アントニオ・パチノッティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アントニオ・パチノッティの意味・解説 

アントニオ・パチノッティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 16:32 UTC 版)

アントニオ・パチノッティ

アントニオ・パチノッティ(Antonio Pacinotti、1841年6月17日 - 1912年5月22日) はイタリア物理学者、直流発電機の発明者である。

ピサ大学の物理学の教授である。直流発電機の発明者として知られる。1865年に発表したIl Nuovo Cimentoの論文のなかで発表した。リング状の電機子のまわりに導線をまく構造を考案し、これは従来のものよりも安定した直流がえられた。この装置は電動機としても用いることができることも見出した。

1862年のスウィフト・タットル彗星(109P/Swift-Tuttle)の発見者のひとりである。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントニオ・パチノッティ」の関連用語

アントニオ・パチノッティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントニオ・パチノッティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントニオ・パチノッティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS