公孫喜とは? わかりやすく解説

公孫喜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 05:28 UTC 版)

公孫 喜(こうそん き、生没年不詳)は、中国戦国時代において襄王昭王の二代に渡り仕えた将軍。陽晋(現在の陝西省渭南市華陰市)の出身、姫姓・公孫氏の人でまたの名を犀武とも[1]

経歴

垂沙の戦い

紀元前301年・魏・の4カ国が連衡して、に攻め込み垂沙(現在の河南省南陽市唐河県)の戦いが勃発した。この時、楚の指揮官を務めたのは唐眜だった。

斉は匡章、韓は暴鳶、秦は庶長のを派遣し、魏は公孫喜を将として派遣した。秦軍を除く三国連衡軍は半年の対陣ののち楚軍を撃破し、唐眜を討ち取り楚兵数千の首を取り、連衡軍は勝ちに乗じて楚の垂丘(現在の河南省焦作市沁陽市の北)、宛(現在の河南省南陽市宛城区)および葉(現在の河南省平頂山市葉県)を攻め、楚は宛と葉の北にある土地は、韓と魏の両国により奪われた[2][3]

伊闕の戦い

紀元前294年、秦の左庶長白起が韓の新城(現在の河南省洛陽市伊川県の南西)を攻めこれを落とした。

紀元前293年、秦の攻勢を脅威に感じた魏は韓と同盟を組み、更には東周を同盟に引き込むと、公孫喜を大将として伊闕(現在の河南省洛陽市洛竜区)の地で秦に戦いを挑んだ。魏冄の推薦で左更にすすんだ白起はこれを迎え撃つと連合軍の弱点を見抜いてこれを撃破し、24万の敵将兵の首を取り伊闕と五つの土城を得、敵軍の総大将の公孫喜を捕虜とした[1][4]伊闕の戦い)。

脚注

  1. ^ a b 戦国策』巻二十二 秦敗東周:秦敗東周,与魏戦于伊闕,殺犀武
  2. ^ 史記』巻五 秦本紀:斉使章子,魏使公孫喜,韓使暴鳶共攻楚方城,取唐眜
  3. ^ 資治通鑑』周紀三 赧王十四年:秦庶長奐会韓・魏・斉兵伐楚,敗其師於重丘,殺其将唐眜;遂取重丘
  4. ^ 『史記』巻七十三 白起王翦列伝:昭王十三年,而白起為左庶長,将而撃韓之新城...其明年,白起為左更,攻韓・魏于伊闕,斬首二十四万,又虜其将公孫喜,抜五城

参考文献


公孫喜(こうそん き)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 00:42 UTC 版)

達人伝-9万里を風に乗り-」の記事における「公孫喜(こうそん き)」の解説

かつての韓の将軍伊闕の戦いにおける韓・魏連合軍総帥。魏・韓9壊滅を受け、停戦申し出る白起無視され生け捕りとなり残る15将兵が首を討たれる場を目の当たりにする

※この「公孫喜(こうそん き)」の解説は、「達人伝-9万里を風に乗り-」の解説の一部です。
「公孫喜(こうそん き)」を含む「達人伝-9万里を風に乗り-」の記事については、「達人伝-9万里を風に乗り-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公孫喜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公孫喜」の関連用語

公孫喜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公孫喜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公孫喜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの達人伝-9万里を風に乗り- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS