事件の契機とは? わかりやすく解説

事件の契機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 07:04 UTC 版)

フェザーストン事件」の記事における「事件の契機」の解説

フェザーストン捕虜収容所では、捕虜たちは収容所内での作業の他に一週間一回程度道路清掃芝生刈りなどの作業動員されたが、捕虜たちは戦地患った栄養失調マラリアから完全に回復しておらず、一日作業出せ人数30名が限度であったとはいえ収容所における捕虜取り扱い決して悪いものではなく傷病兵手厚い看護を受け、収容所所長捕虜たちから親日的」という評判であった。 しかし、2月中旬収容所所長交代し新たな所長として陸軍中佐赴任してきた。この陸軍中佐印象について、暁の水雷新屋徳治中尉は、 「すらっとした細身の、口数少ない、冷たい感じの、いかにも英国紳士の一典型といった人物であった」 — 土井二郎 (2009)『ガダルカナル生き抜いた兵士たち--日本軍初め知った対米戦の最前線』 p.225 と自身回顧録述べている。 2月24日収容所側はニュージーランド軍警備兵運動場造成工事のために50名の人員を出すように捕虜たちに要求した。この要求に対して捕虜側は前述事情作業出せるのは30名が限度であり、更に作業内容ニュージーランド軍運動場造成工事ということで、敵の運動場作るのは「利敵行為」であるとして憤慨した(軍の運動場造成行為自体ジュネーブ条約捕虜労働規定には抵触せず)。前回事件では穏健派であった安達少尉もこの要求には憤慨し先頭立ってニュージーランド軍交渉したものの、収容所側は作業人員減少について譲歩せず、交渉決裂した

※この「事件の契機」の解説は、「フェザーストン事件」の解説の一部です。
「事件の契機」を含む「フェザーストン事件」の記事については、「フェザーストン事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事件の契機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事件の契機」の関連用語

事件の契機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事件の契機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェザーストン事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS