【統合軍】(とうごうぐん)
軍隊において、陸海空の各軍種を統合した組織の一部または全部のこと。
近代に入り、各軍種の専門化や高度化が進み、大規模作戦や国家総力戦においては軍種を超えて統合指揮を行う必要が出てきた。
また、官僚化した軍種間の競合が軍の効率的な運用を妨害していると判断された場合や、軍縮により軍の規模を小型化し、より効率性を求めた場合にも陸海空軍などを統合し、国軍としての統合軍が編成される場合もある。
アメリカ軍における統合軍
アメリカ軍においては
「作戦行動中に軍種によって指揮系統が分かれることが作戦の阻害要因にもなり、軍種を超えた統合司令部を設置することが望ましい」
という考えに則り、2つ以上の軍種を地域別あるいは機能別に統合した統合軍を編制、設置している。
現時点での編成は以下の通り。
統合軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 10:22 UTC 版)
統合軍(とうごうぐん)とは、陸軍・海軍・空軍の各軍種を統合した軍隊の全部または一部。
概要
近代に入り、各軍種の専門化・高度化が進んだ。しかしながら、大規模作戦や総力戦においては、軍種を超えて統合指揮を行う必要が出てきた。アメリカ軍においては、効率的な統合指揮の考えより統合軍(Unified Combatant Command)が編成されている。アメリカ軍における統合軍は地域別や機能別に編成され、軍種を超えて単一司令部が作戦指揮をとる。
また、軍種間の競合が効率的な軍の編制を妨げていると判断された場合や軍縮により軍の規模を小型化し、より効率性を求めた場合にも三軍などを統合し、国軍としての統合軍が編成される場合もある。例えばカナダ軍は1968年から統合軍編制としている。ベルギー軍も2002年に統合軍編制となった。
世界の統合軍
- 軍種とは別に統合指揮される部隊
日本 - 統合任務部隊 (自衛隊)
フィリピン - フィリピン軍(地域別統合コマンド)
アメリカ合衆国 - 統合軍 (アメリカ軍)
- 国軍の効率化のための軍種を統合した軍隊
関連項目
統合軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/03 14:22 UTC 版)
「機動戦艦ナデシコの登場組織」の記事における「統合軍」の解説
正式名称は「地球連合統合平和維持軍」。旧地球連合の陸・海・空軍及び宇宙軍の一部と木連軍を加え再編され設立された。 新地球連合の発足に乗じてネルガルと連合宇宙軍の関係を快く思わない反ネルガル企業(クリムゾングループを中心とする)が世論を味方につけ、反連合宇宙軍運動が活発になる。これをうけて設立されたのが統合軍である。 劇場版の時点では、連合宇宙軍と並立して存続しているが、段階的に連合宇宙軍も解体され統合軍に編入されてゆく予定であった。しかし、火星の後継者の反乱において統合軍から多数の離反者が出ており、結果的に連合宇宙軍所属の独立ナデシコ部隊が事態を収束させたことなどから、今後どのように変遷してゆくかは不明である。
※この「統合軍」の解説は、「機動戦艦ナデシコの登場組織」の解説の一部です。
「統合軍」を含む「機動戦艦ナデシコの登場組織」の記事については、「機動戦艦ナデシコの登場組織」の概要を参照ください。
「統合軍」の例文・使い方・用例・文例
- 統合軍のページへのリンク