内閣との関係とは? わかりやすく解説

内閣との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 09:29 UTC 版)

枢密院 (日本)」の記事における「内閣との関係」の解説

枢密院内閣政策対立した場合話し合いによりどちらか譲歩するケース多かったが、1927年昭和2年)には台湾銀行救済のための第1次若槻内閣による緊急勅令案を19対11否決し内閣総辞職追い込んだ。これは枢密院によって内閣倒れた唯一の例である。とはいえ枢密院議案否決されからといって内閣総辞職しなければならないという規定はなく、この場面で辞職踏み切ったのは若槻性格弱さよるものと言われる似たような問題として、1930年昭和5年)、浜口内閣におけるロンドン海軍軍縮条約批准問題がある。このときは、条約批准目指す政府立憲民政党濱口雄幸)と、枢密院海軍軍令部鳩山一郎らを中心とする野党政友会対立し内閣軍部意向反して軍縮断行するのは天皇統帥権侵すのである統帥権干犯)との非難浴びせられ加藤寛治軍令部長による帷幄上奏まで行われ枢密院でも反浜口内閣動き大い顕在化した。しかし、浜口首相元老西園寺公望や、憲法学者の美濃部達吉佐々木惣一世論支持背景として枢密院に対して断固とした態度臨み枢密院ボスとして知られ大物顧問官伊東巳代治要求した資料提出拒むほどであった。『東京日日新聞』をはじめとする大新聞猛烈な枢密院批判内閣擁護し枢密院議員内閣奏請罷免できると指摘するなど健筆振るった。こうして枢密院側が折れて浜口内閣条約批准達成したこれほど対立には至らなくとも、明治から大正にかけて山縣有朋枢密院を盾に反政党的な策動行っており、山縣死後1928年昭和3年)の不戦条約批准問題等において策動した

※この「内閣との関係」の解説は、「枢密院 (日本)」の解説の一部です。
「内閣との関係」を含む「枢密院 (日本)」の記事については、「枢密院 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内閣との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内閣との関係」の関連用語

内閣との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内閣との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの枢密院 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS