RNA認識モチーフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > RNA認識モチーフの意味・解説 

RNA認識モチーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 14:03 UTC 版)

RRMドメインの典型的構造。4本の逆平行βシートが2本のαヘリックスに重なった構造をとる。
RNA recognition motif. (a.k.a. RRM, RBD, or RNP domain)
識別子
略号 RRM_1
Pfam PF00076
Pfam clan RRM CL0221 RRM
InterPro IPR000504
PROSITE PDOC00030
SCOP 1sxl
SUPERFAMILY 1sxl
利用可能な蛋白質構造:
Pfam structures
PDB RCSB PDB; PDBe; PDBj
PDBsum structure summary
PDB

1cvjF:101-170 1x5tA:102-174 2cpzA:403-474 1u6fA:45-116 1fxlA:48-119 1g2eA:48-119 1d8zA:41-112 1fnxH:41-112 3sxlA:127-198 1b7fB:127-198 2sxl :127-198 1x4eA:58-117 1x5sA:8-79 2cqcA:120-191 2cqdA:13-68 2cqbA:8-79 2cq3A:123-192 2errA:119-188 2cpjA:152-153 2cqiA:11-80 1x5uA:15-86 2cq0A:241-312 1d9aA:127-198 1sxl :213-279 1x5oA:143-207 1x5pA:264-327 1x4gA:207-272 1x4aA:18-86 1wf2A:18-82 1wf1A:23-87 2f9jB:21-89 2f9dB:21-89 1p1tA:18-89 2u2fA:261-332 1p27B:75-146 1hl6C:75-146 1rk8A:75-146 1oo0B:75-146 2cq4A:168-238 1rkjA:396-462 1fjcA:396-462 1fjeB:396-462 1wi8A:98-168 2cqhA:5-71 2mssA:111-181 2mstA:111-181 1uawA:22-92 1hd0A:99-169 1hd1A:99-169 2up1A:16-86 1u1kA:16-86 1pgzA:16-86 1u1pA:16-86 1u1oA:16-86 1up1 :16-86 1u1rA:16-86 1po6A:16-86 1u1lA:16-86 1u1qA:16-86 1u1nA:16-86 1ha1 :16-86 1u1mA:16-86 1l3kA:16-86 1x4bA:23-93 1wtbA:184-254 1iqtA:184-254 1x0fA:184-254 2cqgA:106-175 1wf0A:193-236 2cpfA:724-798 2cphA:826-899 1x4hA:327-404 1h6kY:42-113 1n52B:42-113 1h2tZ:42-113 1h2vZ:42-113 1n54B:42-113 1h2uX:42-113 1no8A:107-177 2cpxA:311-382 1dz5A:12-84 1m5kC:12-84 1m5pF:12-84 1m5vF:12-84 1cx0A:12-84 1audA:12-84 1vc0A:12-84 1m5oC:12-84 1vc5A:12-84 1vbzA:12-84 1vbxA:12-84 1nu4B:12-84 1sjfA:12-84 1fht :12-84 3utrD:12-84 1u6bA:12-84 1zznA:12-84 1vc6A:12-84 1sj4P:12-84 1drzA:12-84 1sj3P:12-84 1vbyA:12-84 1oiaB:12-84 1vc7A:12-84 1a9nD:24-81 1x4cA:123-187 1wg4A:114-178 1u2fA:151-226 2cpeA:363-442 1wg1A:71-135 1bnyA:26-87 2u1a :210-277 2cpiA:130-188 1jmtA:91-142 1opiA:400-461 1o0pA:400-461 1qm9A:456-524 2adcA:456-524 2evzA:456-524 2adbA:186-253 1sjrA:186-253 1fj7A:310-379 1wexA:127-177 1zh5A:113-182 1ytyA:113-182 1s79A:113-182 1wg5A:113-183 1wezA:291-359 1welA:432-502

2cqpA:928-999 2cpyA:546-616
テンプレートを表示

RNA認識モチーフ(RNAにんしきモチーフ、: RNA recognition motif、略称: RRM)は約90アミノ酸からなるRNA結合ドメインであり、一本鎖RNAを結合することが知られている。多くの真核生物タンパク質に存在する[1][2][3]

真核生物のRRMファミリーは一本鎖RNA結合タンパク質の中で最大のグループであり、8アミノ酸からなるRNP-1コンセンサス配列が含まれている[4][5]

RRMタンパク質はさまざまなRNA結合特性と機能を持ち、hnRNP選択的スプライシングの調節に関与するタンパク質(SRU2AF2英語版Sxl英語版)、snRNP(U1、U2)、RNAの安定性や翻訳を調節するタンパク質(PABPLa英語版、Hu)などが含まれる[2][3][5][6]。ヘテロ二量体型スプライシング因子U2AFは2つのRRM様ドメインを持つが、これらはタンパク質認識に特化した機能を持つようである[7]。このモチーフはいくつかの一本鎖DNA結合タンパク質にもみられる。

典型的なRRMは、4本の逆平行βストランドと2本のαヘリックスからなるβ-α-β-β-α-βフォールドをとり、その側鎖がRNAの塩基とスタッキングする。一部のRRMではRNA結合時に3つめのヘリックスが形成される[8]。RRMに関する総説はいくつか発表されている[9][10]

出典

  1. ^ “Heterogeneous nuclear ribonucleoprotein particles and the pathway of mRNA formation”. Trends Biochem. Sci. 13 (3): 86–91. (1988). doi:10.1016/0968-0004(88)90046-1. PMID 3072706. 
  2. ^ a b “Genomic structure and amino acid sequence domains of the human La autoantigen”. J. Biol. Chem. 263 (34): 18043–51. (1988). doi:10.1016/S0021-9258(19)81321-2. PMID 3192525. 
  3. ^ a b “A single domain of yeast poly(A)-binding protein is necessary and sufficient for RNA binding and cell viability”. Mol. Cell. Biol. 7 (9): 3268–76. (1987). doi:10.1128/mcb.7.9.3268. PMC 367964. PMID 3313012. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC367964/. 
  4. ^ “RNA-binding proteins as developmental regulators”. Genes Dev. 3 (4): 431–437. (1989). doi:10.1101/gad.3.4.431. PMID 2470643. 
  5. ^ a b “A common RNA recognition motif identified within a defined U1 RNA binding domain of the 70K U1 snRNP protein”. Cell 57 (1): 89–101. (1989). doi:10.1016/0092-8674(89)90175-X. PMID 2467746. 
  6. ^ “Structural basis for recognition and sequestration of UUU(OH) 3' temini of nascent RNA polymerase III transcripts by La, a rheumatic disease autoantigen”. Mol. Cell 21 (1): 75–85. (2006). doi:10.1016/j.molcel.2005.10.027. PMC 4689297. PMID 16387655. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4689297/. 
  7. ^ “U2AF homology motifs: protein recognition in the RRM world”. Genes Dev. 18 (13): 1513–1526. (2004). doi:10.1101/gad.1206204. PMC 2043112. PMID 15231733. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2043112/. 
  8. ^ “Analysis of the RNA-recognition motif and RS and RGG domains: conservation in metazoan pre-mRNA splicing factors”. Nucleic Acids Res. 21 (25): 5803–5816. (1993). doi:10.1093/nar/21.25.5803. PMC 310458. PMID 8290338. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC310458/. 
  9. ^ “RNA recognition: towards identifying determinants of specificity”. Trends Biochem. Sci. 16 (6): 214–20. (1991). doi:10.1016/0968-0004(91)90088-d. PMID 1716386. 
  10. ^ “The RNA recognition motif, a plastic RNA-binding platform to regulate post-transcriptional gene expression”. FEBS J 272 (9): 2118–31. (2005). doi:10.1111/j.1742-4658.2005.04653.x. PMID 15853797. 

RNA認識モチーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 02:09 UTC 版)

RNA結合タンパク質」の記事における「RNA認識モチーフ」の解説

RNA認識モチーフ(RRM)は最も一般的なRNA結合モチーフで、4つストランドからなるβシートと2本のαヘリックス形成する7585アミノ酸からなる小さなタンパク質ドメインである。この認識モチーフ多く細胞機能関与し、特にmRNArRNAプロセシングスプライシング翻訳調節RNA輸送RNA安定性関与するRRM構造NMRX線結晶構造解析によって同定されている。これらの構造からはRRM複雑なタンパク質-RNA認識機構明らかにされ、タンパク質-RNA相互作用加えて、RNA-RNA間やタンパク質-タンパク質間の相互作用を伴うものであることが示された。RRMの4本のストランドからなるβシート主要な相互作用面としてRNA相互作用し、通常2つまたは3つのヌクレオチド対し特異的に接触する加えて多様な配列対する強い結合親和性特異性は、ドメイン間のリンカー領域RNAとの相互作用や、RRM同士相互作用によって達成されている。こうしたRRM可塑性は、このドメインがなぜRRMが最も豊富にみられるドメインであり、なぜさまざまな生物学的機能重要な役割果たしているかを説明している。

※この「RNA認識モチーフ」の解説は、「RNA結合タンパク質」の解説の一部です。
「RNA認識モチーフ」を含む「RNA結合タンパク質」の記事については、「RNA結合タンパク質」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RNA認識モチーフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RNA認識モチーフ」の関連用語

RNA認識モチーフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RNA認識モチーフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRNA認識モチーフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRNA結合タンパク質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS