日野原節三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日野原節三の意味・解説 

日野原節三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/29 08:18 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

日野原 節三(ひのはら せつぞう、1903年11月3日[1]1991年12月4日[1])は、昭和時代の実業家。昭和電工社長時代に「昭電疑獄」の中心人物となった。山梨県東八代郡出身[2]

1927年東京帝国大学法学部独法科卒業[2]。昭和化成や秩父木材工業などの役員を務めた後、第二次世界大戦後に日本水素工業の社長となる[2]1947年芦田均の支援者でもあった妻の兄菅原通済の推薦によって社長の森暁公職追放となった昭和電工の社長に迎えられた[3]。社長就任後、会社再建のために復興金融公庫から巨額の融資を受けようと考え、GHQを含む関係者に贈賄政治献金を行った[2][3]。これが国会で問題視されて、1948年に日野原は逮捕され、芦田内閣も総辞職に至った。これが「昭電疑獄」である[3]。日野原は最高裁まで争ったが、1962年懲役1年・執行猶予5年の判決を受けた[3]。昭和電工社長退任後は八幡鉱業の社長や会長などを務めた[2]

脚注

  1. ^ a b 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』第二版、東京大学出版会、2013年。P472
  2. ^ a b c d e 『20世紀日本人名事典 そ-わ』日外アソシエーツ、2004年。P2100
  3. ^ a b c d 『現代日本朝日人物事典』朝日新聞社、1990年。P1349「日野原節三」(執筆者:佐高信


先代:
森曉
昭和電工社長
第4代:1947年 - 1953年
次代:
佐竹次郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日野原節三」の関連用語

日野原節三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日野原節三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日野原節三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS