苗字の地とは? わかりやすく解説

名字の地

(苗字の地 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 20:28 UTC 版)

名字の地(みょうじのち)とは、名字(苗字)の由来になった土地。同一の血縁集団である氏族が分出してそれぞれ領地や居処を異にしていく過程で、それぞれの地名家名を名乗って氏族の他の構成員と区別をしていったが、その家名の由来となった土地を指す。本貫とされる土地と重複する場合が多い。

平安時代11世紀から12世紀)、源平藤橘などの姓を持つ氏族の一員が開発などを経て所領を獲得し、その土地に居宅や一族の墓所・祭祀の場を設けて在地領主化した。その土地は先祖が開発・相伝した開発所領・根本所領とみなされ、その土地の地名を家名としたのである。また、税所・留守といった国衙内の官職名や荘司(庄司)・公文一色といった荘園関係の用語、宮地神戸寺田といった寺社関係の用語、名田につけられた仮名(けみょう)などが地名化し、更にそれが家名に転化した事例もみられる。

例えば、平氏の一流が相模国三浦半島を開発・領有して「三浦氏」を名乗ったが、この場合の三浦が名字の地に該当する。更に三浦氏の成員が半島内に新たな土地を開発してその地名にちなんで「蘆名氏」「佐原氏」「和田氏」などを称したが、彼らにとっては蘆名・佐原・和田がそれぞれにとっての名字の地として認識された。

また、五摂家の「近衛家」「鷹司家」「九条家」「一条家」「二条家」はそれぞれが相伝した邸宅の所在地を家名としたもので、これも名字の地の一種であるとみなすことができる。他の公家も邸宅や山荘などの別邸の所在地に由来する家名を名乗って他家と区別していた。

参考文献

  • 田代脩「名字の地」(『国史大辞典 13』(吉川弘文館、1992年) ISBN 978-4-642-00513-5
  • 五味克夫「名字の地」(『日本史大事典 6』(平凡社、1994年) ISBN 978-4-582-13106-2

苗字の地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 02:24 UTC 版)

俣野氏」の記事における「苗字の地」の解説

俣野現在の横浜薬科大学一帯で、境川挟んで藤沢市西俣野から、横浜市戸塚区俣野町東俣野町にまでおよぶ。大庭御厨一部であった境川古くは「俣野川」とよばれていた。

※この「苗字の地」の解説は、「俣野氏」の解説の一部です。
「苗字の地」を含む「俣野氏」の記事については、「俣野氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「苗字の地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「苗字の地」の関連用語

苗字の地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苗字の地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名字の地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの俣野氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS