護軍都尉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 都尉 > 護軍都尉の意味・解説 

護軍都尉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/25 07:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

護軍都尉(ごぐんとい)は、古代中国の官名。

の官を引き継いだものとされ、前漢武帝元狩4年(紀元前119年)に大司馬に所属するようになった。

成帝綏和元年(紀元前8年)に、丞相司直丞相府に所属するように大司馬府に所属するようになった。哀帝元寿元年(紀元前2年)に司寇と改称した。平帝元始元年(1年)に護軍と改称した。

王莽を開き官制を改めると、大司徒の属官として大司徒司直、大司空の属官として大司空司若、大司馬の属官として大司馬司允が置かれており、護軍の称は消えている。

後漢では置かれていない。

参考文献

  • (後漢)班固著、(唐)顔師古注『漢書』巻19上百官公卿表上、巻99中王莽伝中




護軍都尉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「護軍都尉」の関連用語

護軍都尉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



護軍都尉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの護軍都尉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS