匈奴からの独立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 匈奴からの独立の意味・解説 

匈奴からの独立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:19 UTC 版)

烏桓」の記事における「匈奴からの独立」の解説

漢代初め匈奴冒頓単于東胡滅ぼした際、その生き残り烏桓山と鮮卑山に逃れそれぞれ烏桓鮮卑になった初め勢力弱く匈奴臣下として仕え年ごとに牛や馬や羊を貢いでいた。もし定め時期過ぎてもその数が揃わないときには、彼らの妻子匈奴に連れ去られるのが常であった匈奴壺衍鞮単于(こえんていぜんう)(在位紀元前85年 - 紀元前68年)の時代になると、烏桓の力がだんだん強くなり、匈奴単于の墓を暴いて、冒頓単于敗れた時の恥に報復した壺衍鞮単于激怒し2万騎兵をやって烏桓攻撃をかけた。漢の大将軍霍光かくこう)は、この情報を得ると、度遼将軍范明友送り、3騎兵率いて遼東郡から出陣し匈奴の後を追って攻撃をかけた。范明友の軍が到着したときには匈奴はもう引き揚げた後だった。烏桓匈奴の兵から手痛い目を受けたばかりで、范明友は彼らが力を失っているのに乗じて、軍を進めて烏桓攻撃をかけ、6000余り首級上げ、3人の王の首を取って帰還したその後烏桓幾度か長城地帯侵攻してきたが、范明友そのたびごとに兵を出して打ち破った。新の王莽末年になると、烏桓匈奴とともに侵略を行うようになった光武帝天下平定すると、伏波将軍馬援送り3000騎兵率い五原関から長城の外に出て征伐を行わせた。しかし何の成果上げず、馬1000余匹を死なせただけであった烏桓引き続いて勢力盛んにし、匈奴略奪攻撃仕掛けた匈奴千里彼方へ居住地移し漠南の地(内モンゴル)は空になった

※この「匈奴からの独立」の解説は、「烏桓」の解説の一部です。
「匈奴からの独立」を含む「烏桓」の記事については、「烏桓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「匈奴からの独立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「匈奴からの独立」の関連用語

1
4% |||||

匈奴からの独立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



匈奴からの独立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの烏桓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS