おと【▽弟/▽乙】
読み方:おと
[名]
1 上代、男女の別なく、兄弟または姉妹の関係にある者のうち年少の者。おとうと。また、いもうと。⇔兄(え)。
「其の—木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)を留めて」〈記・上〉
2 末の子。おとご。
3 狂言面の一。不器量な若い女の面。乙御前(おとごぜ)。おたふく。おかめ。
おとうと
(おとうと)幸田文の小説。昭和32年(1957)刊。17歳の女学生とその3歳下の弟の絆を描く。
(おとうと)市川崑監督による映画の題名。昭和35年(1960)公開。
を原作とし、脚色は水木洋子。第34回キネマ旬報ベストテンの日本映画ベストワン作品。第11回ブルーリボン賞作品賞受賞。
(おとうと)山根成之監督による映画の題名。昭和51年(1976)公開。
のリメーク。
(おとうと)山田洋次監督による映画の題名。平成22年(2010)公開。ストーリーは異なるが、作中に
へのオマージュが見られる。
(弟)《原題、(ドイツ)Der jüngere Bruder》ドイツの小説家、ノサックの長編小説。1958年刊行。
(弟)石原慎太郎の長編小説。平成8年(1996)刊行。自身の弟で俳優の石原裕次郎の生涯を描いたもの。平成16年(2004)テレビドラマ化。
おと‐うと【弟】
おと‐と【▽弟】
おと‐ひと【▽弟】
だい【弟/▽提】
読み方:だい
〈弟〉⇒てい
〈提〉⇒てい
で【弟】
読み方:で
⇒てい
てい【弟】
てい【弟】
弟
弟
弟
弟
弟
弟
弟
弟
作者竹河聖
収載図書風の大陸 第14部 渦
出版社富士見書房
刊行年月1997.4
シリーズ名富士見ファンタジア文庫
弟
弟
弟
弟
弟
弟
作者たけうちちえこ
収載図書おばあちゃんお話して
出版社文芸社
刊行年月2002.8
弟
弟
弟
弟
弟 |
「弟」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は弟たちに強い愛情を抱いている
- 君と弟さんはとてもよく似ているね
- 弟は私よりも先にバス停に着いた
- トーマス兄弟商会
- 兄弟は何人いますか
- 私には兄弟が2人います
- 私の弟のところに寄ってくれませんか
- 3人の兄弟は性格がかなり違っている
- 彼は他の兄弟とは見かけが違う
- 私はその双子の兄弟を見分けられなかった
- 彼は弟をその企みに巻き込んだ
- 兄弟からいくらかお金を借りることもできるが,それでもなお十分ではないだろう
- 弟は怒った目つきで私をにらんだ
- 兄弟愛
- もし助けが必要な場合は私の兄弟を呼びなさい
- もしいれば,兄弟姉妹全員の名前を書きなさい
- 私の弟はいつもふざけている
- 少年はいつも弟をいじめている
- ジェーンの弟は彼女ほど頭がよくない
- 約束を忘れたなんてまさに私の弟らしい
品詞の分類
- >> 「弟」を含む用語の索引
- 弟のページへのリンク