エドワード・ゴーリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 児童文学 > 絵本作家 > エドワード・ゴーリーの意味・解説 

エドワード・ゴーリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 23:19 UTC 版)

エドワード・ゴーリー
Edward Gorey
誕生 (1925-02-22) 1925年2月22日
アメリカ合衆国 イリノイ州 シカゴ
死没 2000年4月15日(2000-04-15)(75歳没)
アメリカ合衆国 マサチューセッツ州
職業 絵本作家
国籍 アメリカ合衆国
ジャンル 絵本
代表作 『ギャシュリークラムのちびっ子たち』
主な受賞歴 トニー賞
ドイツ児童図書賞
公式サイト https://edwardgoreyhouse.org
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

エドワード・ゴーリー(Edward Gorey, 1925年2月22日[1][2] - 2000年4月15日)は、アメリカ絵本作家。本名はエドワード・セントジョン・ゴーリー(Edward St.John Gorey)[3]

絵本という体裁でありながら、道徳や倫理観を冷徹に押しやったナンセンスな、あるいは残酷で不条理に満ちた世界観と、徹底して韻を踏んだ言語表現で醸し出される深い寓意性、そしてごく細い線で執拗に描かれたモノクロームの質感のイラストにおける高い芸術性が、「大人のための絵本」として世界各国で熱心な称賛と支持を受けている[4][5]

また、幻想的な作風とアナグラムを用いたペンネームを幾つも使い分けて私家版を出版したことから、多くの熱狂的なファン・コレクターを生み出している[4]

略歴

1925年イリノイ州シカゴに新聞記者の息子として生まれる[3]

1942年、フランシス・W・パーカー・スクールを卒業後、シカゴ・アート・インスティチュートに入学[6][7][8]1943年、シカゴ・アート・インスティチュートで半年だけ美術を学んだ後、アメリカ陸軍に入隊[6]工兵隊に所属しダグウェイ実験場毒ガスのテスト等に従事した[3][9]1946年、兵役を終えハーバード大学に入学し、フランス文学を専攻する[10]。詩人のフランク・オハラとはルームメイトであったほか、同じく詩人のジョン・アッシュベリー、作家のジョージ・プリンプトンやアリソン・ルーリーとも交友があった[3][11]

1950年、ハーバード大学を卒業[10]。メリル・ムーアの詩集『不規則なソネット』(Illegimate Sonnets)の見返しにイラストを描き、これが最初の商業出版となる[10]1953年ニューヨークに移り住み、出版社ダブルデイ社に職を得る[10][12]。画期的なペーパーバック・シリーズとなるアンカー・ブックスで装丁やタイポグラフィーなどを担当する[10][13]。同年、絵本デビュー作品となる『弦のないハープ またはイアブラス氏小説を書く。』を発表[10]1956年頃からニューヨーク・シティ・バレエに傾倒する[10][14]1957年、『うろんな客』刊行[10]1959年、評論家のエドマンド・ウィルソンによる最初の賞賛記事がニューヨーク・タイムズに掲載される[3]

1960年、ダブルデイ社を退社し、ランダム・ハウス社の古典童話文学のハードカバー版を出版する部門ルッキング・グラス・ライブラリー(Looking Glass Library)に職を得る[3][15]H・G・ウェルズの『宇宙戦争』などの装丁やイラストレーションを担当[6][16]1962年、自身の出版社ファントッド・プレス(Fantod Press)を立ち上げ、『残忍な赤ちゃん』(The Beastly Baby)を出版する[3][17]1963年、ルッキング・グラス・ライブラリーを辞め、短期間のボブズ・メリル社勤務を経て、フリーランスとなる[15]

1972年、最初のアンソロジー本『アンフィゴーリー』(Amphigorey)が出版され、ニューヨーク・タイムズ・ブックレビューの「今年度最も注目すべき美術書の5冊」に選ばれた他、「ベスト・デザイン・ブック15」として、アメリカン・インスティテュート・オブ・グラフィックアーツ賞を受賞[3][18][19]1973年ナンタケットのサイラス・ピアース劇場の公演『ドラキュラ』のセットと衣裳デザインを担当[20]1974年、最初の回顧展『ファンタスマゴリー』展がエール大学図書館にて開かれる[20]1977年ブロードウェイで舞台劇『ドラキュラ』公演[21][22][23][24]1978年、『ドラキュラ』でトニー賞の衣装デザイン賞を受賞するも、授賞式を欠席する[3]

1980年、アメリカの教育テレビ放送局PBSの番組『ミステリ!』(Mystery!)のオープニング・アニメーションを制作[21][25][26]1983年、ニューヨークからマサチューセッツ州ケープ・コッドに引っ越す[19]1985年ヤーマスポートの館を買い取り移転。終の棲家とする[19]

1997年ハーコート社から過去の作品が再版され始める[27][19]1998年、『憑かれたポットカバー』出版[3][27]1999年、最後の作品となる『頭のない胸像』(The Headless Bust)が出版される[3][19]

2000年4月15日、マサチューセッツ州の病院にて心臓発作で死去。75歳[3][28]。同年10月、初の邦訳本『ギャシュリークラムのちびっ子たち』が出版される[27]

ヤーマスポートにある自宅はゴーリーの死後、「エドワード・ゴーリー・ハウス」として一般公開されている[29][30]

ペンネーム

ゴーリーは本名での名義以外にも、幾つものペンネームを用いて作品を発表することがあり、そのほとんどはアナグラムによって自身の名前(Edward Gorey)のつづりを入れ替えて作られたものである。

以下はゴーリーが用いたペンネームの一例[31]

  • Ogdred Weary(オグドレッド・ウェアリー) - 『The Curious Sofa』(1961)、『The Beastly Baby』(1962)等で使用
  • Regera Dowdy(リゲラ・ダウディー) - 『The Evil Garden』(1966)、『敬虔な幼子』(1966)等で使用
  • Dogear Wryde(ドギア・ライド) - 主にポストカードに使用
  • Raddory Gewe(ラドリー・ギュウ) - 『The Eleventh Episode』(1971)で使用
  • D.Awdrey-Gore(D・オードリー=ゴア) - 『The Awdrey-Gore Legacy』(1972)で使用
  • Garrod Weedy(ギャロッド・ウィーディー) - 『The Pointless Book』(1993)で使用
  • Aydwyrd Goré(エイドワード・ゴレ) - 『Figbash Acrobate』(1994)で使用
  • Madame Groeda Weyrd-『THE FANTOD PACK』(1995)で使用

これらの他にも、Eduard Blutig(エドゥアルド・ブルティグ)やEdward Pig(エドワード・ピッグ)といったペンネームも用いている。

エピソード

  • そのクラシカルな名前やシニカルな作風から、しばしばイギリス人だと思い込まれている事がある、と本人がコメントしている。(「エドワード」はかつての英国王の名前)[5]
  • バレエ振付師のジョージ・バランシンの熱心なファンでもあり、彼が主催するニューヨーク・シティ・バレエ団と交流を持ち、公演にはほぼ欠かさず通ったという。こうした縁でか舞台演出も手がけていたゴーリーは、自身の作品をベースにしたミュージカル『ゴーリー・ストーリーズ』を上演していた[5]
  • 生涯独身を通した。また、子供の頃から猫好きで、軍隊生活以外では常に猫と共に生活していたという[5]

翻訳されている絵本作品

河出書房新社柴田元幸訳。
  • ギャシュリークラムのちびっ子たち―または遠出のあとでThe Gashlycrumb Tinies: or After the Outing (2000年) 
  • うろんな客The Doubtful Guest (2000年)
  • 『題のない本』 [The Untitled Book] (2000年)
  • 『優雅に叱責する自転車』 The Epiplectic Bicycle (2000年)
  • 不幸な子供The Hapless Child (2001年)
  • 『蒼い時』 L'Heure Bleue (2001年)
  • 『華々しき鼻血』 The Glorious Nosebleed (2001年)
  • 敬虔な幼子The Pious Infant (2002年)
  • 『ウエスト・ウイング』 The West Wing (2002年)
  • 『弦のないハープ またはイアブラス氏小説を書く。』 The Unstrung Harp: or Mr. Earbrass Writes a Novel (2003年)
  • 『雑多なアルファベット』 The Eclectic Abecedarium (2003年)
  • 『キャッテゴーリー』 Categor Y (2003年)
  • 『まったき動物園』 The Utter Zoo (2004年)
  • おぞましい二人The Loathsome Couple(2004年)
  • 『ジャンブリーズ』 The Jumblies (2007年) ※1
  • 『輝ける鼻のどんぐ』 The Dong with a Luminous Nose (2007年) ※2
  • 『悪いことをして罰が当たった子どもたちの本』 Cautionary Tales for Children (2010年) ※3
  • 『むしのほん』 The Bug Book (2014年)
  • 『蟲の神』 The Insect God (2014年)
  • 『憑かれたポットカバー』 The Haunted Tea-Cosy (2015年)
  • 『ぼくたちが越してきた日から、そいつはそこにいた』 He Was There From the Day We Moved In (2016年) ※4
  • 『思い出した訪問』 The Remembered Visit (2017年)
  • 『ずぶぬれの木曜日』 The Sopping Thursday (2018年)
  • 『失敬な招喚』 The Disrespectful Summons (2018年)
  • 『音叉』 The Tuning Fork (2018年)
  • 『狂瀾怒濤』 The Raging Tide (2019年)
  • 『金箔のコウモリ』 The Gilded Bat (2020年)
  • 『鉄分強壮薬』 The Iron Tonic (2021年)
  • 『オズビック鳥』 The Osbick Bird (2022年)
  • 『薄紫のレオタード』 The Lavender Leotard (2023年)
  • 『青い煮凝り』 The Blue Aspic (2024年)

※1と※2は、エドワード・リアの詩、※3は、ヒレア・ベロックの詩を基にしている。※4はローダ・レヴィーン著。

その他の作品

  • 『憑かれた鏡 - エドワード・ゴーリーが愛する12の怪談』柴田元幸・小山太一・宮本朋子訳(河出書房新社、2006年)
    チャールズ・ディケンズブラム・ストーカーなど、ゴーリー自らが選んだミステリ・ホラー小説に、挿絵をつけたアンソロジー集。
  • 『どんどん変に… エドワード・ゴーリーインタビュー集成』カレン・ウィルキン編、小山太一・宮本朋子訳(河出書房新社、新装版2023年)

脚注

  1. ^ カレン・ウィルキン編 2003, p. 5.
  2. ^ エドワード・ゴーリー『うろんな客』(26刷)河出書房新社、2000年11月30日。ISBN 9784309264349 最終頁「エドワード・ゴーリー略年譜」
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 柴田 & 江國 2002, pp. 119–121「略年譜」
  4. ^ a b 柴田 & 江國 2002 カバー折り返し。
  5. ^ a b c d 柴田元幸『ギャシュリークラムのちびっ子たち』、4頁。 「エドワード・ゴーリーについて」ノンブル無し。
  6. ^ a b c 展覧会公式図録 2016, p. 116.
  7. ^ MOE編集部 2016, pp. 38, 116.
  8. ^ カレン・ウィルキン編 2003, pp. 40, 170–171.
  9. ^ カレン・ウィルキン編 2003, pp. 75, 130, 171.
  10. ^ a b c d e f g h 濱中利信編 2020, p. 180.
  11. ^ カレン・ウィルキン編 2003, p. 130.
  12. ^ MOE編集部 2016, pp. 36–37.
  13. ^ MOE編集部 2016, pp. 38–39.
  14. ^ カレン・ウィルキン編 2003, pp. 26, 137.
  15. ^ a b 濱中利信編 2020, pp. 180–181.
  16. ^ MOE編集部 2016, pp. 40–41.
  17. ^ 濱中利信編 2020, p. 181.
  18. ^ 濱中利信編 2020, p. 182.
  19. ^ a b c d e 展覧会公式図録 2016, p. 118.
  20. ^ a b 濱中利信編 2020, p. 183.
  21. ^ a b 展覧会公式図録 2016, p. 119.
  22. ^ MOE編集部 2016, pp. 46–49, 81.
  23. ^ 濱中利信編 2020, pp. 101, 113.
  24. ^ カレン・ウィルキン編 2003, pp. 39–40, 77, 151.
  25. ^ MOE編集部 2016, p. 51.
  26. ^ 濱中利信編 2020, p. 101.
  27. ^ a b c 濱中利信編 2020, p. 185.
  28. ^ 『ギャシュリークラムのちびっ子たち』最終頁「エドワード・ゴーリー略年譜」
  29. ^ 柴田 & 江國 2002, p. 117.
  30. ^ MOE編集部 2016, pp. 56–69, 71.
  31. ^ 柴田 & 江國 2002, p. 81「Gorey Alphabet エドワード・ゴーリーを知るためのABC」

参考文献

  • 柴田元幸; 江國香織 著、濱中利信 編『エドワード・ゴーリーの世界』(初版)河出書房新社、2002年8月。 ISBN 4-309-26574-X 
  • 柴田元幸; 江國香織 著、濱中利信 編『エドワード・ゴーリーの世界』(増訂版)河出書房新社、2020年4月。 ISBN 978-4-309-29075-1 
  • カレン・ウィルキン解説『エドワード・ゴーリーの優雅な秘密 展覧会公式図録』柴田元幸・小山太一訳(初版、濱中利信、柴田勢津子が寄稿)、河出書房新社、2016年4月。 ISBN 978-4-309-27707-3 
  • MOE編集部『MOE特別編集 エドワード・ゴーリーの優雅な秘密』(初版、吉本ばなな・柴田元幸らが寄稿)白泉社ムック、2016年4月。 ISBN 978-4-592-84304-7 
  • カレン・ウィルキン編『どんどん変に… エドワード・ゴーリー インタビュー集成』小山太一・宮本朋子訳(初版)、河出書房新社、2003年10月。 ISBN 978-4-309-26684-8 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、エドワード・ゴーリーに関するメディアがあります。


エドワード・ゴーリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 05:42 UTC 版)

リィンカーネーションの花弁」の記事における「エドワード・ゴーリー」の解説

「絵之島」を訪れていた客人全身黒装束廻り者。他の「絵之島」にもいくつか訪れてたようだが、自身は「絵本会」所属レオニとは手紙やり取りをしていた。とある招待状届けにきたが、ダリ辞退したため招待状アンリの手渡った

※この「エドワード・ゴーリー」の解説は、「リィンカーネーションの花弁」の解説の一部です。
「エドワード・ゴーリー」を含む「リィンカーネーションの花弁」の記事については、「リィンカーネーションの花弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エドワード・ゴーリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドワード・ゴーリー」の関連用語

エドワード・ゴーリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドワード・ゴーリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドワード・ゴーリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリィンカーネーションの花弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS