MRC分子生物学研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 研究施設 > 生物系の研究所 > MRC分子生物学研究所の意味・解説 

MRC分子生物学研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 00:30 UTC 版)

MRC分子生物学研究所(エムアールシーぶんしせいぶつがくけんきゅうじょ、Medical Research Council, Laboratory of Molecular Biology: MRC, LMB)は医学生物学に関して原子・分子レベル、細胞レベル、組織・器官レベルで基礎研究をおこなっているイギリスの国立研究所である。

1947年にイギリス医学研究局(Medical Research Council: MRC)が創設。タンパク質核酸の配列決定法を確立したフレデリック・サンガーや、DNA二重螺旋構造を発見したフランシス・クリックジェームズ・ワトソンなど、現在までに19名のノーベル賞受賞者を輩出している。2002年にノーベル生理学・医学賞を受賞したシドニー・ブレナーが、線虫C. elegansをモデル生物として用いて研究を始めた場所でもある。2007年現在、64人の研究グループ長、200人の大学院生や博士研究員、132人の事務職員や技術職員が在籍している。2002年から2007年までの5年間で400報以上の論文を発表している。

2009年には、ヴェンカトラマン・ラマクリシュナンリボソームの構造解析・機能解明の業績により、ノーベル化学賞を受賞した。 2012年にはジョン・ガードンが、京都大学山中伸弥とともにノーベル生理学・医学賞を受賞した。 2017年にはリチャード・ヘンダーソンが、クライオ電子顕微鏡法による巨大分子の構造解明の業績が評価されノーベル化学賞を受賞した。

所在地

ケンブリッジ大学医学部及びアデンブルック病院(Addenbrooke's hospital)や、MRCタンパク質工学センター(MRC Centre for Protein Engineering)などに隣接している。

研究部門

過去のノーベル賞受賞者

ポスドク経験者等でのノーベル賞受賞者

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MRC分子生物学研究所」の関連用語

MRC分子生物学研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MRC分子生物学研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMRC分子生物学研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS