長井潔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長井潔の意味・解説 

長井潔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/29 23:00 UTC 版)

長井潔 (ながい きよし)
長井潔(2018年11月)
生誕 (1949-06-25) 1949年6月25日
日本・大阪
死没 2019年9月27日(2019-09-27)(70歳没)
イギリス・ケンブリッジ
国籍 日本
研究機関 MRC分子生物学研究所
出身校 大阪大学 (学士, 修士, 博士)
博士論文 ヘモグロビンにおけるアロステリック効果 (1978)
博士課程
指導教員
森本英樹
主な受賞歴
  • EMBO Member (2000)
  • Novartis Medal and Prize (2000)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

長井 潔 FRS (ながい きよし、1949年6月25日 - 2019年9月27日)は、英国ケンブリッジにあるMRC分子生物学研究所構造生物学者。RNAスプライシングの機構とスプライソソームの構造に関する研究で知られる。

教育

長井は大阪大学で学び、森本英樹の指導の下でヘモグロビンアロステリック効果について研究し、博士号を取得した[1]

キャリアと研究

1981年、長井はMRC分子生物学研究所 (LMB) に移り、マックス・ペルーツの指導の下、大腸菌における真核生物タンパク質の過剰生産に関する研究を博士研究員として行った[2]。 組み換えヘモグロビンを作製し、X線結晶構造解析と変異誘発によるその特性と進化を研究した[3][4]。 1987年、LMBの終身在職権を持つグループリーダーとなり、2000年から2010年まで構造研究部門の共同責任者を務めた。 1993年、ケンブリッジ大学ダーウィン・カレッジの研究員に任命された[5]

1990年に彼の研究グループはRRM(RNA認識モチーフ)タンパク質であるU1Aの構造を初めて解明し[6]、1994年にはそれがRNAに特異的に結合する仕組みを明らかにした[7]。その後の研究は、真核生物におけるRNAスプライシングを触媒する巨大分子機械であるスプライソソームの他の構成因子のX線結晶構造解析研究に取り組み、 U2 snRNP [8] やSmタンパク質[9]U1 snRNP[10][11]とU5 snRNPの構成因子であるPrp8[12]およびBrr2[13]の構造を決定した。

2014年から、長井らの研究グループはクライオ電子顕微鏡を用いてスプライソソームを研究した。U5.U4/U6 tri-snRNPの構造は、スプライソソームの形成に関する最初の構造的知見を与えた[14][15]。 長井らはその後、スプライソソーム形成と触媒の様々な段階にあるスプライソソームの構造を解析し[16][17] 、ラインハルト・リューマン、イーゴン・シーらの研究グループによる構造と組み合わせることで、pre-mRNAスプライシングの触媒機構に関する重要な知見を提供した。

受賞歴

出典

  1. ^ Galej, Wojciech P.; Toor, Navtej; Newman, Andrew J.; Nagai, Kiyoshi (2018-04-25). “Molecular Mechanism and Evolution of Nuclear Pre-mRNA and Group II Intron Splicing: Insights from Cryo-Electron Microscopy Structures”. Chemical Reviews 118 (8): 4156–4176. doi:10.1021/acs.chemrev.7b00499. ISSN 1520-6890. PMID 29377672. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29377672. 
  2. ^ Galej, Wojciech P.; Toor, Navtej; Newman, Andrew J.; Nagai, Kiyoshi (2018-04-25). “Molecular Mechanism and Evolution of Nuclear Pre-mRNA and Group II Intron Splicing: Insights from Cryo-Electron Microscopy Structures”. Chemical Reviews 118 (8): 4156–4176. doi:10.1021/acs.chemrev.7b00499. ISSN 1520-6890. PMID 29377672. 
  3. ^ Nagai, K.; Thøgersen, H. C. (1984). “Generation of beta-globin by sequence-specific proteolysis of a hybrid protein produced in Escherichia coli”. Nature 309 (5971): 810–812. Bibcode1984Natur.309..810N. doi:10.1038/309810a0. ISSN 0028-0836. PMID 6330564. 
  4. ^ Nagai, K.; Perutz, M. F.; Poyart, C. (1985). “Oxygen binding properties of human mutant hemoglobins synthesized in Escherichia coli”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 82 (21): 7252–7255. Bibcode1985PNAS...82.7252N. doi:10.1073/pnas.82.21.7252. ISSN 0027-8424. PMC 390827. PMID 3903751. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC390827/. 
  5. ^ Master & fellows | www.darwin.cam.ac.uk”. www.darwin.cam.ac.uk. 2018年12月9日閲覧。
  6. ^ Nagai, K.; Oubridge, C.; Jessen, T. H.; Li, J.; Evans, P. R. (1990-12-06). “Crystal structure of the RNA-binding domain of the U1 small nuclear ribonucleoprotein A”. Nature 348 (6301): 515–520. Bibcode1990Natur.348..515N. doi:10.1038/348515a0. ISSN 0028-0836. PMID 2147232. 
  7. ^ Oubridge, C.; Ito, N.; Evans, P. R.; Teo, C. H.; Nagai, K. (1994-12-01). “Crystal structure at 1.92 A resolution of the RNA-binding domain of the U1A spliceosomal protein complexed with an RNA hairpin”. Nature 372 (6505): 432–438. Bibcode1994Natur.372..432O. doi:10.1038/372432a0. ISSN 0028-0836. PMID 7984237. 
  8. ^ Price, S. R.; Evans, P. R.; Nagai, K. (1998-08-13). “Crystal structure of the spliceosomal U2B"-U2A' protein complex bound to a fragment of U2 small nuclear RNA”. Nature 394 (6694): 645–650. Bibcode1998Natur.394..645P. doi:10.1038/29234. ISSN 0028-0836. PMID 9716128. 
  9. ^ Kambach, C.; Walke, S.; Young, R.; Avis, J. M.; de la Fortelle, E.; Raker, V. A.; Lührmann, R.; Li, J. et al. (1999-02-05). “Crystal structures of two Sm protein complexes and their implications for the assembly of the spliceosomal snRNPs”. Cell 96 (3): 375–387. doi:10.1016/S0092-8674(00)80550-4. ISSN 0092-8674. PMID 10025403. 
  10. ^ Pomeranz Krummel, Daniel A.; Oubridge, Chris; Leung, Adelaine K. W.; Li, Jade; Nagai, Kiyoshi (2009-03-26). “Crystal structure of human spliceosomal U1 snRNP at 5.5 A resolution”. Nature 458 (7237): 475–480. Bibcode2009Natur.458..475P. doi:10.1038/nature07851. ISSN 1476-4687. PMC 2673513. PMID 19325628. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2673513/. 
  11. ^ Kondo, Yasushi; Oubridge, Chris; van Roon, Anne-Marie M.; Nagai, Kiyoshi (2015-01-02). “Crystal structure of human U1 snRNP, a small nuclear ribonucleoprotein particle, reveals the mechanism of 5' splice site recognition”. eLife 4. doi:10.7554/eLife.04986. ISSN 2050-084X. PMC 4383343. PMID 25555158. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4383343/. 
  12. ^ Galej, Wojciech P.; Oubridge, Chris; Newman, Andrew J.; Nagai, Kiyoshi (2013-01-31). “Crystal structure of Prp8 reveals active site cavity of the spliceosome”. Nature 493 (7434): 638–643. Bibcode2013Natur.493..638G. doi:10.1038/nature11843. ISSN 1476-4687. PMC 3672837. PMID 23354046. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3672837/. 
  13. ^ Nguyen, Thi Hoang Duong; Li, Jade; Galej, Wojciech P.; Oshikane, Hiroyuki; Newman, Andrew J.; Nagai, Kiyoshi (2013-06-04). “Structural basis of Brr2-Prp8 interactions and implications for U5 snRNP biogenesis and the spliceosome active site”. Structure 21 (6): 910–919. doi:10.1016/j.str.2013.04.017. ISSN 1878-4186. PMC 3677097. PMID 23727230. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3677097/. 
  14. ^ Nguyen, Thi Hoang Duong; Galej, Wojciech P.; Bai, Xiao-chen; Savva, Christos G.; Newman, Andrew J.; Scheres, Sjors H. W.; Nagai, Kiyoshi (2015-07-02). “The architecture of the spliceosomal U4/U6.U5 tri-snRNP”. Nature 523 (7558): 47–52. Bibcode2015Natur.523...47N. doi:10.1038/nature14548. ISSN 1476-4687. PMC 4536768. PMID 26106855. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4536768/. 
  15. ^ Nguyen, Thi Hoang Duong; Galej, Wojciech P.; Bai, Xiao-Chen; Oubridge, Chris; Newman, Andrew J.; Scheres, Sjors H. W.; Nagai, Kiyoshi (2016-02-18). “Cryo-EM structure of the yeast U4/U6.U5 tri-snRNP at 3.7 Å resolution”. Nature 530 (7590): 298–302. Bibcode2016Natur.530..298N. doi:10.1038/nature16940. ISSN 1476-4687. PMC 4762201. PMID 26829225. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4762201/. 
  16. ^ Fica, Sebastian M.; Nagai, Kiyoshi (2017-10-05). “Cryo-electron microscopy snapshots of the spliceosome: structural insights into a dynamic ribonucleoprotein machine”. Nature Structural & Molecular Biology 24 (10): 791–799. doi:10.1038/nsmb.3463. ISSN 1545-9985. PMC 6386135. PMID 28981077. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6386135/. 
  17. ^ Scheres, Sjors Hw; Nagai, Kiyoshi (2017). “CryoEM structures of spliceosomal complexes reveal the molecular mechanism of pre-mRNA splicing”. Current Opinion in Structural Biology 46: 130–139. doi:10.1016/j.sbi.2017.08.001. ISSN 1879-033X. PMID 28888105. 
  18. ^ Kiyoshi Nagai | Royal Society” (英語). royalsociety.org. 2018年12月9日閲覧。
  19. ^ Newman, Andy; Luisi, Ben (2022). “Kiyoshi Nagai. 25 June 1949—27 September 2019”. Biographical Memoirs of Fellows of the Royal Society 72: 275–291. doi:10.1098/rsbm.2021.0043. 
  20. ^ Find people in the EMBO Communities”. people.embo.org. 2018年12月9日閲覧。
  21. ^ Nagai, K.; Muto, Y.; Pomeranz Krummel, D. A.; Kambach, C.; Ignjatovic, T.; Walke, S.; Kuglstatter, A. (2001). “Structure and assembly of the spliceosomal snRNPs. Novartis Medal Lecture”. Biochemical Society Transactions 29 (Pt 2): 15–26. doi:10.1042/bst0290015. ISSN 0300-5127. PMID 11356120. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長井潔のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長井潔」の関連用語

長井潔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長井潔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長井潔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS