明治45年とは? わかりやすく解説

1912年

(明治45年 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 09:22 UTC 版)

千年紀: 2千年紀
世紀: 19世紀 - 20世紀 - 21世紀
十年紀: 1890年代 1900年代 1910年代 1920年代 1930年代
: 1909年 1910年 1911年 1912年 1913年 1914年 1915年

1912年(1912 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる閏年明治45年/大正元年。

他の紀年法

各紀年法による1912

※檀紀は、大韓民国1948年に法的根拠を与えられたが、1962年からは公式な場では使用されていない。
※主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国1997年に制定された。

カレンダー

1月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
2月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29
3月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
5月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
7月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
8月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

できごと

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

  • 7月3日 - 通天閣(初代)完成
  • 7月8日 - 第3回日露協約調印(特殊権益地域を内蒙古まで拡大)
  • 7月14日 - ストックホルム五輪マラソン競技に日本代表として参加した金栗四三がレース中に倒れるも一般家庭に介抱されその後帰国、主催者に棄権の意思表示がされなかったため、記録上「競技中に失踪し行方不明」となる。その後金栗は1967年3月21日、ストックホルム五輪開催55周年を記念する式典に招待され正式ゴール、54年8ヶ月6日5時間32分20秒3の記録を残す。
(旧)新大橋

8月

9月

10月

11月

12月

日付不詳

誕生

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

誕生月日不詳

崩御・死去

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

日時不詳

ノーベル賞

脚注

  1. ^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』291頁 河出書房新社刊 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  2. ^ 武市佐市郎、『武市佐市郎集 風俗事物編』、高知市民図書館、平成7年3月15日発行、P213。
  3. ^ a b c 誰か昭和を思わざる 大正ラプソディー (大正元年)[リンク切れ][出典無効]
  4. ^ 伊藤和明『明日の防災に活かす災害の歴史〈4〉明治時代~昭和時代中期』小峰書店、2020年4月7日、20頁。 ISBN 978-4-338-33704-5 
  5. ^ レファレンス国立国会図書館
  6. ^ 『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ 2010年 (p.17)
  7. ^ 沿革”. ひよ子本舗吉野堂. 2018年7月27日閲覧。

関連項目


明治45年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:21 UTC 版)

軍服 (大日本帝国陸軍)」の記事における「明治45年」の解説

1912年(明治45年)制式明治45年制式および四五式は、「明治45年勅令第10号」の改正よるものであり、「陸軍軍服服制」(明治39年勅令71号)の明治39年制式をほぼ踏襲している。このタイプを「四五式(よんごしき)」と呼ぶのは、下士卒への官給軍服にこの押印なされていたことによるこのような押印官給品ではない将校准士官軍服はないため、厳密には同軍服を「四五式」と呼称するのは誤りであり、俗称となる。 平時着用軍服としては初め茶褐色カーキ色)の生地採用し軍衣袴および外套にはパイピングとして緋色線の装飾付されるもので、幾度改正を経ながら1938年昭和13年制式まで20年上使用された。 この軍装が主に使用され戦争次の通りである。 第一次世界大戦日独戦争)(1914年大正3年)-)

※この「明治45年」の解説は、「軍服 (大日本帝国陸軍)」の解説の一部です。
「明治45年」を含む「軍服 (大日本帝国陸軍)」の記事については、「軍服 (大日本帝国陸軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治45年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治45年」の関連用語

明治45年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治45年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1912年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍服 (大日本帝国陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS