各勢力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 09:28 UTC 版)
劉備 四方を敵に囲まれ、城の数も少ない状況ではあるが各武将の能力は高く本拠地の在野の武将も優秀な者が多い。 孫権 曹操同様広大な領土の割には武将の数が不足しており、初期段階では命令を下せない城も登場する。ゲームの仕様上、史実と違う家臣が仕えている。 曹操 劉備と並ぶ豊富な人材ではあるが、中央を本拠地とし城の数に対して武将の頭数が明らかに不足しており序盤の武将集めが鍵を握る。 劉璋 知将はいるものの、張任をはじめとした歴戦の勇将が在野であり能力アップをしようにも城の内政を優先せざるを得ず、この中では一番難易度が高い。 馬騰 武力は高いが韓遂以外の武将の知力が軒並み低く学問所で能力を上げることが最初の課題。 袁紹 初期段階では人材、領地共に問題は無いが、君主である袁紹の徳の値が低く途中加入の武将の忠誠上げに苦労する。
※この「各勢力」の解説は、「三国志 中原の覇者」の解説の一部です。
「各勢力」を含む「三国志 中原の覇者」の記事については、「三国志 中原の覇者」の概要を参照ください。
各勢力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:09 UTC 版)
明以外の勢力は、明の朱元璋によって滅ぼされるか、元によって弱体化させられるかなどして、1380年頃には消滅した。 独立勢力勢力名(地域)存在年拠点初代君主最後の君主滅亡原因宋(紅巾の乱)1355〜1366、11年間 開封 韓林児 韓林児 元軍の反撃による弱体化、自然消滅 天完(西系紅巾)1351〜1360、9年間 蘄水→漢陽→徳化 徐寿輝 徐寿輝 陳友諒による殺害、明玉珍の台頭 漢(陳漢)1360〜1364、4年間 武昌 陳友諒 陳理 朱元璋に降伏 呉(張呉)1363〜1367、4年間 高郵→隆平府 張士誠 張士誠 朱元璋により滅亡 夏(明夏)1360〜1371、11年間 重慶 明玉珍 明昇 朱元璋に降伏
※この「各勢力」の解説は、「元末明初」の解説の一部です。
「各勢力」を含む「元末明初」の記事については、「元末明初」の概要を参照ください。
- 各勢力のページへのリンク