将作大匠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 将作大匠の意味・解説 

将作大匠

読み方:ショウサクタイショウ(shousakutaishou)

古代官職木工頭修理大夫作事奉行別称


将作大匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 04:30 UTC 版)

将作大匠(しょうさくたいしょう)は、中国前漢以降にあった官職である。旧字で將作大匠。宮殿や宗廟等の造営、広く土木工事に携わった。

歴史

前漢

元は将作少府といい、景帝の中元6年(紀元前144年)に将作少府から将作大匠に改称した[1][2]

将作大匠には(副官)2名と左候、右候、中候が付いた[2]。また属官に石庫令、東園主章令、左校令、右校令、前校令、後校令、中校令の七つの令があり、それぞれに石庫丞、東園主章丞など七つの丞がついた。また、主章長とその部下である主章丞があった[2]。後、武帝太初元年(紀元前104年)に東園主章を木工と改称した[2]成帝陽朔3年(紀元前22年)には中候と左右前後中校の5丞を廃止した[2]官秩は二千石。

漢書』百官公卿表が記す職掌は「宮室を治める」ことで、宮殿の造営修築である[2]。しかし次のように、『漢書』の他の箇所では様々な土木建設に携わったことが記される。河平3年(紀元前26年)に黄河の治水にあたった光禄大夫の王延年を助けるため、成帝は将作大匠の許商を遣わした[3]陽朔4年(紀元前21年)頃に将作大匠だった解万年は、皇帝の陵の造営を建言し、その造営にあたった[4]哀帝は、寵愛する董賢の妻の父を将作大匠とし、董賢のために大邸宅を作らせた[5]

後漢

後漢においては光武帝建武中元2年(57年)に一旦廃止されて謁者が領することとされたが、章帝建初元年(76年)に復活した。官秩二千石で、丞1名と左校令、右校令が属した。

将作大匠の人物

前漢

脚注

  1. ^ 『史記』巻11、孝景本紀第11、中6年。ちくま学芸文庫『史記』1の331頁。
  2. ^ a b c d e f 『漢書』巻19上、百官公卿表第7上。『『漢書』百官公卿表訳注』111頁。
  3. ^ a b c 『漢書』巻29、溝洫志第9(ちくま学芸文庫『漢書』3の493 - 495頁)。
  4. ^ a b c 『漢書』巻10、成帝紀第10、永始元年。ちくま学芸文庫版『漢書』1の313頁。
  5. ^ a b 『漢書』巻93、佞幸伝第63。ちくま学芸文庫版『漢書』7の527頁。
  6. ^ 『漢書』巻70、傅常鄭甘陳段伝第40。ちくま学芸文庫版『漢書』6の227頁。
  7. ^ 『漢書』巻30、芸文志第10、六芸、小学。ちくま学芸文庫版『漢書』3の529頁、531頁。
  8. ^ 『漢書』巻19上、百官公卿表第7下。『『漢書』百官公卿表訳注』220頁。
  9. ^ 『漢書』巻19上、百官公卿表第7下。『『漢書』百官公卿表訳注』222頁。
  10. ^ 『漢書』巻84、翟方進伝第54。ちくま学芸文庫版『漢書』7の159頁。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「将作大匠」の関連用語

将作大匠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



将作大匠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの将作大匠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS