江喜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江喜の意味・解説 

江喜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/24 23:19 UTC 版)

江喜(こう き)は、古代中国、紀元前1世紀の前漢の人である。江徳(こう とく)とも。生年不明、没年は征和6年(紀元前87年)。轑陽侯(潦陽侯とも)。

征和2年(紀元前91年)、圉県の守尉(県尉)魏不害は、厩の嗇夫(下級の職員)だった江徳らとともに、武帝の使者を装って反乱を起こそうとした公孫勇らを捕らえた[1]。首魁の公孫勇を捕らえた功で江徳は1120戸で轑陽侯となった[2][3]

征和6年(紀元前87年)に子の江仁が轑陽侯を嗣いだので、この年に死んだと思われる[3]

ところが、轑陽侯の江徳がその後に太常という高官に任命されたと『漢書』の百官公卿表にあり[4]、前後矛盾する。この問題については「轑陽侯」の項目に記す。

字の異同

史書に江喜・江徳は、『史記』巻20・建元以来侯者年表第8、『漢書』巻17・景武昭宣元成功臣表第5、『漢書』巻90、酷吏列伝第60の田広明伝と、3か所に現れる。人名、地名に字の違いがある。

人名

  • 江徳 - 『史記』侯者年表、『漢書』酷吏列伝
  • 江喜 - 『漢書』功臣表

地名

  • 潦陽侯 - 『史記』侯者年表
  • 轑陽侯 - 『漢書』功臣表、酷吏列伝

脚注

  1. ^ 『漢書』巻90、酷吏列伝第60、田広明伝。ちくま学芸文庫版『漢書』7、439頁。ただし、『漢書』で年号は「延和」と書かれる。
  2. ^ 『史記』巻20、建元以来侯者年表第8、後から3行目。
  3. ^ a b 『漢書』巻17、景武昭宣元成功臣表第5、轑陽侯江喜の行。
  4. ^ 『漢書』巻19、百官公卿表、始元6年。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  江喜のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江喜」の関連用語

江喜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江喜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江喜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS