各勢力の状況とは? わかりやすく解説

各勢力の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 05:22 UTC 版)

イフォガスの戦い」の記事における「各勢力の状況」の解説

チャド軍1,8000人の将兵は主にキダル北部展開するマリ派遣チャド軍はマリ共和国首都バマコにある統合軍司令部から指揮され司令官にはオマル・ビコモ将軍(Oumar Bikomo)が、次級指揮官にアブデラマン・ユースフ・メイリ将軍(Abderrahmane Youssouf Meïri)が就いており、更に2月中旬からチャド大統領イドリス・デビ息子マハマト・デビ着任する。但し、マハマト・デビについては非公式な指揮官であるとされるキダル市内にある「キャンプ1」はMNLAが、町から少し離れたところの「キャンプ2」にチャドフランス連合軍が陣取っている。MNLA戦闘員中にはアンサール・アッ=ディーンから転向した者も含まれており、アザワド・イスラム運動キダル市内にいる。 フランス軍部隊は2個の統合戦闘群(GTIA)に分けられる。1個目の第3統合戦闘群(GTIA 3)はフランソワ=マリー・グジョン大佐指揮執り、以下の連隊将兵からなる。 第1海兵歩兵連隊(1er RIMA) 第2海兵歩兵連隊2e RIMA海兵歩兵戦車連隊(RICM) 第126歩兵連隊(126e RI) 第11海兵砲兵連隊(11e RAMa) 第6工兵連隊6e RG) 2個目は空統合戦闘群(GTIA TAP)、時折、第4統合戦闘群(GTIA 4)とも呼称され、500人の規模で以下の連隊将兵からなる第1猟兵落下傘連隊(1er RCP第2外人落下傘連隊2e REP第1驃騎兵落下傘連隊(1er RHP第35砲兵落下傘連隊(35e RAP第17工兵落下傘連隊(17e RGP) テッサリト地域にはマリ軍の他、フランス軍1,200人、チャド800人が展開している。 フランス軍側は第3統合戦闘群と空挺統合戦闘群(GTIA TAP)は主にテッサリト周辺展開する外科的支部設置着実に進行し手始めにセヴァレ(fr:Sévaré)に拠点設置し、そこからテッサリト飛行場進出する。テッサリト地域にはマリ軍部隊800人、フランス軍部隊1,200人が展開している。 MNLAMIA戦力について、フランス軍のミシェル・ゴヤ大佐述べる所では「現地情報について非常に有用な存在」と見ているが、トゥアレグ人戦闘員キダル占領するがこの地域へのマリ軍部隊進出について反対している。 マリ軍側では、マリ軍参謀本部がテッサリト地域でのマリ軍部隊存在について言及するガオにて、アグ・ガモウ大佐Ag Gamou)はフランス側必要なものについて述べトゥアレグ人体制支持派民兵19人は北部派遣され現地情報精通している彼らはテッサリトとキダル周辺でのガイド役として運用するとしている。 イスラム過激派勢力について詳細不明であるものの、戦闘員数百程度がいると推定される

※この「各勢力の状況」の解説は、「イフォガスの戦い」の解説の一部です。
「各勢力の状況」を含む「イフォガスの戦い」の記事については、「イフォガスの戦い」の概要を参照ください。


各勢力の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/01 06:23 UTC 版)

ドロ作戦」の記事における「各勢力の状況」の解説

2013年2月27日ドロ作戦発動される。作戦目的ガオ周辺出現するイスラム過激派武装勢力掃討で、実施部隊にはガオ拠点を置く第92歩兵連隊をもって第2統合戦闘群(GTIA 2)を編組し、指揮官にはベール大佐命じられる統合戦闘群はVBCI装輪歩兵戦闘車装備している、そして第11海兵砲兵連隊所属カエサル 155mm自走榴弾砲伴っており、地上部隊ティーガー攻撃ヘリコプターガゼル戦闘ヘリコプター装備する航空群(GAM)の支援受けている。 マリ軍部隊作戦参加しているがその戦力不明である。 反乱軍のうち、いくつかのグループガオ州内を占拠している。主なものMUJAOのハマダ・ウルド・カイロウ指揮下にあると推測されるAQIMイスラム聖戦士血盟団MUJAOと共に対決参加していると推測される2013年2月モーリタニアのサハラメディア(Sahara Media)のサイト上では、AQMI構成員筋としてイスラム聖戦士血盟団の長は参加否定している。フランス軍統合参謀総長は、モフタール・ベルモフタール司令官生死依然として不明であり、イフォガス山地でのイフォガスの戦い同じくガオ州内での戦い最後の戦闘となるであろう明言する2012年末には200人から300人の武装集団がいると推測されるMUJAO外国勢力増援受け入れており、特にナイジェリアボコ・ハラム西サハラポリサリオ戦線傭兵がそれである。チュニジア・アカデミーの会員アラヤ・アーラニ(Alaya Allani)によると、外国人戦闘員は約1,000程度いると見られそのうちボコ・ハラムからは200人、ポリサリオ戦線からは300人いるとされる

※この「各勢力の状況」の解説は、「ドロ作戦」の解説の一部です。
「各勢力の状況」を含む「ドロ作戦」の記事については、「ドロ作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各勢力の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各勢力の状況」の関連用語

各勢力の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各勢力の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイフォガスの戦い (改訂履歴)、ドロ作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS