)。党内制御できなくなった伊藤総裁の求め密約公表することになり、4月21日伊藤が公式に面談する口実として、京都山縣元老別荘首相小村外相加えて伊藤総裁が筆頭元老資格招待されて、公式には対露政策満韓交換論)を議論しながら、密約公表打ち合わせを行う。25日政友会幹部会合行い伊藤密約存在公表地租増徴撤回引き換え鉄道建設断念する方針表明する原敬はこれを受け入れるのと引き換え党改革要求伊藤総裁はこれを受け入れて総裁としての権力手放すこととなった5月30日議会海軍拡張案が成立する山縣藩閥勢力は、更に政友会勢力をとどめ置くべく、伊藤総裁を枢密院議長推薦祭り上げを図る。7月13日伊藤枢相就任して総裁辞任後継総裁には腹心西園寺公望枢相入れ違い就任した。しかしこの後政友会山縣思惑とは逆に離党動き止まり西園寺総裁の下で実権握った原敬のもとで安定的な運営が行われるようになる。 1903年に入るころには、ロシアは露清満洲撤兵協約露骨に無視して朝鮮半島勢力圏とすべく軍の増派始めた8月12日桂内閣日露協定案を提示して外務交渉始めるが、ロシア時間をかけて引き伸ばしつつ、軍備整え始める。日露交渉が行詰まり見せる中。12月5日第19回帝国議会召集されるが、11日奉答文事件により、衆議院解散衆議院議員不在となった中で、1904年2月3日協定案の交渉決裂し元老閣僚間で開戦合意4日御前会議経て6日ロシア政府最終通告行った2月8日日本軍旅順口攻撃行い日露戦争開戦10日宣戦布告なされる朝鮮半島への航路確保される中、桂内閣補給線確実にすべく、23日日韓議定書締結する3月1日第9回衆議院議員総選挙政友会半数割り込む第一党憲政本党第二党その後日本軍黄海海戦8月10日)、遼陽陥落9月4日)と勝利を重ねるが、ロシアバルチック艦隊派遣するなど、戦闘の終結見込みは立たなかった。桂内閣政友会相手再度増税についての根回し行い西園寺総裁再度増税容認するその後も、終戦後政権運営について、原が政友会側の窓口となり、との秘密交渉継続西園寺への政権禅譲可能性ほのめかした1905年1月1日旅順陥落3月10日奉天会戦勝利。陸では日本軍大勢確保したが、国民負担限界に近づいている中でバルチック艦隊との海戦をまだ控えており、講和交渉タイミング問題になる。と原の交渉では、講和交渉対す国民・議会の不満は政友会抑えるとともに戦後政友会政権譲り政党嫌いの山縣説得する、という妥協できあがった4月21日講和条件案が閣議決定5月28日日本海海戦日本軍勝利。これを受けて8月10日よりポーツマス講和会議開かれるこの頃と原の交渉で、講和条約締結後、時間置かず西園寺首相に推薦することで合意する28日ポーツマス講和条約締結賠償金等の講和条件世論期待下回ったことから、9月5日講和反対集会エスカレートし日比谷焼き討ち事件発生政友会党内西園寺、原らが抑え、この動きには参加しなかった。桂内閣暴動受けて戒厳令発したその後11月17日第二次日韓協約調印朝鮮半島勢力圏下に置き、日露戦争当初目標達成した12月22日桂内閣総辞職立憲政友会西園寺公望総裁大命が降る。

※この「内閣の動き」の解説は、「第1次桂内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第1次桂内閣」の記事については、「第1次桂内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:14 UTC 版)

加藤友三郎内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

高橋内閣は、原敬首相暗殺受けて急遽首相に就任した高橋是清が、与党立憲政友会党内をまとめることができず、半年余り内閣総辞職に至る。後継内閣としては、野党第一党憲政会想定されていたが、首相奏請握っていた元老松方正義西園寺公望)は、憲政会加藤高明総裁首相としての力量疑問視しており、奏請には後ろ向きであった。そのため、後継首相の選定主導した松方元老は、まず海軍重鎮加藤友三郎海相優先候補とし、加藤外相組閣不調に終わった場合は、憲政会加藤総裁打診する方針で臨む。 加藤外相は、当初これを機に隠匿する心づもりであり、最初辞退したが、憲政会への政権移譲阻止を図る政友会から「党員入閣でも好意的局外中立でも無条件をもって内閣組織援助する意向伝えられたことにより翻意政友会加藤友三郎政権閣外協力する形で与党の座を維持する主な施策 軍縮 - 海軍大臣兼務し加藤主導軍縮が行われ、ワシントン海軍軍縮条約に従って主力艦14隻を廃止一部航空母艦改造したこのため陸軍軍縮踏み切らざるを得なくなり、5個師団削減(「山梨軍縮」)とシベリア出兵中止決めた。ただし、浮いた予算装備近代化国債償還などに充てられた。 普選 - 水野錬太郎内務大臣委員長とする「衆議院選挙委員会」を立ち上げて、その答申元に1923年2月普通選挙法案を提案するが、与党政友会反対否決された。 陪審法成立 1923年大正12年8月24日持病理由にしばらく自宅静養していた加藤総理そのまま死去大腸ガン悪化よるものだった。翌25日加藤友三郎内閣総辞職次の内閣発足するまでの間は外務大臣内田康哉総理大臣臨時兼任して関連事務取り扱った後継首相となった山本権兵衛組閣行っている最中関東大震災大正関東地震)が勃発する

※この「内閣の動き」の解説は、「加藤友三郎内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「加藤友三郎内閣」の記事については、「加藤友三郎内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 10:00 UTC 版)

平沼内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

前の第1次近衛内閣崩壊受けて枢密院議長平沼騏一郎組閣した。共産主義対抗する枢軸としてドイツとの関係強化をしようとしていたが、昭和14年1939年8月23日ドイツナチス・ドイツ)が突然ソビエト連邦独ソ不可侵条約締結したことを受けて平沼首相8月28日いわゆる複雑怪奇声明残して内閣総辞職した。 今回帰結せられたる独ソ不侵略条約に依り欧州天地複雑怪奇なる新情勢生じたので、我が方は之に鑑み従来準備し来った政策は之を打切り、更に別途政策樹立を必要とするに至りました というような談話発表した。 この談話当時日本外交国際認識欠如象徴的に示している。当時読売新聞社説は「外交政策直さねば〔ママ〕ならなくなった点につき責任をとったもの」と見なし、「ドイツ不信行為」に対応するため「国内体制一新」することが必要であり、近衛内閣大部分留任していた平沼内閣解散することはやむを得なかったと評した

※この「内閣の動き」の解説は、「平沼内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「平沼内閣」の記事については、「平沼内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 03:41 UTC 版)

濱口内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

立憲民政党中心とする政党内閣だが、一方で貴族院の親民政党議員多く入閣させたところに特色がある。 外務大臣には外務省から幣原喜重郎起用し、その協調外交幣原外交呼ばれた。また財界から信任のある井上準之助蔵相起用して金解禁緊縮政策産業合理化断行した。また政友会反対排除してロンドン海軍軍縮条約結んだ。これらが右翼からの反感を買い1930年昭和5年11月濱口首相東京駅構内右翼団体愛国社党員佐郷屋留雄銃撃され執務不能となると慣例により閣僚の中で宮中席次が最も高かった幣原内閣総理大臣臨時代理務めた。しかし幣原民政党員でない上に臨時代理長期及んだこと(結果的に最長不倒記録116日)などから、その失言きっかけとして野党政友会からの激し攻撃を受けることになり、加療入院中の濱口突きながら復帰することとなったが、病状悪化により総辞職したその4か月後に濱口死去した濱口は、初の明治生まれ高知県土佐藩出身総理大臣である。

※この「内閣の動き」の解説は、「濱口内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「濱口内閣」の記事については、「濱口内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 21:40 UTC 版)

村山内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

1994年平成6年6月、前の羽田内閣少数与党内閣となって総辞職した後、政権復帰目指し自由民主党河野洋平総裁)は、日本社会党村山富市委員長)・新党さきがけ武村正義代表)と連立政権を組むことに合意した自社さ連立政権)。そこで、村山富市委員長内閣総理大臣として成立したのが、村山内閣である。1947年昭和22年5月から1948年昭和23年3月まで続いた片山内閣以来46年ぶりの社会党委員長首班とする内閣である。 このときの内閣総理大臣指名選挙では、中曽根康弘渡辺美智雄ら、一部議員を除く自由民主党議員大半日本社会党新党さきがけ大半議員村山投票し新生党公明党など、羽田内閣与党側が推した海部俊樹破った副総理外相河野蔵相武村就いたほか、内閣の要の内閣官房長官には社会党から五十嵐広三就任村山側近だった社会党野坂浩賢建設相起用された。自民党からは橋本龍太郎通産相就いたほか、野中広務自治相亀井静香運輸相抜擢された。 この「自社さ」の枠組は、第2次橋本改造内閣終了する1998年平成10年半ばまで引き継がれる日本史に残る村山政権下で発生した事件災害としては次の3つ挙げられる阪神・淡路大震災兵庫県南部地震】の発生1995年平成7年1月17日 1995年平成7年3月20日発生した地下鉄サリン事件始めとするオウム真理教による一連の事件発覚詳細オウム真理教事件参照1995年平成7年6月21日日本初め強行突入実施され函館ハイジャック事件詳細全日空857便ハイジャック事件参照

※この「内閣の動き」の解説は、「村山内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「村山内閣」の記事については、「村山内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 00:02 UTC 版)

廣田内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

広田内閣は、元老西園寺公望奏薦により、岡田内閣外務大臣務めていた広田弘毅が、二・二六事件の後に組閣した実質的挙国一致内閣である。軍部抵抗により組閣難航した広義国防国家樹立目標とし、経済国家統制進め、準戦時体制整備努めた。また五相会議軍備増強と準戦時体制構築目指す国策基準」を定め軍部大臣現役武官制復活し日独防共協定締結軍国主義国家体制先鞭をつけた。また国民精神作興掲げて国体の本義』を発行した一方で市井文化人芸術家対象とした従前栄典制度とは一線を画す単一等級文化勲章広田自身肝煎り制定したことも特筆値する積極財政主義掲げ馬場鍈一蔵相増税公債増発による超大型昭和十二年度予算案を組むと、軍需資材需要増を見込んだ商社一斉に輸入注文出したため輸入為替殺到して円が下落、これが輸入物資高騰招いて市場混乱外国為替乱高下し経済先行きまでが不透明となる事態引き起こす至った。その最中浜田国松議員寺内寿一陸相との間に「割腹問答」が起きる。これに憤慨した寺内単独辞任ちらつかせながら衆議院懲罰解散することを広田要求、これに政党出身の4閣僚永野修身海相真っ向から反対議会2日間の停会となり政局混迷した。これを見た広田はあっさりと閣内不一致理由総辞職選びその道連れとして十二年度予算案廃案持ち込んだのである

※この「内閣の動き」の解説は、「廣田内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「廣田内閣」の記事については、「廣田内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 02:38 UTC 版)

第1次西園寺内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

内閣第1次桂内閣は、議会明確な政権与党持たない超然主義体制発足したが、日露戦争遂行するにあたり衆議院第一党立憲政友会西園寺公望総裁)の協力仰ぎ将来政権禅譲念頭に国策協力事実上閣外協力状態にあった桂園時代)。首相大戦中から、政友会党務統括していた原敬密談重ねポーツマス条約締結後1905年12月20日内閣総辞職決意後継西園寺総裁奏請する。翌1906年1月6日元老会議承認経て明治天皇より西園寺総裁大命降下7日内閣発足する組閣当たっては、事前要請に従って政友会からの入閣は、原が内相松田正久司法相になるにとどまった。そして、政策についても、桂内閣政策踏襲したため、「委任状内閣」「代理人内閣」などと呼ばれた前首相も、軍事参議官就任内閣顧問格として、ともすると対立する可能性のあった藩閥政友会橋渡しの役を担った西園寺内閣前首相協力の下で政権運営したが、一方で山縣有朋筆頭とする藩閥内の政友会勢力と、原内率い政友会が、互い勢力切り取り目指し激しく対立した原内相は山縣牙城貴族院議員(主に伯爵子爵級)を切り崩す山縣元老衆議院第二党憲政本党大隈重信党首)と接近大同倶楽部中央倶楽部結成主導した後述郡制廃止巡り1906年から1907年にかけて切り崩し激烈極めたが、ともに院の大勢ひっくり返すには至らなかった。 1908年1月23日憲政本党大同倶楽部猶興会内閣不信任案提出第24回議会)、西園寺内閣可決時の衆議院解散決意するが、168177否決同年5月15日任期満了第10回衆議院議員総選挙が行われ、政友会選挙後入党加えて過半数確保した。 しかしこの直後6月22日赤旗事件発生社会主義浸透大々的明かされる。翌23日山縣元老天皇拝謁し西園寺内閣社会主義への対応が不十分であることを奏上非難する徳大寺実則侍従長西園寺首相実兄)から知らせ受けた西園寺首相は、政権運営嫌気がさし、病気名目辞意を漏らす。党幹部原内相、松田法相は、直前選挙勝利したことをあげて慰留したが、7月4日内閣総辞職する後任には西園寺首相前首相推薦元老会議開かれず、各元老勅使立てられたが、山縣元老推薦されたのが藩閥後継であるだったため文句はなく、12日第2次桂内閣成立する

※この「内閣の動き」の解説は、「第1次西園寺内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第1次西園寺内閣」の記事については、「第1次西園寺内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 13:29 UTC 版)

第1次山縣内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

内閣黒田内閣1889年(明治22年)10月25日条約改正交渉失敗契機として総辞職決意黒田清隆首相閣僚辞表まとめて提出した。しかし明治天皇は、内大臣三条実美内閣総理大臣任命し黒田内閣閣僚そのまま大臣職にあった12月24日内閣職権廃して内閣官制導入され同日三条病痾理由首相辞任内務大臣であった山縣首相内務大臣任命された。この内官制導入により、「大宰相主義」は否定され内閣総理大臣は「同輩中の首席」と位置づけられた。 1890年明治23年11月29日大日本帝国憲法施行同日第1回帝国議会開かれ議会制度開始される衆議院第1回衆議院議員総選挙同年7月1日投開票)を経て立憲自由党板垣退助党首)や立憲改進党大隈重信党首)らの野党勢力民党)が多数占め山縣内閣は、地盤持たない衆議院における法案予算案審議苦労重ねることとなった予算案審議において、政府提出案ではおよそ26%を陸海軍経費充て、その理由として「主権線の守護利益線の防護」を挙げた。これに対して議会多数派は「民力休養・政費節減」を主張予算委員会審議において、予算案削減を行う。松方蔵相議会予算案に対して不同意表明議会多数派対立する一方、自由、改進両党と距離をとる大成会は、憲法67条の規定根拠に、予算案修正には政府同意が必要ではないか、と問いただすと、山縣首相同意答弁を行う。この間政府議会活動方向性めぐって内紛状態にあった自由党内に手を伸ばして、旧愛国公党系(土佐派)の議員との間で妥協成立させる1891年2月20日大成会上述67条の解釈について事前同意を必要とする旨の緊急動議提出すると、土佐派議員26名が造反して賛成動議可決する。これらの議員は、板垣担いで自由党離脱、自由倶楽部結成し大成会とともに与党立場政府との予算交渉あたった3月2日衆議院本会議予算案可決される。 初の議会辛くも乗り切った山縣内閣は、4月9日内閣総辞職決意後任には山縣伊藤博文元首相推し29日にいったんは伊藤大命降ったが、伊藤固辞を受け、松方蔵相後任となる。5月6日内閣総辞職

※この「内閣の動き」の解説は、「第1次山縣内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第1次山縣内閣」の記事については、「第1次山縣内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 05:52 UTC 版)

第2次吉田内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

山崎首班工作事件経て保守政党民主自由党単独政権発足。しかし組閣遅れたため、10月15日から10月19日の間、首相吉田茂が自ら各省大臣臨時代理及び長官事務取扱をした。

※この「内閣の動き」の解説は、「第2次吉田内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第2次吉田内閣」の記事については、「第2次吉田内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 05:50 UTC 版)

片山内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

日本国憲法下国会指名を受け組閣行った最初内閣である。第23回衆議院議員総選挙結果比較第1党となった日本社会党中心に民主党国民協同党からも閣僚得て連立内閣とした。無産政党議員首相務め内閣としては初のものである。 しかし、片山は本来、吉田茂率い自由党含めた日本共産党を除く)「挙国一致内閣」(大連立内閣構想)を目指していたが、自由党入閣難色示しため組閣は難航する徹底した反共主義で鳴らす吉田自由党幹事長大野伴睦党首会談席上で「今日閣議機密明日にはモスクワに漏らす分子容共社会党左派)がいる社会党政権には参加できない」「どうしても入閣し欲しいなら(社会党左派切って欲しい」と要求したやむを得ず1947年昭和22年5月24日片山単独親任式を受け、片山閣僚ポストのほとんどの臨時代理となる一人内閣としての発足となった吉田表向き容共」の社会党左派のいる社会党政権には入らない主張していたが、実際は4党連立による不安定な政権運営見越し共倒れ恐れ連立に加わらなかったとされる吉田予見翌年になって現実化する結局自由党からは閣僚得られず、3党を中心に1947年昭和22年6月1日閣僚人事決まり片山内閣本格的に発足した閣僚割り振りは、社会党7名、民主党7名、国民協同党2名、緑風会1名といった各党のバランス重視した党派均衡内閣」ではあったが、外相蔵相といった主要閣僚に社会党議員充てることができず人材不足露呈した上に、社会党左派からの入閣はなく、不安定な政局予感させた。 裁判官任命諮問委員会における諮問経て1947年8月4日三淵忠彦最高裁判所長官指名し14人の最高裁判所裁判官任命した神奈川税務署員殉職事件受けて三国人による密造酒醸造脱税事件政府経済緊急対策成否にかかる重大問題であるとして省庁間の連携強めさせた。 片山内閣時には公務員の「公僕」化を目指す国家公務員法制定内務省解体廃止し新たに国家地方警察と、全国に約1600自治体警察設置する警察制度の改革労働省設置失業保険創設封建的家族制度廃止目標とした改正民法制定刑法改正臨時石炭鉱業管理法通称炭坑国家管理法」)等が実現した中でも炭坑国家管理法は、社会主義政策具現化した社会党重要法案であり、片山首相水谷商相がもっともその成立意欲的であった。しかし、産業界から猛反発を受け、野党自由党ばかりか与党民主党からも難色示されたため、法案成立したものの、内容は「国家管理」とは程遠い骨抜きとなり政権脆弱さ露呈した詳細臨時石炭鉱業管理法の項を参照)。 更には炭坑国家管理法案採決の際の民主党幣原喜重郎派の造反離党社会党右派内での勢力争い西尾末広官房長官平野力三農相との対立)、衆議院予算委員会において党内調整終わらないうちに社会党左派造反による補正予算否決など内部対立表面化し遂に政権運営行き詰まり片山1948年昭和23年2月10日退陣表明した

※この「内閣の動き」の解説は、「片山内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「片山内閣」の記事については、「片山内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 21:23 UTC 版)

第1次山本内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

1901年から1913年まで、日本国政は、政府組織した藩閥と、衆議院抑えた立憲政友会連立によって、安定的に運営されていたが(桂園時代)、第3次桂内閣組閣した桂太郎首相が、政友会にかわる新たな政治勢力立憲同志会)を組織しようとしたことから藩閥政友会などの反発招き短期間政権崩壊した大正政変1913年2月11日後継首相選定する元老会議開かれ政友会総裁西園寺公望前首相海軍薩摩閥の主宰であった山本権兵衛推挙して山本大命降下する。議会対策としては、西園寺政友会引き続き閣内与党として支えることを想定幹部原敬松田正久らが閣外協力望んでいたのを説得した結果、原が内相松田法相、更に元田肇逓相としてそれぞれ入閣する。その他、山本達雄商務相、高橋是清蔵相奥田義人文相は後に政友会入党牧野伸顕外相木越安綱陸相斎藤実海相も原の親し間柄であったため、首相山本以外は政友会関係者占める、事実上政友会内閣となった主な政策 1913年度予算大正政変による相次ぐ倒閣議会停会などを経て山本内閣の下で議会再開されたのが同年2月27日で、予算組み替えの暇がなかったことから、予算案には前内閣予算案そのまま提出する軍事費については、海軍増艦費が740万円増額されていた。 軍部大臣現役武官制改正従来陸海軍大臣現役大将/中将限っており、元々は連立入りした政党軍事作戦への介入予防する目的であったが、軍部当局大臣引き上げると内閣を潰せることから、軍部から政党への牽制役割を持つようになっており、実際に前年第2次西園寺内閣倒閣していた。当時与党であった政友会改正強く主張しており、山本首相意を受け推進時の長谷川好道参謀総長反対したが、首相意を受けた木越陸相は、軍政陸軍大臣管轄事項として押し通した。これによって、予備役及び後備役まで任官の幅が広げられ軍部内閣人事に関する影響力対す牽制になった。これに関与した木越および後任楠瀬幸彦は、その後に共にそのまま中将退役させられた。 枢密院定数削減 中華民国国家承認 1914年度予算予算案審議中にシーメンス事件発生海軍汚職事件であったにもかかわらず海軍軍拡含んでいたため反発招き貴族院最大会派研究会同じく有力会派茶話会中心となり、3月13日海軍予算を大削減する予算改正案成立させる23日予算案不成立となって24日内閣総辞職した特別会計予算成立)。 1914年1月シーメンス事件発覚山本出身母体であった海軍汚職事件であったため、山本内閣更にはそれを支え政友会にも非難矛先向かい山縣有朋筆頭元老野党立憲同志会貴族院らが中心となって内閣政友会攻撃繰り広げられた。予算案不成立によって事実上内閣不信任となり、山本内閣総辞職した

※この「内閣の動き」の解説は、「第1次山本内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第1次山本内閣」の記事については、「第1次山本内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 01:17 UTC 版)

原内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

大正中期国政は、立憲政友会衆議院において一党優位状態を確立させていたが、天皇への首相奏請事実上任命権)を持っていた山縣有朋筆頭元老政友会嫌っており、同党の原敬総裁首相就任拒否していた。しかし1918年山縣率い藩閥直系である寺内正毅が、政友会協力得られずに、寺内の健康問題理由辞職すると、山縣はついに原を首相に奏請9月29日政友会与党とする原内閣発足した主な政策シベリア出兵 - ロシア革命への介入目的として、寺内前内閣英仏欧州列強強調して派兵をしていたが、原内閣基本的に米国方針追従する立場をとる。1918年10月5日には、バイカル湖以西からの撤兵閣議決定陸軍もこれに追従して平時編成対応する方針進言し、12月19日には出兵数を平時2万人にまで削減するその後1920年1月米国が完全撤兵開始すると、原は歩調合わせて撤兵指示陸軍撤兵難色示し6月には赤軍による日本軍捕虜の処刑明るみとなり(尼港事件)、世論強硬論に傾く。しかし原は撤兵推し進め統帥権保持する陸軍参謀本部上原勇作参謀総長)を屈服させ、7月15日停戦議定書調印。原死後の1922年10月に完全撤兵し、革命への介入失敗終わった第一次世界大戦/パリ講和会議 - 1918年11月欧州大戦停戦、翌1919年1月より開かれた講和会議には西園寺公望元首相首席全権として派遣する日本戦中石井菊次郎駐米大使主導ロンドン宣言加入世界秩序安定寄与していたことにより戦後処理への発言権得ており、敗戦国ドイツ失陥した山東省南洋諸島編入することとなった同年6月28日調印選挙権拡大 - 普選運動沸き上がったのに配慮して公職選挙法改正、直性国税要件従来10円から3円に引き下げた1919年3月25日成立5月23日施行)。翌1920にも更なる拡大求め運動続き野党改正案提出したが、原は更なる拡大には消極的で、対立口実衆議院解散第14回衆議院議員総選挙5月10日投開票)で政友会勝利したことで、機運はしぼむ。 宮中問題 - 1919年11月頃より大正天皇様態悪化し皇太子裕仁親王摂政就任現実味を帯びる貞明皇后摂政設置消極的で、更に皇太子欧州歴訪計画に対して在野右翼反対運動がおこる。これと前後して宮中某重大事件発生して山縣筆頭元老失脚するなどの動揺起こったが、原は無事に処理した。原の死後皇太子摂政就任実現する1921年大正10年11月4日原敬暗殺されたことにより総辞職後継には高橋是清蔵相首相兼任政友会総裁にも就任して政友会内閣継続する

※この「内閣の動き」の解説は、「原内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「原内閣」の記事については、「原内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 02:31 UTC 版)

第1次若槻内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

1926年1月28日加藤高明首相在職のまま死去したのを受けて若槻礼次郎内相後を継ぐ形で1月30日大命降下。全閣僚再任させたうえで、政権発足した。 前加藤内閣は、組閣当初立憲政友会との大連立護憲三派であったが、任期途中政友会政権離脱して以降憲政会単独少数内閣になっており、若槻内閣も、政友会政友本党との三党鼎立状態の中での政権運営余儀なくされ、他党との連携による行政理に終始することとなった。 更に、加藤内閣成立した普通選挙法により、次期総選挙から選挙権納税額の制限撤廃されることから、各党間における政治家スキャンダル合戦が熱を帯びたこの年3月以降松島遊郭疑獄において各党政治家に汚職疑惑かけられ若槻首相事情聴取を受ける。また、陸軍機密費横領問題においては野党政友会田中義一総裁追及受けた若槻内閣は、同年通常国会政友本党協力得て乗り切るが、内閣改造による政友本党連立入り、あるいは同党の床次竹二郎総裁への禅譲は、交渉不調に終わる。更に7月29日朴烈写真事件発生大逆に対して官憲便宜図っていた疑惑であり、9月に入ると政友本党憲政会と袂を別って、本件若槻内閣恩赦大権濫用として非難一気政治問題化した。 これらの政治混迷は、上述のように、議会勢力図が三党鼎立のまま一党単独内閣組織しているという構造的な問題原因であり、本来は早急に解散総選挙踏み切って均衡打破するのが常道である。しかし当時憲政会は、加藤総裁死去によって、三菱財閥加藤姻族)からの政治献金減少していたことにより金欠状態にあり、選挙資金賄えないという問題があった。また、憲政会攻める政本両党も、選挙必勝期せず直ち選挙に臨むのは避けたいのが本音であった12月通常議会前にして対決ムード高まったが、12月25日大正天皇崩御諒闇入ったことを口実に、三党幹部の間で一時妥協ムードが高まる。1927年1月20日内閣不信任案提出同時に議会停会され、予め段取りづけられた若槻田中・床次の総裁会談妥協成立し不信任案取り下げられた。 2月に入ると、若槻内閣以降政権巡って政権切り盛りする安達謙藏逓相政友本党と再び連携取り、夏頃をめどに、床次首班による憲本連立政権樹立巡って密談重ねる。しかし3月になると、"若槻首相6月辞職する"と報道ですっぱ抜かれた。若槻首相報道全否定したことから、"嘘つき次郎"と、ありがたくないあだ名呼ばれることとなった会期末の3月震災手形関連二法の審議最中3月14日片岡蔵相議会発言から東京渡辺銀行取り付け騒ぎ発生昭和金融恐慌)。取り付け騒ぎ日本銀行非情貸出沈静、二法は政友会反対に遭いながらも23日成立26日議会閉会する。 ところが4月に入ると、台湾銀行不良債権問題発生日銀台銀への追加貸出を行うにあたり政府保証求める。政府保証には議会承認必要だが、議会閉じられ直後であり、また議会開いて同意得られる見込みのなかった若槻内閣は、枢密院による緊急勅令をもって乗り切ろうとする。しかし、枢密院若槻内閣言い分憲法違反みなして19対11否決政権継続目途が立たたなくなった若槻内閣総辞職した。これは枢密院によって内閣倒れた唯一の例である。 後継首相には、野党第一党立憲政友会田中義一総裁就任する

※この「内閣の動き」の解説は、「第1次若槻内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第1次若槻内閣」の記事については、「第1次若槻内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 18:13 UTC 版)

第1次岸田内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

岸田首相は、この内閣を「新時代共創内閣」(しんじだいきょうそうないかく)と名付けた10月8日に、所信表明演説行った直後10月31日第49回衆議院議員総選挙投開票が行われた。11月10日内閣総理大臣指名選挙為の特別国会召集され日本国憲法第54条第1項定めにより総辞職した。当内閣としての在任期間38日は、東久邇宮内閣54日を下回り日本憲政史上最も短いものとなったまた、第49回衆議院議員総選挙において自由民主党幹事長である甘利明小選挙区落選比例代表にて復活当選)した責任取って幹事長職を辞任したことにより、岸田首相11月4日付で外務大臣茂木敏充後任幹事長に任命、これに伴って茂木外務大臣辞任したため、岸田第2次岸田内閣組閣するまで外務大臣兼務した。

※この「内閣の動き」の解説は、「第1次岸田内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第1次岸田内閣」の記事については、「第1次岸田内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 08:21 UTC 版)

第1次伊藤内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

来るべき立憲体制備えた国家機構確立目指した。いわゆる藩閥出身者が殆どを占め長州藩薩摩藩出身者を各4名ずつ入閣させる(ただし、薩摩閥の中核見られていた黒田清隆当初入閣せず)などのバランス重視型の布陣となった陸軍ドイツ式組織への改革帝国大学令小学校令などの制定代表される学校令総称される法案などの教育改革市町村制確立などが行われ、伊藤自身井上毅金子堅太郎伊東巳代治憲法草案作成するなど、立憲体制へ準備着々と進められた。 だが、伊藤盟友である井上馨外務大臣進めた条約改正にあった外国人裁判官制度鹿鳴館代表される欧化政策内外反感を買い1887年明治20年)に自由民権派による三大事件建白書大同団結運動保守中正派(天皇親政派)と見られ谷干城農商務大臣辞任を招くなど、政府批判一気高まった(「明治20年危機」)。そこで伊藤やむなく井上辞任させて、政敵と言える大隈重信黒田清隆それぞれ外務大臣農商務大臣として入閣させ、保安条例制定し自由民権派弾圧乗り出したが、憲法皇室典範制定事業専念するために、1888年明治21年)に総理大臣辞して新設枢密院議長転じた

※この「内閣の動き」の解説は、「第1次伊藤内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第1次伊藤内閣」の記事については、「第1次伊藤内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 00:06 UTC 版)

第2次西園寺内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

第2次桂内閣藩閥主体とした政権だったが、唯一藩閥制御効かない衆議院については、第一党立憲政友会による閣外協力得て運営されていた(桂園時代)。政治主導権利益誘導などを巡って藩閥政友会慢性的に対立する中、幸徳事件発覚藩閥側の責任問題発展する政友会実務取り仕切る原敬政友会への政権譲渡首相政界引退要求し桂内閣条約改正成功機に退陣した。後継首相指名政友会西園寺公望総裁指名され1911年8月30日第2次西園寺内閣成立した主な出来事 行財政改革 - 日露戦争後財政難理由行われた藩閥側の反発恐れて秘密裏進んでいたが、明治天皇崩御機に中断しその後再開せずに政権崩壊したため、実現することはなかった。 選挙制度改革 - 選挙区小選挙区制変えるであったが、政友会に更に有利な制度になることに藩閥反発して貴族院法案否決される現状大選挙区制でも政友会の有利は変わらないこともあり、制度改革最終的に行われなかった。だが、貴族院内に親政友会の会派である交友倶楽部形成され次第貴族院にも勢力伸ばしていく。 1912年二個師団増設問題発生山縣有朋筆頭元老率い陸軍閥は、内閣政友会サイドとは予算獲得のための条件闘争のつもりであったが、山縣から疎まれ宮中職へ左遷事実上政界引退)されていた前首相政界復帰をかけて上原勇作陸軍大臣焚きつけるなどしたため上原陸相が辞任軍部大臣現役武官制によって後継陸相得られなかった内閣12月5日総辞職した後継首相に復帰したが、世間での藩閥打倒運動憲政擁護運動)が大きくなり、政権継続目途が立たなくなった第3次桂内閣ほどなくして崩壊西園寺前後して政友会総裁の職を辞任しており、桂園時代名実ともに終わりを告げた。 「大正政変」も参照

※この「内閣の動き」の解説は、「第2次西園寺内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第2次西園寺内閣」の記事については、「第2次西園寺内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 23:59 UTC 版)

第2次若槻内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

当時首相であった濱口雄幸病状悪化により濱口内閣総辞職した後に若槻禮次郎組閣した。 外交においては中国が、日本ロシア当時ソ連)より獲得した満洲権益返還するよう求めており、中村大尉事件万宝山事件発生し国民対中感情悪化融和路線をとってきた幣原外交行き詰まり見え始めていた。内政では世界恐慌ダメージを受け、金解禁後に生糸価格米価暴落、前内閣から留任した井上準之助蔵相のもとでの緊縮財政下で大量失業者発生し中小企業農村窮乏化していた。 1931年昭和6年9月18日には柳条湖事件を始端として満洲事変発生。軍の応急派兵検討入ったが、19日午前10時閣議陸軍大臣南次郎関東軍増援提議できず、事態不拡大方針決定された。しかし、朝鮮軍独断国境越えた。これに対して予算付けなければ朝鮮軍活動停止せざるをえなかったが、予算認めてしまい満洲事変拡大するきっかけとなった若槻安達謙蔵提案軍部抑える挙国一致内閣作るために立憲政友会との協力模索させた。その後閣内相談閣僚協力内閣拒否意見であったため中止しようとしたが、今度安達謙蔵離反辞職要求する拒否された。明治憲法下では首相に閣僚罷免権がなく閣内不一致是正する方法がなかったため総辞職することとなった

※この「内閣の動き」の解説は、「第2次若槻内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第2次若槻内閣」の記事については、「第2次若槻内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 23:37 UTC 版)

鈴木貫太郎内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

鈴木貫太郎内閣は、前の小磯内閣総辞職を受け、枢密院議長だった鈴木貫太郎組閣した内閣である。 内閣発足した1945年昭和20年4月30日にはベルリンナチス・ドイツ総統アドルフ・ヒトラー自殺し5月8日にはドイツ軍無条件降伏した(欧州戦線における終戦)ことによって、日本有力な同盟国失った国内都市への日本本土空襲日増しに激しくなる中、内閣総合企画局は『国力現状』と題する報告書6月6日最高戦争指導会議提出産業現状から継戦は困難という見解示したが、徹底抗戦求め軍部圧力受けて敢闘精神補え本土決戦は可能」という結論となり、6月8日御前会議において「皇土保衛」「国体護持」を目的とした「戦争指導大綱」が決定される。これを前提とした決戦体制作り向けた法案義勇兵役法など)審議のため、6月9日帝国議会開会され、わずか4日審議でこれらの法案可決成立したこの間鈴木本会議おこなった演説言質議員問題として議事紛糾した天罰発言事件起きている。しかし、6月23日には沖縄における組織的戦闘終結するなど、日本敗色濃厚となっていった。 こうした状況下で内大臣木戸幸一海軍大臣米内光政講和向けて働きかけおこない6月22日御前会議で「ソ連仲介とした米英との講和交渉」が決定され7月上旬近衛文麿特使派遣ソ連に対して打診された。その申し出に対して、すでにヤルタ会談での密約対日参戦決めていたソ連実質的な拒絶回答おこなったが、なおも日本政府ソ連に対して仲介求め続けていた。7月26日アメリカ合衆国中国イギリス首脳名で発表され降伏勧告ポツダム宣言に対して、これをうけた外務大臣東郷茂徳最高戦争指導会議閣議において、「本宣言は有条件講和であり、これを拒否する時は極めて重大な結果惹起する」と発言したが、鈴木首相同月28日に「政府としては重大な価値あるものとは認めず黙殺し斷固戰争完遂邁進する。」とコメントした。 しかし8月6日広島同月9日には長崎原子爆弾投下され壊滅的な被害を受け、同じ9日にはソ連軍満州国侵攻する(ソ連対日参戦)など、和平工作失敗が明白となった。この8月9日深更から開かれた最高戦争指導会議および閣議御前会議は、ポツダム宣言受諾して降伏するか、あくまでも本土決戦期して戦争遂行するかで議論紛糾した鈴木首相昭和天皇聖断仰ぎ、「国体護持」を条件として、ポツダム宣言受諾意見統一した。翌8月10日内閣は、ポツダム宣言受諾するにあたり、「万世一系」の天皇中心とする国家統治体制である「国体」を維持するため、「天皇国家統治大権変更スルノ要求包含シ居ラザルコトノ了解ノ下受諾」すると付言して、連合国側申し入れた。これに対し連合国側は、『天皇権限は、連合国最高司令官制限の下に置かれ日本究極的な政治形態は、日本国民自由に表明した意思従い決定される』と回答した。 この回答を受け、8月14日再度御前会議開かれ、再び鈴木首相聖断仰ぎ最終的にポツダム宣言の無留保受諾決定された。天皇終戦の詔書発布し即座に連合国側その旨通告された。この詔書の中では「国体護持シ得」たとしている。国民に対しては、翌8月15日正午から、ラジオ放送通じて天皇自ら終戦の詔書朗読する形で、ポツダム宣言受諾伝えられた(玉音放送)。聖断下されるまで本土決戦主張した陸軍大臣阿南惟幾は、阿南クーデター旗頭になることを求め一部陸軍将校に対して承詔必謹命じた後、同日自決した大任終えた鈴木内閣8月17日閣内意見統一できず、聖断を仰ぐに至った責任を取るとして、内閣総辞職した。

※この「内閣の動き」の解説は、「鈴木貫太郎内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「鈴木貫太郎内閣」の記事については、「鈴木貫太郎内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 00:08 UTC 版)

第2次桂内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

政権第1次西園寺内閣は、立憲政友会政権与党として運営されていたが、政党内閣制を嫌う藩閥長老山縣有朋元老妨害し嫌気がさした西園寺首相主導内閣総辞職する。当時西園寺首相藩閥主宰者ありながら政友会首班内閣容認していた桂太郎前首相信頼しており、元老会議の手続き経ずして後継奏請1908年7月12日大命降下14日組閣する政権運営は、第一次政権と同様、議会対策政友会閣外協力乗り切り原敬内相首相との交渉揺さぶりをかける。一方長年衆議院第二党甘んじてきた憲政本党では政党再編機運高まり、その他中小政党合同して、1910年3月13日立憲国民党犬養毅党首)が結成されるが、原はこれらの政党との連携否定的で、藩閥政友会の二大巨頭という体制維持される1910年5月大逆事件発生。前西園寺内閣赤旗事件での革命分子への対応の不備引き金となって総辞職しており、山縣元老藩閥勢力面目丸つぶれになる。原は政界引退要求するようになった1911年1月26日築地精養軒にて開かれた午餐会以下政権幹部西園寺以下政友会関係者一堂会した席で、は「情意投合演説行い西園寺への政権移譲表明する。 さらにその後継続中であった条約改正交渉完了するのを待ち8月25日内閣総辞職今回元老会議開かれず、奏請通り西園寺総裁大命降下30日第2次西園寺内閣発足する

※この「内閣の動き」の解説は、「第2次桂内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第2次桂内閣」の記事については、「第2次桂内閣」の概要を参照ください。


内閣の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 00:45 UTC 版)

第4次伊藤内閣」の記事における「内閣の動き」の解説

それまで歴代内閣は、民意衆議院)から一定の距離をとった超然主義標榜したが、それはすなわち議会基盤持たないオール野党状態であったため、議会政党個別連携するなど、慢性的に不安定な政権運営余儀なくされていた。元老筆頭伊藤博文はこの状態を解消すべく、議院内閣制政党内閣制)の本格導入企図、旧憲政党母体として立憲政友会結党し、総裁就任する1900年9月15日)。伊藤総裁と政界二分していた山縣有朋首相はこの動き警戒し意趣返しとして、結党準備中政友会を揺さぶるために首相辞任伊藤後継推薦し9月26日)、首相の座を伊藤押し付けた4度目大命降下受けた伊藤は、組閣政友会組織編制とを同時並行で行うことになったが、渡辺国武筆頭官僚派と、星亨率い党人派との間でのポスト調整難航する。特に渡辺当初組閣方針反対して脱党表明するなど強硬な態度をとったため、内閣ポスト官僚派主流占め結果になった蔵相には伊藤首相盟友であった井上馨想定していたが渡辺就任、続くポストである内相には原敬想定していたが、井上蔵相なくなったため内相にはより気心知れる末松謙澄伊藤娘婿)を据え、原の就任見送られた。最終的に加藤外相陸相山本海相のほかは全員政友会であったが、官僚派渡辺蔵相末松内相金子法相党人派商務相、星逓相松田文相と、官僚派が重要ポスト占めており、官僚派優勢な布陣になった(更に星逓相東京市会汚職事件辞職した後任には、官僚派原敬就任する)。 伊藤衆議院政友会によって抑えたが、反対に貴族院山縣牙城であり、貴族院内閣政友会攻撃を行う。前述汚職事件追及受けた逓相12月22日辞職する官僚派党人派対立再燃しそのままの状態で12月25日第15回帝国議会召集される伊藤内閣予算案および、北清事変対処するための増税案を提出するが、1901年2月貴族院否決される閣議において、加藤外相解散総選挙によって信を問うことを提案したが、原逓相政友会組織整っていないこと、仮に多数とっても貴族院対策目途立たないことを理由反対し、解散頓挫する。2月27日から3月8日まで議会停会され、その間伊藤山縣井上松方正義西郷従道など元老協議行い12日明治天皇詔書によって16日貴族院予算案可決漸く事態収拾した。 一方政友会内部では鉄道新規着工要求する予算求める声が上がり、それを原逓相必死に止めていたが、そんな折に渡辺蔵相が「公債依存した事業の全停止」を提案した当時鉄道敷設法によって鉄道建設鉄道公債発行によって全て賄うこととされており、この提案新規どころか既存鉄道工事全て停止すると言っているのにも等しかった。これに激怒した原や他の閣僚達の抗議受けた渡辺孤立する至って伊藤首相5月2日単独辞任し10日から班列であった西園寺公望枢密院議長臨時首相務めた後、6月2日桂太郎首相となり第1次桂内閣発足した。 なお、伊藤辞任から2日後5月4日元老会議開かれ伊藤元老達からの推薦貰い登板狙ったとされる実現せず井上16日天皇からの大命降下受けた人選失敗したため23日辞退改め元老協議した結果首相就任する至った山縣腹心だった所属していた山縣派閥から人材引き抜き超然内閣作ったが、政友会との連携も必要と認識していたため、西園寺率い政友会手を組み後の桂園時代到来した。 なお、この内閣は大日本帝国憲法下では唯一の第4次内閣であり、これ以後内閣総理大臣第4次内閣組閣したのは第二次世界大戦以後吉田茂安倍晋三の2名のみである。

※この「内閣の動き」の解説は、「第4次伊藤内閣」の解説の一部です。
「内閣の動き」を含む「第4次伊藤内閣」の記事については、「第4次伊藤内閣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内閣の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内閣の動き」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内閣の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮澤内閣 (改造) (改訂履歴)、第2次松方内閣 (改訂履歴)、第2次山縣内閣 (改訂履歴)、第1次大隈内閣 (改訂履歴)、第1次近衛内閣 (改訂履歴)、第3次伊藤内閣 (改訂履歴)、第1次松方内閣 (改訂履歴)、寺内内閣 (改訂履歴)、第2次近衛内閣 (改訂履歴)、田中義一内閣 (改訂履歴)、竹下内閣 (改造) (改訂履歴)、清浦内閣 (改訂履歴)、第3次吉田内閣 (第2次改造) (改訂履歴)、東久邇宮内閣 (改訂履歴)、林内閣 (改訂履歴)、加藤高明内閣 (改訂履歴)、第3次近衛内閣 (改訂履歴)、幣原内閣 (改訂履歴)、第3次吉田内閣 (第1次改造) (改訂履歴)、岡田内閣 (改訂履歴)、第1次吉田内閣 (改訂履歴)、芦田内閣 (改訂履歴)、小磯内閣 (改訂履歴)、阿部内閣 (改訂履歴)、米内内閣 (改訂履歴)、高橋内閣 (改訂履歴)、第2次大隈内閣 (改訂履歴)、第2次山本内閣 (改訂履歴)、第1次桂内閣 (改訂履歴)、加藤友三郎内閣 (改訂履歴)、平沼内閣 (改訂履歴)、濱口内閣 (改訂履歴)、村山内閣 (改訂履歴)、廣田内閣 (改訂履歴)、第1次西園寺内閣 (改訂履歴)、第1次山縣内閣 (改訂履歴)、第2次吉田内閣 (改訂履歴)、片山内閣 (改訂履歴)、第1次山本内閣 (改訂履歴)、原内閣 (改訂履歴)、第1次若槻内閣 (改訂履歴)、第1次岸田内閣 (改訂履歴)、第1次伊藤内閣 (改訂履歴)、第2次西園寺内閣 (改訂履歴)、第2次若槻内閣 (改訂履歴)、鈴木貫太郎内閣 (改訂履歴)、第2次桂内閣 (改訂履歴)、第4次伊藤内閣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS