田広明とは? わかりやすく解説

田広明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 23:08 UTC 版)

田 広明(でん こうめい、? - 紀元前71年)は、前漢の人。は子公。京兆尹鄭県の人。御史大夫となった。

略歴

郎から天水司馬・河南都尉と昇進し、殺伐とした統治を行った。武帝時代の末期、盗賊が各地で頻発するようになると、淮陽太守となった。征和3年(紀元前90年)、元の城父県令の公孫勇、および客の胡倩が皇帝の使者を詐称して反乱しようとすると、田広明は胡倩の偽りを見抜いて捕縛し、公孫勇も圉県の役人の魏不害・江徳・蘇昌らによって捕らえられた。

田広明は征和4年(紀元前89年)に大鴻臚に昇進し、兄の田雲中が代わりに淮陽太守となった。

昭帝始元4年(紀元前83年)、田広明は益州の西南夷の反乱を撃った。田広明は関内侯を賜り、同年に衛尉に異動した[1]元鳳元年(紀元前80年)に武都が反乱を起こすと、執金吾馬適建・龍頟侯韓増、および田広明が刑徒を率いて鎮圧した。

元鳳3年(紀元前78年)に左馮翊に遷り、有能であると評された。元平元年(紀元前74年)、宣帝が即位した後、御史大夫蔡義丞相になると、田広明が御史大夫に昇進し、宣帝を擁立した功績で列侯(昌水侯)に封じられた。

本始2年(紀元前72年)、匈奴を討つために15万騎が動員されると、御史大夫田広明は祁連将軍となり他の四将軍と共に出兵した。受降城に入ると、死亡した受降都尉の未亡人を召し出して姦淫した上、軍は約束の期日に間に合わず軍を退いた。そのため、本始3年(紀元前71年)になり太僕杜延年の問責を受け、田広明は自殺した。

脚注

  1. ^ ただし、『漢書』昭帝紀では元鳳元年においても田広明は大鴻臚とされている。

参考文献

  • 班固著『漢書』巻6武帝紀、巻7昭帝紀、巻8宣帝紀、巻19下百官公卿表下、巻90田広明伝




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田広明」の関連用語

1
10% |||||

2
10% |||||

3
8% |||||

4
4% |||||

5
4% |||||

6
2% |||||

田広明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田広明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田広明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS