江国香織とは? わかりやすく解説

江國香織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 23:56 UTC 版)

江國 香織
(えくに かおり)
誕生 (1964-03-21) 1964年3月21日(61歳)[1]
日本東京都新宿区
職業 小説家翻訳家詩人
国籍 日本
活動期間 1985年 -
ジャンル 小説児童文学随筆翻訳
代表作 きらきらひかる』(1991年)
落下する夕方』(1996年)
『号泣する準備はできていた』(2003年)
『真昼なのに昏い部屋』(2010年)
『ヤモリ、カエル、シジミチョウ』(2014年)
主な受賞歴 産経児童出版文化賞(1991年)
坪田譲治文学賞(1991年)
紫式部文学賞(1992年)
路傍の石文学賞(1999年)
山本周五郎賞(2002年)
直木三十五賞(2004年)
島清恋愛文学賞(2007年)
中央公論文芸賞(2010年)
川端康成文学賞(2012年)
谷崎潤一郎賞(2015年)
配偶者 あり
親族 江國滋(父)
テンプレートを表示

江國 香織(えくに かおり、1964年昭和39年〉3月21日[1] - )は、日本小説家翻訳家詩人。父はエッセイスト江國滋

1987年の『草之丞の話』で童話作家として出発、『きらきらひかる』『落下する夕方』『神様のボート』などの小説作品で人気を得る。2004年、『号泣する準備はできていた』で直木賞受賞。詩作のほか、海外の絵本の翻訳も多数。

来歴

東京都世田谷区出身[1]。出生地は東京都新宿区[2]。順心女子学園(現:広尾学園中学校・高等学校[3]目白学園女子短期大学国文学科卒業[1]アテネ・フランセを経て、デラウェア大学に留学[4][リンク切れ]

1985年、20歳で『ユリイカ』に詩作品「綿菓子」を初投稿、「今月の作品」に選ばれ掲載される。1986年、児童文学雑誌『飛ぶ教室』に投稿した「桃子」が入選。翌年に『草之丞の話』で、《小さな童話》大賞大賞。1989年、アメリカ留学時の体験を題材にした小説『409ラドクリフ』で第1回フェミナ賞(学習研究社『季刊フェミナ』による)受賞[5]。同年に初の短編小説集『つめたいよるに』を刊行。1991年、童話集『こうばしい日々』で産経児童出版文化賞[6]、翌年坪田譲治文学賞受賞[7]

1992年、アルコール使用障害の妻と同性愛者の夫との生活を描いた『きらきらひかる』で紫式部文学賞を受賞[8]、映画化もされる。1999年、『ぼくの小鳥ちゃん』で路傍の石文学賞受賞。2001年、描き下ろし短編集『泳ぐのに、安全でも適切でもありません』で山本周五郎賞[9]。2004年『号泣する準備はできていた』で直木賞受賞。『がらくた』で島清恋愛文学賞受賞。

人物

夫は銀行員。 本人は喫煙者で、阪神ファンであり、好きな選手は中野佐資1986年 - 1993年阪神)である。ギャンブルでは競艇のファンでもある。チョコレートが大好きで、結婚する際夫に、「他の女性にチョコレートを贈らない」という約束をさせた。雨が大好きで、子どもの頃は雨が降ると母や妹とずっと一緒に眺めていたという。また、入浴が長時間に及ぶことも多いため、夫からその様子を「籠城」と形容されることもあったという(『とるにたらないものもの』の記述より)。ペットは、アメリカン・コッカー・スパニエルの「雨」(オス)。エッセイ『雨はコーラがのめない』では、雨と音楽との生活を丁寧に綴っている。

父の江國滋を訪ねてよく遊びに来ていた色川武大を、香織ら子供たちは「色ちゃん」と呼んでいた。

受賞歴

著書

小説・童話

長編

  • きらきらひかる』(新潮社 1991年5月 / 新潮文庫 1994年4月)
  • 『ホリーガーデン』(新潮社 1994年9月 / 新潮文庫 1998年3月)
  • 『なつのひかり』(集英社 1995年11月 / 集英社文庫 1999年5月)
  • 『流しのしたの骨』(マガジンハウス 1996年7月 / 新潮文庫 1999年10月)
  • 落下する夕方』(角川書店 1996年11月 / 角川文庫 1999年7月)
  • 『ぼくの小鳥ちゃん』(あかね書房 1997年11月 / 新潮文庫 2001年12月)
  • 神様のボート』(新潮社 1999年7月 / 新潮文庫 2002年7月)
  • 冷静と情熱のあいだ Rosso』(角川書店 1999年10月 / 角川文庫 2001年9月)
    • 辻仁成が男性側の視点から『冷静と情熱のあいだ Blu』を執筆
    • 『愛蔵版 冷静と情熱のあいだ』(角川書店 2001年6月) - 2編を往復書簡のように再編成したもの
  • 『薔薇の木 枇杷の木 檸檬の木』(集英社 2000年4月 / 集英社文庫 2003年6月)
  • 『ウエハースの椅子』(角川春樹事務所 2001年1月 / ハルキ文庫 2004年5月 / 新潮文庫 2009年11月)
  • 『ホテルカクタス』(ビリケン出版 2001年4月 / 集英社文庫 2004年6月)
  • 東京タワー』(マガジンハウス 2001年12月 / 新潮文庫 2006年3月)
  • スイートリトルライズ』(幻冬舎 2004年3月 / 幻冬舎文庫 2006年8月)
  • 思いわずらうことなく愉しく生きよ』(光文社 2004年6月 / 光文社文庫 2007年6月)
  • 間宮兄弟』(小学館 2004年9月 / 小学館文庫 2007年11月)
  • 『すきまのおともだちたち』絵:こみねゆら(白泉社 2005年6月 / 集英社文庫 2008年5月)
  • 『がらくた』(新潮社 2007年5月 / 2010年3月 新潮文庫)
  • 『左岸』(集英社 2008年10月 / 集英社文庫 2012年2月【上・下】)
    • 対する男性側『右岸』を辻仁成が執筆
  • 『雪だるまの雪子ちゃん』絵:山本容子偕成社 2009年9月 / 新潮文庫 2013年12月)
  • 『真昼なのに昏い部屋』(講談社 2010年3月 / 講談社文庫 2013年2月)
  • 『抱擁、あるいはライスには塩を』(集英社 2010年11月 / 集英社文庫 2014年1月【上・下】)
  • 『金米糖の降るところ』(小学館 2011年9月 / 小学館文庫 2013年10月)
  • 『ちょうちんそで』(新潮社 2013年1月 / 新潮文庫 2015年6月)
  • 『はだかんぼうたち』(角川書店 2013年3月 / 角川文庫 2016年1月)
  • 『ヤモリ、カエル、シジミチョウ』(朝日新聞出版 2014年11月 / 朝日文庫 2017年11月)
  • 『なかなか暮れない夏の夕暮れ』(角川春樹事務所 2017年2月 / ハルキ文庫 2019年8月)
  • 『彼女たちの場合は』(集英社 2019年5月 / 集英社文庫 2022年4月【上・下】)
  • 『去年の雪』(KADOKAWA 2020年2月 / 角川文庫 2023年2月)
  • 『ひとりでカラカサさしてゆく』(新潮社 2021年12月)
  • 『シェニール織とか黄肉のメロンとか』(角川春樹事務所 2023年9月)
  • 『川のある街』(朝日新聞出版 2024年2月)

短編集

  • 『つめたいよるに』(理論社 1989年8月 / 【サイズ変更】理論社 1991年7月 / 新潮文庫 1996年5月)
    • つめたいよるに / デューク / 夏の少し前 / 僕はジャングルに住みたい / 桃子 / 草之丞の話 / 鬼ばばあ / 夜の子どもたち / いつか、ずっと昔 / スイート・ラバーズ
  • 『こうばしい日々』(あかね書房 1990年10月 / 新潮文庫 1995年5月)
  • 『綿菓子』(理論社 1991年2月 / 【新装版】理論社 1993年3月)
    • 新潮文庫『こうばしい日々』(1995年5月)に併録
    • 綿菓子 / 絹子さんのこと / メロン / 昼下がり、お豆腐のかど / 手紙 / きんのしずく
  • 『温かなお皿』(理論社 1993年6月)
    • 新潮文庫『つめたいよるに』(1996年5月)に併録
    • 温かなお皿 / 朱塗りの三段重 / ラプンツェルたち / 子供たちの晩餐 / 晴れた空の下で / さくらんぼパイ / 藤島さんの来る日 / 緑色のギムガムクロス / 南ケ原団地A号棟 / ねぎを刻む / コスモスの咲く庭 / 冬の日、防衛庁にて / とくべつな早朝
  • 『すいかの匂い』(新潮社 1998年1月 / 新潮文庫 2000年7月)
    • すいかの匂い / 蕗子さん / 水の輪 / 海辺の町 / 弟 / あげは蝶 / 焼却炉 / ジャミパン / 薔薇のアーチ / はるかちゃん / 影
  • 『江國香織とっておき作品集』(マガジンハウス 2001年8月)
    • 409ラドクリフ / 放物線 / 九月の庭 / があこちゃん / 夜と妻と洗剤 / とろとろ / ラブ・ミー・テンダー / ぬるい眠り / 夕闇の川のざくろ
  • 『泳ぐのに、安全でも適切でもありません』(ホーム社 2002年3月 / 集英社文庫 2005年2月)
    • 泳ぐのに、安全でも適切でもありません / うんとお腹をすかせてきてね / サマーブランケット / りんご追分 / うしなう / ジェーン / 動物園 / 犬小屋 / 十日間の死 / 愛しいひとが、もうすぐここにやってくる
  • 『いつか記憶からこぼれおちるとしても』(朝日新聞出版 2002年11月 / 朝日文庫 2005年11月)
    • 指 / 緑の猫 / テイストオブパラダイス / 飴玉 / 雨、きゅうり、緑茶 / 櫛とサインペン
  • 『号泣する準備はできていた』(新潮社 2003年11月 / 新潮文庫 2006年7月)
    • 前進、もしくは前進のように思われるもの / じゃこじゃこのビスケット / 熱帯夜 / 煙草配りガール / 溝 / こまつま / 洋一も来られればよかったのにね / 住宅地 / どこでもない場所 / 手 / 号泣する準備はできていた / そこなう
  • 『赤い長靴』(文藝春秋 2005年1月 / 文春文庫 2008年3月)
    • 東北新幹線 / 買い食い / マミーカー / 旅 / シール / 膜 / 煙草 / テニスコート / 結婚式 / 箱 / 夜 / ゴルフと遊園地 / 足枷 / 熊とモーツァルト
  • 『ぬるい眠り』(新潮文庫 2007年2月)
    • ラブ・ミー・テンダー / ぬるい眠り / 放物線 / 災難の顛末 / とろとろ / 夜と妻と洗剤 / 清水夫妻 / ケイトウの赤、やなぎの緑 / 奇妙な場所
  • 『犬とハモニカ』(新潮社 2012年9月 / 新潮文庫 2015年1月)
    • 犬とハモニカ / 寝室 / おそ夏のゆうぐれ / ピクニック / 夕顔 / アレンテージョ
  • 『江國香織童話集』(理論社 2018年2月)
    • 九月の庭 / 十月のルネッサンス / あかるい箱 / 七月の卵 / モンテロッソのピンクの壁 / 夕闇の川のざくろ / があこちゃん / おさんぽ
    • 残りの27編は『つめたいよるに』『綿菓子』『温かなお皿』からの再録

エッセイ

  • 『都の子』(文化出版局 1994年6月 / 集英社文庫 1998年11月)
  • 『泣かない子供』(大和書房 1996年5月 / 角川文庫 2000年6月)
  • 『絵本を抱えて部屋のすみへ』(白泉社 1997年6月 / 新潮文庫 2000年12月)
  • 『いくつもの週末』(世界文化社 1997年10月 / 集英社文庫 2001年5月)
  • 『泣く大人』(世界文化社 2001年7月 / 角川文庫 2004年8月)
  • 『日のあたる白い壁』(白泉社 2001年7月 / 集英社文庫 2007年6月)
  • 『とるにたらないものもの』(集英社 2003年7月 / 集英社文庫 2006年5月)
  • 『雨はコーラがのめない』(大和書房 2004年5月 / 新潮文庫 2007年7月)
  • 『やわらかなレタス』(文藝春秋 2011年2月 / 文春文庫 2013年8月)
  • 『物語のなかとそと 江國香織散文集』(朝日新聞出版 2018年3月 / 朝日文庫 2021年3月)
  • 『旅ドロップ』(小学館 2019年7月)
  • 『読んでばっか』(筑摩書房 2024年6月)

絵本

  • 『あかるい箱』絵:宇野亜喜良(マガジンハウス 1992年6月 / マガジンハウス 2002年10月)
  • 『モンテロッソのピンクの壁』絵:荒井良二ほるぷ出版 1992年12月 / 集英社文庫 2004年7月)
  • 『夕闇の川のざくろ』絵:守屋恵子(八曜社 1993年6月 / ポプラ文庫 2008年4月)
  • 『デューク』絵:山本容子(講談社 2000年11月)
  • 『桃子』絵:飯野和好旬報社 2000年11月)
  • 『草之丞の話』絵:飯野和好(旬報社 2001年7月)
  • 『おさんぽ』絵:こみねゆら(白泉社 2002年7月)
  • 『ジャミパン』絵:宇野亜喜良アートン 2004年9月)
  • 『いつか、ずっと昔』絵:荒井良二(アートン 2004年12月)
  • 『ふりむく』絵:松尾たいこ(マガジンハウス 2005年9月 / 講談社文庫 2010年9月)
  • 『カエルの王さま―あるいは鉄のハインリヒ グリム童話』絵:宇野亜喜良(フェリシモ出版 2009年7月)
  • 『ちょうちょ』絵:松田奈那子(白水社 2013年9月)

詩集

  • 『すみれの花の砂糖漬け』(理論社 1999年11月 / 新潮文庫 2002年12月)
  • 『活発な暗闇』(いそっぷ社 2003年4月)
    • 【新装改訂版】いそっぷ社 2015年11月)
  • 『パンプルムース!』絵:いわさきちひろ(講談社 2005年2月 / 講談社+α文庫 2008年11月)
  • 『いちねんせいになったあなたへ』絵:井口真吾(小学館 2011年3月)

その他

  • 『僕はジャングルに住みたい』(全国学校図書館協議会 2003年4月)

共著・対談集

  • 『対談集 素直にわがまま』(偕成社 1990年12月)
    • 【改題】『対談集 絵本のこと話そうか』(アノニマ・スタジオ 2018年8月)
  • 『性愛を書く!』(ビレッジセンター出版局 1998年10月)
  • 『十五歳の残像』(新潮社 1998年10月) - 対談集
  • 『恋するために生まれた 辻仁成往復書簡』(幻冬舎 2001年5月)
  • エドワード・ゴーリーの世界』(河出書房新社 2002年8月 / 河出書房新社 2020年4月【改訂増補新版】)
  • 『本の話をしよう』(晶文社 2002年9月)
  • 『恋の魔法をかけられたら 恋愛対談(角川春樹事務所 2003年7月 / ハルキ文庫)
    • 唯川恵との対談「恋をするほどドラマチックなものはない」収録
  • 『なぜ売れないのかなぜ売れるのか』(講談社 2005年7月)
    • 田中和雄との対談「ほんとうの価値とはなにか」収録
  • 田辺聖子全集 別巻1』(集英社 2008年6月)
    • 対談「瞬景の小宇宙」収録
  • 『児玉清の「あの作家に会いたい」 人と作品をめぐる25の対話』(PHP研究所 2009年7月)
    • 児玉清との対談「本には『積ん読』だけでも不思議な力がある」収録
  • 『文学の器 現代作家と語る昭和文学の光芒』(扶桑社 2009年8月)
  • 『ロバート キャンベルの小説家神髄 現代作家6人との対話』(NHK出版 2012年2月)
  • 『作家の履歴書 21人の人気作家が語るプロになるための方法』(角川書店 2014年2月 / 角川文庫 2016年4月) - インタビュー・アンケートを収録
  • 『新しい須賀敦子』(集英社 2015年12月)
  • 『扉のかたちをした闇』(小学館 2016年11月 / 小学館文庫 2021年7月)
  • 『小泉放談』(宝島社文庫 2017年12月)
  • 『あの映画見た?』(新潮社 2018年6月)

アンソロジー(収録)

「」内が江國香織の作品

小説

  • 『アリスの国 vol.1』(河出書房新社 1990年7月)「ぬるい眠り」
  • 『現代童話 5』(福武書店 1991年3月)「草之丞の話」
  • 『新潮現代童話館』(新潮文庫 1992年1月)「亮太」
  • 『くだものだもの』(福武書店 1992年10月 / ランダムハウス講談社 2007年9月)「メロン」
  • 『いじめの時間』(朝日新聞出版 1997年4月 / 新潮文庫 2005年3月)「緑の猫」
  • 『LOVE SONGS』(幻冬舎 1997年12月 / 幻冬舎文庫 1999年4月)「Cowgirl blues」
  • 『恋愛アンソロジー・LOVERS』(祥伝社 2001年6月 / 祥伝社文庫 2003年7月)「ほんものの白い鳩」
  • 『銀座24の物語』(文藝春秋 2001年8月 / 文春文庫 2004年12月)「カステラ」
  • 『恋愛アンソロジー・Friends』(祥伝社 2003年7月 / 祥伝社文庫 2005年8月)「ザーサイの思い出」
  • 『ナナイロノコイ』(角川春樹事務所 2003年8月 / ハルキ文庫 2006年5月)「ドラジェ」
  • 『こんなにも恋はせつない 恋愛小説アンソロジー』(光文社文庫 2004年1月)「焼却炉」
  • 『with you』(幻冬舎 2004年3月 / 幻冬舎文庫 2005年8月)「突き進む娘」
  • 『君へ。 つたえたい気持ち三十七話』(メディアファクトリー 2004年3月)「そばにいてくれた?」
  • 『ただならぬ午睡』(光文社文庫 2004年5月)「十日間の死」 - 編纂も担当
  • 『文学2005』(講談社 2005年5月)「寝室」
  • 『めぐり逢い 恋愛小説アンソロジー』(ハルキ文庫 2005年7月)「テイスト・オブ・パラダイス」
  • 『男の涙 女の涙 せつない小説アンソロジー』(光文社文庫 2006年1月)「デューク」
  • 齋藤孝のイッキに読める!名作選 中学生』(講談社 2006年4月)「デューク」
  • 『翳りゆく時間』(新潮文庫 2006年8月)「りんご追分」
  • 肥田美代子が選ぶラブストーリー集』(学習研究社 2007年2月)「デューク」
  • 『Vintage '07』(講談社 2007年9月)「壬生夫妻」
  • 『日本の童話名作選 現代篇』(講談社 2012年12月)「草之丞の話」
  • 『JOY!』(講談社 2008年4月)「テンペスト」
    • 【改題】『彼の女たち』(2012年4月)
  • 『夏ものがたり ものがたり12か月』(偕成社 2008年6月)「七月の卵」
  • 『甘い記憶 6 Sweet Memories』(新潮社 2008年8月)「おそ夏のゆうぐれ」
    • 【改題】『甘い記憶』(新潮文庫 2011年2月)
  • ナイン・ストーリーズ・オブ・ゲンジ』(新潮社 2008年10月)「夕顔」
    • 【改題】『源氏物語 九つの変奏』(新潮文庫 2011年5月)
  • 『金原瑞人YAセレクション みじかい眠りにつく前にI 真夜中に読みたい10の話』(ピュアフル文庫 2008年11月)「十月のルネッサンス」
  • 『短篇ベストコレクション 現代の小説2009』(徳間文庫 2009年6月)「女友達」
  • 『Invitation』(文藝春秋 2010年1月)「蛾」
    • 【改題】『甘い罠 8つの短篇小説集』(文春文庫 2012年7月)
  • 『チーズと塩と豆と』(ホーム社 2010年10月 / 集英社文庫 2013年10月)「アレンテージョ」
  • 『それはまだヒミツ 少年少女の物語』(新潮文庫 2012年2月)「亮太」
  • 『女がそれを食べるとき』(幻冬舎文庫 2013年4月)「晴れた空の下で」
  • 『手のひらの恋 けれど、いちばん大切なあの人との記憶。』(角川文庫 2014年1月)「女友達」
  • 『読まずにいられぬ名短篇』(ちくま文庫 2014年5月)「デューク」
  • 『夏休み』(角川文庫 2014年6月)「あげは蝶」
  • 『日本文学100年の名作第9巻 1994-2003 アイロンのある風景』(新潮文庫 2015年5月)「清水夫妻」
  • 『100万分の1回のねこ』(講談社 2015年7月 / 講談社文庫 2018年12月)「生きる気まんまんだった女の子の話」
  • 『齋藤孝のイッキによめる!名作選 小学6年生』(講談社 2015年7月)「草之丞の話」
  • 『現代小説クロニクル 2005〜2009』(講談社 2015年10月)「寝室」
  • 『20の短編小説』(朝日文庫 2016年1月)「蒸籠を買った日」
  • 『ショートショートの缶詰』(キノブックス 2016年5月)「草之丞の話」
  • 『冒険の森へ 傑作小説大全2 忍者と刺客』(集英社 2016年12月)「草之丞の話」
  • 『短編伝説 愛を語れば』(集英社文庫 2017年10月)「ごはん」
  • 『心に風が吹いてくる 青春文学アンソロジー』(三省堂 2018年7月)「弟」
  • 『「いじめ」をめぐる物語』(朝日文庫 2018年8月)「緑の猫」
  • 『1日10分のごほうび NHK国際放送が選んだ日本の名作』(双葉文庫 2020年3月)「南ヶ原団地A号棟」
  • 『Yuming Tribute Stories』(新潮文庫 2022年7月)「夕涼み」

エッセイ・その他

  • 『犬の話』(角川文庫 2002年9月)「アメリカンな雨のこと」
  • 『こころの羅針盤』(光文社文庫 2005年10月)「知る余地のこと」
  • 『過ぎゆくもの』(マガジンハウス 2007年10月)「トーマス・クックとドモドッソラ」
  • 『エロティックス』(新潮文庫 2009年9月)「詩集『すみれの花の砂糖づけ』より」 - 詩
  • 『いつも一緒に 犬と作家のものがたり』(新潮文庫 2012年12月)「アメリカンな雨のこと」
  • 『アンソロジー お弁当。』(パルコ 2013年8月)「のり弁の日」
  • 『アンソロジー おやつ』(パルコ 2014年2月)「静岡まで、ようかんを」
  • 『直木賞受賞エッセイ集成』(2014年4月)「恋愛は無敵だと書きたい私としては」- インタビュー
  • 『ずるずる、ラーメン』(河出書房新社 2014年6月)「最近の至福」
  • 『なんたってドーナツ 美味しくて不思議な41の話』(ちくま文庫 2014年10月)「ニューヨーク・大雪とドーナツ」
  • 『ぐつぐつ、お鍋』(河出書房新社 2014年12月)「鱈のこと」
  • 『あのひと 傑作随想41編』(新潮文庫 2015年1月)「父の小言」
  • 『ひんやりと、甘味』(河出書房新社 2015年7月)「スイカシェイクとひろみちゃん」
  • 『本なんて! 作家と本をめぐる52話』(キノブックス 2015年7月)「書斎の匂い」
  • 『こんがり、パン』(河出書房新社 2016年5月)「フレンチトースト」
  • 『まるまる、フルーツ』(河出書房新社 2016年8月)「果物、果物、果物!」
  • 『うなぎと日本人』(角川文庫 2016年9月)「薔薇と蒲焼」
  • 『うっとり、チョコレート』(河出書房新社 2017年1月)「よその女」
  • 『ちょこっと、つまみ おいしい文藝』(河出書房新社 2020年3月)「九州@東京」

アンソロジー(編纂のみ)

翻訳作品

  • 『天使のクリスマス』ピーター・コリントン(ほるぷ出版 1990年11月)
  • 『てろんてろんちゃん』ジョイス・デュンバー(ほるぷ出版 1992年4月)
  • 『いちにち』ハイディ・ゴーネル(PARCO出版局 1992年10月)
  • 『くまのプーさんのクリスマス』ブルース・トーキントン(講談社 1992年11月 / 【サイズ変更】講談社 2000年10月)
  • 『ときにはひとりもいいきぶん』ハイディ・ゴーネル(PARCO出版局 1992年10月)
  • 『そとはただ春』E・E・カミングス (PARCO出版局 1992年12月)
  • 『ペンギンかもしれないな』ハイディ・ゴーネル(PARCO出版局 1992年12月)
  • 『おひるねのいえ』オードリー・ウッド(ブックローン出版 1993年5月)
  • 『1999年6月29日』デイヴィッド・ウィーズナー(ブックローン出版 1993年8月 / BL出版 1998年9月)
  • 『おおきなペットたち』レイン・スミス(ほるぷ出版 1993年2月)
  • 『おふろじゃおふろじゃ バスタブ王ビドグッド』オードリー・ウッド(ブックローン出版 1993年2月 / BL出版 2000年10月)
  • 『こぶたちゃん』ドン&オードリー・ウッド(ブックローン出版 1994年12月 / BL出版 1998年10月)
  • 『大あらし』ディヴィッド・ウィーズナー(ブックローン出版 1995年8月)
  • 『しろいゆきあかるいゆき』アルビン・トレッセルト(ブックローン出版 1995年10月 / BL出版 2000年7月)
  • 『おとなになること』サラ・ミッダ(ほるぷ出版 1995年10月)
  • 『夜がくるまでは』イヴ・バンティング(ブックローン出版 1996年3月)
  • 『きつねおくさまのごけっこん』グリム兄弟(講談社 1996年4月)
  • 『海辺のくま』クレイ・カーミッシェル(BL出版 1997年7月)
  • 『ふるびたくま』クレイ・カーミッシェル(BL出版 1999年8月)
  • 『しょうぼう馬のマックス』サラ・ロンドン(岩波書店 1998年11月)
  • 『レターズ・フロム・ヘヴン』レイチェル・アンダーソン(講談社 1999年6月 / 講談社文庫 2009年12月)
  • 『心の小鳥』ミハル・スヌニット(河出書房新社 1999年6月)
  • 『マーサのいぬまに』ブルース・イングマン(小学館 1999年6月)
  • 『きんいろのとき ゆたかな秋のものがたり』アルビン・トレッセルト(ほるぷ出版 1999年9月)
  • 『シェイカー通りの人びと』アリス&マーティン・プロベンセン(ほるぷ出版 1999年10月)
  • 『マドレーヌのクリスマス』ルドウィッヒ・ベーメルマンス(BL出版 2000年11月)
  • 『あたしの一生 猫のダルシーの物語』ディー・レディー(飛鳥新社 2000年7月 / 小学館文庫 2016年3月)
    • 【改題】『あたしの一生 猫のダルシーの贈り物』(飛鳥新社 2006年1月)
  • 『おおきなあかいなや』マーガレット・ワイズ・ブラウン(偕成社 2001年9月)
  • 『ロンドンのマドレーヌ』ルドウィッヒ・ベーメルマンス(BL出版 2001年11月)
  • 『ねこたちの夜 ブルース・イングマン』(小学館 2001年6月)
  • 『どうして犬が好きかっていうとね』キム・レヴィン(竹書房 2002年7月)
  • 『3びきのぶたたち』デイヴィッド・ウィーズナー(BL出版 2002年11月)
  • 『オキーフの家』クリスティン・テイラー・パッテン(メディアファクトリー 2003年2月)
  • 『おひさまパン』エリサ・クレヴェン(金の星社 2003年7月)
  • 『ステラもりへいく』メアリー=ルイーズ・ゲイ(光村教育図書 2003年7月)
  • 『ホンドとファビアン』ピーター・マッカーティ(岩崎書店 2003年9月)
  • 『ゆきのひのステラ』メアリー=ルイーズ・ゲイ(光村教育図書 2003年10月)
  • 『カプチーヌ』タンギー・グレバン(小峰書店 2003年10月)
  • 『小さな魔女のカプチーヌ』タンギー・グレバン(小峰書店 2003年10月)
  • 『しつれいですが、魔女さんですか』エミリー・ホーン(小峰書店 2003年10月)
  • 『イングリッシュローズィズ』マドンナ(ホーム社 2003年11月)
  • 『おはようサム』メアリー=ルイーズ・ゲイ(光村教育図書 2004年4月)
  • 『おやすみサム』メアリー=ルイーズ・ゲイ(光村教育図書 2004年4月)
  • 『うみべのステラ』メアリー=ルイーズ・ガイ(光村教育図書 2004年6月)
  • 『ジベルニィのシャーロット』 ジョアン・マックファイル・ナイト(BL出版 2004年4月)
  • 『さびしいくま』クレイ・カーミッシェル(BL出版 2004年8月)
  • 『おへやのなかのおとのほん』マーガレット・ワイズ・ブラウン(ほるぷ出版 2004年9月)
  • 『アメリカのマドレーヌ』ルドウィッヒ・ベーメルマンス(BL出版 2004年10月)
  • 『マドレーヌのメルシーブック いつもおぎょうぎよくいるために』ジョン・ベーメルマンス・マルシアーノ(BL出版 2005年4月)
  • 『なつのいなかのおとのほん』マーガレット・ワイズ・ブラウン(ほるぷ出版 2005年7月)
  • 『ステラのほしぞら』メアリー=ルイーズ・ゲイ(光村教育図書 2005年8月)
  • 『いやはや』メアリー=ルイーズ・ゲイ(光村教育図書 2006年5月)
  • 『とんでもないおいかけっこ』クレメント・ハード(BL出版 2006年5月)
  • 『マドレーヌとどうぶつたち』ジョン・ベーメルマンス・マルシアーノ(BL出版 2006年7月)
  • 『クリスマスのまえのばん』クレメント・クラーク・ムーア(BL出版 2006年10月)
  • 『おぞましいりゅう』デイヴッド・ウィーズナー&キム・カーン(BL出版 2006年10月)
  • 『イングリッシュローズィズ2 とてもほんとうとは思えないくらいすてき』マドンナ(ホーム社 2007年2月)
  • 『なにしてるの、サム?』メアリー=ルイーズ・ゲイ(光村教育図書 2007年6月)
  • 『うみべのおとのほん』マーガレット・ワイズ・ブラウン(ほるぷ出版 2007年8月)
  • 『マリーのお人形』ルイーズ・ファティオ(BL出版 2007年8月)
  • 竹取物語(現代語訳)かぐや姫の物語』(新潮社 2008年8月)
  • オズの魔法使いライマン・フランク・ボウム(BL出版 2008年11月 / 小学館 2013年3月 / 小学館文庫 2015年2月)
  • 『マドレーヌとローマのねこたち』ジョン・ベーメルマンス・マルシアーノ(BL出版 2009年7月)
  • 『ステラがうんとちいさかったころ』メアリー=ルイーズ・ゲイ(光村教育図書 2010年2月)
  • 『よくぞごぶじで きつねのかぞくのおはなし』ルドウィッヒ・ベーメルマンス(BL出版 2010年10月)
  • 『しんとしずかな、ほん』デボラ・アンダーウッド(光村教育図書 2011年1月)
  • 『マドレーヌ、ホワイトハウスにいく』ジョン・ベーメルマンス・マルシアーノ(BL出版 2011年3月)
  • 『にぎやかなほん!』デボラ・アンダーウッド(光村教育図書 2011年4月)
  • 『ゴールデン・バスケットホテル』ルドウィッヒ・ベーメルマンス(BL出版 2011年4月)
  • 『アートとマックス ゴキゲンなゲイジュツ』デイヴィッド・ウィーズナー(BL出版 2011年8月)
  • 『バティストさんとハンガーブルグ=ハンガーブルグ伯爵のおはなし』ルドウィッヒ・ベーメルマンス(BL出版 2012年1月)
  • 『しずかな、クリスマスの ほん』デボラ・アンダーウッド(光村教育図書 2012年11月)
  • 『マールとおばあちゃん』ティヌ・モルティール(ブロンズ新社 2013年4月)
  • 青い鳥モーリス・メーテルリンク(講談社 2013年10月 / 講談社青い鳥文庫 2013年10月 / 講談社文庫 2016年12月)
  • 『おやゆびひめ』リスヴェート・ツヴェルガー(BL出版 2013年11月)
  • 『マドレーヌとパリのふるいやしき』ジョン・ベーメルマンス・マルシアーノ(BL出版 2014年10月)
  • 『ぼくはきみで きみはぼく』ルース・クラウス文、モーリス・センダック絵(偕成社 2014年10月)
  • 『パールストリートのクレイジー女たち』トレヴェニアン(ホーム社 2015年4月 / 集英社文庫 2018年5月)
  • 『ナイアガラの女王』クリス・ヴァン・オールズバーグ(河出書房新社 2015年9月)
  • 池澤夏樹=個人編集 日本文学全集03 竹取物語 / 伊勢物語 / 堤中納言物語 / 土佐日記 / 更級日記』(河出書房新社 2016年1月 / 河出文庫 2023年11月)- 更級日記の現代語訳を担当(文庫は単著)
  • 『ゆき、まだかなあ』マーシト・ダイアン・アーノルド(光村図書出版 2016年12月)
  • 『とてもとてもサーカスなフロラ』ジャック・センダック(集英社 2017年10月)
  • 『アンデルセンのおはなし』エドワード・アーディゾーニ(のら書店 2018年5月)
  • 『ぼくにまかせて!』デイヴッド・ウィーズナー(BL出版 2018年7月) - タイトル訳

メディア出演

テレビ

映像化作品

映画

テレビドラマ

脚注

  1. ^ a b c d e 阿川佐和子他 『作家の履歴書 21人の人気作家が語るプロになるための方法』 角川書店、2014年、22 - 28頁
  2. ^ 『江國香織とっておき作品集』 182p マガジンハウス 2001年
  3. ^ 江國香織が語った青春時代 中2で書き始めた小説「かっこつけて書いていた」 〈dot.〉”. AERA dot. (アエラドット). 2020年11月30日閲覧。
  4. ^ 江國香織の本
  5. ^ フェミナ賞 受賞作候補作一覧”. 文学賞の世界. 2021年2月2日閲覧。
  6. ^ 過去の受賞作品”. 産経新聞社. 2024年11月28日閲覧。
  7. ^ 過去の受賞者一覧”. 岡山市. 2024年11月28日閲覧。
  8. ^ 市政だより平成4年(1992年)10月1日号 「紫式部文学賞・市民文化賞決まる」” (PDF). 京都府宇治市 (1992年10月1日). 2024年11月28日閲覧。
  9. ^ 過去の受賞作品”. 新潮社. 2024年11月28日閲覧。
  10. ^ 番組エピソード 愛の形はさまざま!『恋愛ドラマ特集』-NHKアーカイブス

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江国香織」の関連用語

江国香織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江国香織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江國香織 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS