護道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 護道の意味・解説 

護道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/03 09:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
護道
ごどう
別名 自他護身術 護道
発生国 日本
発生年 2008年平成20年)
創始者 廣木道心
源流 躰全道
主要技術 錬成力による一体化など自他護身のための独自技術
テンプレートを表示

護道(ごどう)とは廣木道心が日本で創始した自他護身(自他共に傷つけない護身技術)を旨とする武道の流派および団体。護道には護身のための格技法とは別に、その術理を応用したハンディのある方の介助や介護に役立てるための支援介助法がある。

概要

護道の名称は「自他共に護る道」という意味を表している。 武道家である廣木道心がライフワークとして取り組んできた障がい児・者の自傷行為、他傷行為の際の介助のための誘導法の研究を通じて、自他共に傷つけない「自他護身」の発想が生まれたことに端を発している。 自他護身の理念をもとに研鑽を続ける中で、現代における自衛のための武術護身術としても「相手を傷つけても自分の身を護ることができたらよい」という従来の武道・護身術の捉え方では過剰防衛の問題等があり、対応が困難であると判断し、現代社会に適した護身術の必要性を感じて「相手も傷つけず、自分も傷つかない」術理として新たに創出された武道である。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「護道」の関連用語

護道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



護道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの護道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS