俣野氏とは? わかりやすく解説

俣野氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 02:35 UTC 版)

俣野氏 / 股野氏
軸違い並び葉沢瀉
本姓 桓武平氏鎌倉氏族
家祖 俣野景久
種別 武家
出身地 相模国鎌倉郡俣野郷
主な根拠地 相模国鎌倉郡俣野郷
凡例 / Category:日本の氏族

俣野氏(またのうじ)は、日本姓氏股野氏とも[1]桓武平氏鎌倉氏族[1]大庭景宗の三男・景久が、相模国高座郡俣野邑に拠り、俣野五郎と称した[1]

苗字の地

俣野現在横浜薬科大学一帯で、境川を挟んで、藤沢市西俣野から、横浜市戸塚区俣野町、東俣野町にまでおよぶ。大庭御厨の一部であった。境川は古くは「俣野川」とよばれていた。

俣野景久の活躍とその後の衰退

冒頭で述べた通り、景久が俣野氏の初代である。彼は平安時代末期の治承・寿永の乱において平氏方につき石橋山の戦いなど各地で転戦したもの、最後は信濃国飯山で敗死したため、その後の俣野氏の動向は明らかでない。俣野にあった大日堂(現・御嶽大神)は鎌倉景正ゆかりのものであったが、『吾妻鏡』によると、景久死後は荒廃していたというから、鎌倉時代には既に没落していたものと思われる。

末裔

末裔と考えられる人物藤沢市清浄光寺(遊行寺)開基の俣野五郎景平がいる。宗尊親王の傍に仕えていたという。寺伝では、開山の他阿呑海は景平のというが、古い史料での確証はない。また延文元年(1356年)の銘のある梵鐘にある「願主沙弥給阿」も俣野氏であるといわれるが、こちらも伝承の域を出ない。

これも伝承だが、藤沢市西俣野の北部に道場ヶ原という地名があり、そこに呑海上人に関連する道場(寺院のこと)があったと言われている。

清浄光寺境内には俣野権現が祀られていた。

また、横浜市戸塚区戸塚町の親縁寺の開基も俣野氏と伝わる。

また、鎌倉時代末から南北朝動乱期には「俣野彦太郎入道」という人物が文書にみえ、その跡地は高階氏高氏)庶流で室町幕府重鎮の南宗継に与えられたという(『将軍足利尊氏充行下文』(足利市・清源寺所蔵))[2][リンク切れ]。おそらく景平の縁者と推定される。

略系図

「三浦系図」

○出典:『姓氏家系大辞典』[3][4]

平忠通
(村岡五郎)
 
 
 
鎌倉氏
鎌倉章名
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
景通景村
(鎌倉四郎大夫)
景成
 
 
 
 
 
 
 
梶原氏
梶原景久
景明
(太郎)
景政
(鎌倉権五郎)
 
 
 
 
 
 
 
景長大庭氏
大庭景宗
(大庭権守)
景能
 
 
 
 
 
 
 
景清景義
(平太、出羽権守)
長江氏
長江義景
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
景親
(三郎)
俣野氏(股野氏)
景久
(股野五郎)

脚注

出典

  1. ^ a b c 太田 1936, p. 5571.
  2. ^ 阿部 1977.
  3. ^ 太田 1934, pp. 1276、1705.
  4. ^ 太田 1936, pp. 5571–5572.

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「俣野氏」の関連用語

俣野氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



俣野氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの俣野氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS