范明友とは? わかりやすく解説

范明友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 04:23 UTC 版)

范 明友(はん めいゆう、? - 紀元前66年)は、前漢の人。隴西郡の人。大将軍霍光の娘婿。

略歴

羌騎校尉となってを率いて益州の反乱平定、武都の反乱平定などに参加した。

元鳳3年(紀元前78年)、大将軍霍光は匈奴烏桓を攻めようとするところを要撃しようとした。護軍都尉趙充国は反対したが中郎将范明友は賛成したため、范明友が度遼将軍衛尉に任命されて遼東に出撃した。匈奴は漢が兵を出したことを聞いて退却していたが、霍光は匈奴が退いていたら烏桓を撃てと命じていたため、匈奴の攻撃で疲弊していた烏桓を攻めて6,000あまりの首級と王3人の首を取った。

元鳳4年(紀元前77年)に帰還すると、その功績で平陵侯に封じられた。元鳳6年(紀元前75年)には烏桓が辺境を侵犯したので再度度遼将軍范明友が出撃した。

元平元年(紀元前74年)、昭帝が死亡し昌邑王劉賀が皇帝に即位するが、淫乱の行いがあることを理由に昌邑王の廃位を求める上奏文に名を連ねた。宣帝即位後、本始元年(紀元前73年)に昌邑王の廃位と宣帝即位に賛同した功績で加増された。

本始2年(紀元前72年)、東方での攻勢を阻まれた匈奴は西方へ進出して烏孫を攻め、烏孫より救援の要請があった。そこで御史大夫田広明・後将軍趙充国・雲中太守田順・前将軍韓増及び度遼将軍范明友が合計15万の騎兵を率いて匈奴を討った。

地節2年(紀元前68年)に大将軍霍光が死亡すると息子の霍禹を始め霍光縁故の者の権勢は衰え、霍光の娘婿であった范明友も地節3年に度遼将軍・衛尉から将軍の印綬を没収され光禄勲に遷された。

地節4年(紀元前66年)、追い詰められた霍禹らは反乱を企み、范明友は皇太后の命を承けて丞相魏相や宣帝の許皇后の父の平恩侯許広漢を斬る手はずであったが、実行前に発覚したため范明友は自殺した。

参考文献

  • 司馬遷著『史記』巻20建元以来侯者年表
  • 班固著『漢書』巻7昭帝紀、巻8宣帝紀、巻17景武昭宣元成功臣表、巻19下百官公卿表第下、巻68霍光伝、巻94上匈奴伝上




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「范明友」の関連用語

范明友のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



范明友のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの范明友 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS