范梈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 范梈の意味・解説 

范梈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 15:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

范 梈(はん ほう、1272年 - 1330年)は、中国元代の詩人。は亨父、または徳機という。楊載・掲傒斯・虞集とともに元詩の四大家ともいわれる。

略伝

南宋度宗時期に臨江軍清江県(現在の江西省宜春市樟樹市)に生まれ、幼くして孤児となり貧窮のうちに育つ。早くから目に映るものを読み、作文の師として顔延之謝霊運につく。大徳11年(1307年)に大都に赴き、中丞の董士選の家庭教師となり、左衛教授に推薦された。海南海北道廉訪司照磨・翰林応奉・福建閩海道知事を歴官し、翰林院編修まで至って後に帰郷する。天暦2年(1329年)に母が病没し、その翌年になって後を追うようにして亡くなる。享年58。「文白先生」とも呼ばれ、その門人として危素などがいる。

評価・逸話

詩に巧みであり、同時代の虞集は范徳機の詩を「如唐臨晋帖」と称えている。明代初期の宋濂によって元代の大家としてあげられ、沈徳潜『説詩晬語』で評価は定まった。日本では室町時代に五山の詩僧に読まれはじめ、江戸時代後期の儒者の長野豊山の随筆『松陰快談』に元代文人の一人として紹介されている。

王士禎『香祖筆記』と呉師道『礼部集』によると、范徳機が危素と山中を夜更けに散策していた時に「雨は止む 脩竹の間 流螢 夜深くして至る」という二句を得て、たいそう喜ぶが「これでは文句が幽でありすぎる。まるで幽霊が作った詩のようだ。これは何か他の語を配して少し色をつけねばいけない」と言い、句を足して完成させたという。これが「蒼山感秋」という詩である[1]

著作

  • 『詩学禁臠』
  • 『木天禁語』

参考文献

脚注

  1. ^ 松枝茂夫・訳『模糊集』生活社、1944年、P.156-157。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  范梈のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「范梈」の関連用語

范梈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



范梈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの范梈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS