事件の報道と調査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 事件の報道と調査の意味・解説 

事件の報道と調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 05:02 UTC 版)

橋北中学校水難事件」の記事における「事件の報道と調査」の解説

本事件について、朝日毎日中日新聞中部日本)は当日28日夕刊第一面に写真入り報道し航空機からの現場空中写真撮影している(読売新聞未見)。中日号外発行している。以後数日間報道が続く。朝日31日夕刊では、ラジオ救助実況録音放送があったことがうかがえる。 翌29日には、午前10時頃から1時間余り第四管区海上保安本部水路部長、津測候所技術官、津地方検察庁検事津警察署長らが水路潮流危険区域標識遭難地点などについて現場検証行った文部省では現地から電話報告を受け、28日初等中等教育局中等教育事務官現地派遣した松村謙三文部大臣29日惨事繰り返さないように万全の策をつくしたい」との談話発表同日福田文部次官事務代理名(毎日朝日では稲田事務次官代理)で各都道府県知事教育委員会国立大学長、国立学校長あてに「各学校対し一層周到な指導行われたい」と電報通達している。上京中の田中覚三重県知事急いで帰県し、水難特別調査委員会設置した同年5月には本事故同様に多数の子供が死亡した紫雲丸事故発生していたこともあり、本事故対す批判強かった。また国会で取り上げられ7月29日衆議院文教委員会では河野正平田ヒデ山﨑始男(日本社会党)、長井源高村坂彦並木芳雄日本民主党)の各議員松村文部大臣緒方信一文部省初等中等教育局に対して本事件に関する質問行い 、翌7月30日参議院文教委員会では、荒木正三郎日本社会党)及び堀末治自由党)の各議員松村文部大臣大麻唯男国家公安委員会委員長緒方初等中等教育局長らに対して舌鋒鋭く質問浴びせ、国などの責任追及行った学者調査には以下のものがある。 「津市橋北中学校女生徒水死事件調査報告」日本海洋学会和文『海の研究』第11巻第4号所収) 後の日本海洋学会会長南日俊夫気象庁気象研究所、理博)によるもの。これは津測候所資料1955年9月10日に自ら観測した資料気象庁潮干表、教職員体験談等によるものである。 「伊勢湾西岸における沿岸流況」 三重県知事依頼により、三重県立大学水産学部講師坂本市太郎1960昭和35)年に行った調査。津水域において同年8月中旬から9月上旬にかけて8日間、抵抗板、トランシット追跡により潮流測定行いその結果図表表したもの。

※この「事件の報道と調査」の解説は、「橋北中学校水難事件」の解説の一部です。
「事件の報道と調査」を含む「橋北中学校水難事件」の記事については、「橋北中学校水難事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事件の報道と調査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事件の報道と調査」の関連用語

事件の報道と調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事件の報道と調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの橋北中学校水難事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS