呂辟胡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 呂辟胡の意味・解説 

呂辟胡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

呂 辟胡(りょ へきこ、生没年不詳)は、前漢の官吏・軍人。呂破胡とも書かれる。始元元年(前86年)と始元4年(前83年)に雲南地方の異民族反乱の鎮圧にあたった。水衡都尉(前86年 - 前81年)、雲中太守(前81年 - ?)。

略歴

昭帝即位の翌年、始元元年(前86年)に水衡都尉に任命された[1]。この年、益州郡で廉頭・姑繒の民が漢の役人を殺し、牂牁・談指・同並など24邑、約3万人余りが皆反した。水衡都尉の呂辟胡が遣わされ、現地で兵を募って1万人以上を得た[2]蜀郡犍為郡でも兵を集め、反乱軍を大いに破った[3]

3年後の始元4年(前83年)に姑繒と葉楡が再び反いた。水衡都尉の呂辟胡が遣わされ、郡の兵を動員して撃とうとしたが、まだ進まぬうちに益州郡の太守が殺された。呂辟胡は勝ちに乗じた敵と戦い、戦死と溺死あわせて4千人余りの死者を出した。この年から翌年の冬にかけて、軍正の王平と大鴻臚田広明が増援に派遣され、益州の反乱は秋になってようやく鎮圧された[4]

水衡都尉を5年務め、始元6年(前81年)に雲中太守に転じた[5]。その後のことは不明である。

脚注

  1. ^ 班固漢書』百官公卿表第7下。
  2. ^ 『漢書』昭帝紀は「水衡都尉呂胡」、西南夷列伝は「水衡都尉」とのみ書く。ちくま文庫版『漢書』1の218頁、8の14頁。
  3. ^ 『漢書』昭帝紀第7、始元元年条。ちくま文庫版『漢書』1の218頁。
  4. ^ 『漢書』昭帝紀第7、始元4年冬条、5年秋条。ちくま文庫版『漢書』1の220-221頁。『漢書』西南夷両粤朝鮮伝第65。ちくま文庫版『漢書』8の15頁。
  5. ^ 『漢書』百官公卿表第7下、始元元年(前86年)の欄。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呂辟胡」の関連用語

呂辟胡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呂辟胡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呂辟胡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS