構成諸族の離反とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構成諸族の離反の意味・解説 

構成諸族の離反

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 05:42 UTC 版)

匈奴」の記事における「構成諸族の離反」の解説

壺衍鞮単于在位:前85年 - 前68年)の代になり、東胡生き残り匈奴臣従していた烏桓族が、歴代単于の墓を暴いて冒頓単于敗れた時の報復をした。壺衍鞮単于激怒し2万騎を発して烏桓討った。 この情報得た漢の大将軍霍光は、中郎将范明友度遼将軍任命し、3騎兵率いさせて遼東郡から出陣させた。范明友匈奴の後を追って攻撃をかけたが、范明友の軍が到着したときには匈奴引き揚げていた。そこで、范明友烏桓が力を失っているのに乗じて攻撃をかけ、6千余り首級挙げ、3人の王の首を取って帰還した。 これを恐れた壺衍鞮単于は漢への出兵控え、西の烏孫攻撃掛け車師(車延、悪師)の地を取った。しかし、烏孫は漢の同盟国であったため、救援要請受けた漢は五将軍派遣して匈奴攻撃仕掛けた匈奴被害甚大で、烏孫深く怨むこととなる。その冬、壺衍鞮単于烏孫報復攻撃した。しかし、その帰り大雪遭って多く人民と畜産が凍死し、これに乗じた傘下部族の北の丁令、東の烏桓、西の烏孫から攻撃され多くの兵と家畜失った。これにより匈奴に従っていた周辺諸国離反し匈奴大きく弱体化した

※この「構成諸族の離反」の解説は、「匈奴」の解説の一部です。
「構成諸族の離反」を含む「匈奴」の記事については、「匈奴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構成諸族の離反」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構成諸族の離反」の関連用語

1
4% |||||

構成諸族の離反のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構成諸族の離反のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの匈奴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS