アーロン・クルーグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 05:23 UTC 版)
Sir Aaron Klug アーロン・クルーグ |
|
---|---|
![]()
アーロン・クルーグ(1979)
|
|
生誕 | 1926年8月11日![]() |
死没 | 2018年11月20日(92歳没) |
国籍 | ![]() |
研究機関 | バークベック・カレッジ MRC分子生物学研究所 |
出身校 | ケープタウン大学 ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ |
博士論文 | The kinetics of phase changes in solids (1953) |
博士課程 指導教員 |
ダグラス・ハートリー |
主な受賞歴 | ノーベル化学賞(1982) |
公式サイト www2 |
|
プロジェクト:人物伝 |
|
アーロン・クルーグ(Aaron Klug、1926年8月11日 - 2018年11月20日)は、リトアニア生まれのユダヤ系物理化学者で、後にイギリス、南アフリカで活躍する。英国籍。1982年に「電子線結晶学の開発と核酸・タンパク質複合体の立体構造の研究」によりノーベル化学賞を受賞した。
来歴
リトアニア・ジェルヴァ(Zelvas)生まれ。2歳の時に家族は南アフリカに移った。南アフリカのウィットワース大学とケープタウン大学で学んだ後にイギリスにケンブリッジ大学で学位を得た。
ジョン・バーナードのもとでロザリンド・フランクリンと、ウイルスの研究を行い1950年代の終わりにタバコモザイクウイルスの構造を発見した。1962年、ケンブリッジのMRC分子生物学研究所に入所した。その後も長く、X線回折、電子顕微鏡から得られる2次元画像から結晶の3次元構造を求める研究を行った。1986年から1996年までケンブリッジ大学分子生物学研究所の所長であった。
1995年にメリット勲章を叙勲。同年、王立協会会長に任じられ、2000年まで務めた。
2018年11月20日に死去。92歳没[1]。
受賞歴
- 1979年 ハイネケン賞
- 1981年 ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞(コロンビア大学)
- 1982年 ノーベル化学賞
- 1985年 コプリ・メダル
- 2007年 クルーニアン・メダル
出典
- ^ “Aaron Klug, Nobel-winning scientist who examined crystal structure, dies at 92” (英語). ワシントン・ポスト. (2018年11月24日) 2018年11月25日閲覧。
外部リンク
アーロン・クルーグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 18:37 UTC 版)
「ケープタウン大学」の記事における「アーロン・クルーグ」の解説
化学者、生物物理学者。電子線結晶学の発展と核酸・タンパク質複合体の立体構造の解明により1982年のノーベル化学賞。
※この「アーロン・クルーグ」の解説は、「ケープタウン大学」の解説の一部です。
「アーロン・クルーグ」を含む「ケープタウン大学」の記事については、「ケープタウン大学」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
イギリスの化学者 |
アーサー・エイキン ハロルド・クロトー アーロン・クルーグ アーサー・ハーデン ウィリアム・アレン・ミラー |
生物物理学者 |
和田昭允 ダグラス・ウォーリック アーロン・クルーグ 石渡信一 ジョン・ケンドリュー |
物理化学者 |
森野米三 仁田勇 アーロン・クルーグ 坪井正道 井口洋夫 |
- アーロン・クルーグのページへのリンク