公孫敖とは? わかりやすく解説

公孫敖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 23:57 UTC 版)

公孫 敖(こうそん ごう、生没年不詳)は、前漢の人。義渠の人。武帝の時代に将軍となった。

略歴

景帝の時代に騎郎となった。武帝の時代になり、姉が武帝に寵愛された衛青の友人となり、衛青が捕らえられて殺されそうになるところを救った。そこから公孫敖は重用されるようになり、太中大夫となった。

元光6年(紀元前129年)に騎将軍となって匈奴攻撃に参加し、騎兵1万を率いて代郡から出陣した。7000騎を失い斬刑に相当するところを罪を購って庶人とされた。

その後護軍都尉となって衛青に従い、元朔5年(紀元前124年)に列侯(合騎侯)に封じられた。翌年、中将軍となって大将軍衛青に従って出陣した。

元狩2年(紀元前121年)、驃騎将軍霍去病に従って北地より匈奴を攻めたが、道に迷い霍去病と合流できず、斬刑に相当するところを罪を購って爵位を失い、庶人とされた。

その後、校尉として大将軍衛青に従って従軍したが功績が無かった。またその後、太初元年(紀元前104年)に因杅将軍となって受降城を築いた。天漢2年(紀元前99年)に李広利に従い西河より匈奴を討った。天漢4年(紀元前97年)にも雁門より1万騎を率いて出撃して左賢王と戦ったが、不利であったので退いた。翌太始元年(紀元前96年)、兵を多く失ったことを理由に死罪となったが、死んだと偽って民間に隠れた。しかし数年後に捕まり、夫人が巫蠱を行っていたことを理由に彼は腰斬に処せられ、一族は皆連座され処刑もしくは奴隷に落とされた。

参考文献

  • 班固著『漢書』巻6武帝紀、巻17景武昭宣元成功臣表、巻55衛青伝、霍去病伝




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公孫敖」の関連用語

公孫敖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公孫敖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公孫敖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS