俣野景孝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 俣野景孝の意味・解説 

俣野景孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 06:16 UTC 版)

俣野 景孝(またの かげたか、1853年11月11日(嘉永6年10月11月[1])- 1911年明治44年)9月21日[2])は、明治時代の政治家官僚実業家衆議院議員(2期)。

経歴

もと出羽庄内藩士[3][注 1]。藩校致道館に学んだ[2]戊辰戦争では少年隊に所属し出征した[3]1877年(明治10年)西南戦争が勃発すると警視庁に奉職し、新撰旅団第八大隊副官として出動した[3]1879年(明治12年)2月、内務省属に転じ、大書記官の松田道之に従い同年6月、沖縄県属となった[3]

1880年(明治13年)宮古島役所長を経て、1881年(明治14年)1月、大阪府警部に転じ、署長、部長、副典獄などを歴任した[4]1885年(明治18年)8月、茨田交野讃良郡長に任ぜられた[4]。ほか、浪花紡績、摂河鉄道各社長を務めた[2]1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では大阪府第6区から出馬し当選[2]。大阪派に属した[2]。つづく第2回総選挙でも当選し衆議院議員を2期務めた[2]

脚注

注釈

  1. ^ 『議会制度七十年史 第11』458頁では大阪府出身。

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  俣野景孝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「俣野景孝」の関連用語

俣野景孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



俣野景孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの俣野景孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS