江徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江徳の意味・解説 

江徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/22 18:14 UTC 版)

江徳(こう とく)は、古代中国、紀元前1世紀の前漢の人である。生没年不明。轑陽侯。太常

始元6年(紀元前81年)、轑陽侯の江徳は太常になった[1]

4年後の元鳳4年(紀元前77年)5月丁丑に、亡き文帝を祀る廟で郎(役人)が夜に飲んで失火し、廟の正殿が焼けた[2][3]昭帝と群臣は喪服を着た[3]中二千石の高官を長に、将作大匠の5人の校が総出で工事して、6日で完成させた[3]。廟の令、丞、郎だけでなく、廟を監督下におく太常も失火の責任を問われ、大不敬として弾劾された。赦にあって許され、江徳は太常を免職され、列侯の爵も奪われて庶人となった[3]

脚注

  1. ^ 『漢書』巻19、百官公卿表、始元6年。
  2. ^ 『漢書』巻巻19、百官公卿表。本文の「郎が夜に飲んで失火」はこれによる。他は昭帝紀による。
  3. ^ a b c d 『漢書』巻7、昭帝紀第7、元鳳4年5月。ちくま学芸文庫版『漢書』1、227頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  江徳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江徳」の関連用語

江徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS