菊池武夫_(法律家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊池武夫_(法律家)の意味・解説 

菊池武夫 (法律家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 08:19 UTC 版)

菊池武夫

菊池 武夫(きくち たけお、1854年8月21日嘉永7年7月28日) - 1912年明治45年)7月6日[注釈 1])は、日本法学者陸奥国岩手郡外加賀野村(後に南岩手郡、現在は岩手県盛岡市加賀野)出身。司法省民事局長、東京弁護士会会長、中央大学初代学長、貴族院勅選議員等を務めた。

経歴

第一回文部省海外留学生
菊池は右、中央が小村寿太郎、左が斎藤修一郎

1854年(嘉永7年)7月28日、岩手郡外加賀野村(現:盛岡市加賀野)にて、盛岡藩士の菊池長閑と茂の長男として生まれた。武夫の名は元服の際に作人館の教授であった江幡五郎(後の那珂通高)によって名付けられた。

1875年(明治8年)大学南校(のちの東京大学)を卒業し、明治政府の留学制度である「文部省貸費留学生規則」の第一回貸費留学生として、アメリカボストン大学法学校へ留学した。同じ留学生としては、後の日露戦争講和談判全権大使小村寿太郎や法学者鳩山和夫もいた。

帰国後は司法省に出仕し司法大臣秘書官や民法草案編纂委員を歴任、後には独立して代言人(弁護士)として事務所を構えている。また、東京帝國大学講師司法省民事局長、東京弁護士会会長を務めた。

1885年(明治18年)に中央大学の前身である英吉利法律学校を創立した18人の法律家メンバーの一人であり、東京法学院(中央大学の前身の名前のひとつ)の院長・学長、中央大学初代学長も務めた。

1888年(明治21年)箕作麟祥田尻稲次郎穂積陳重鳩山和夫とともに日本で初めて法学博士号を授与される。

1891年(明治24年)12月22日に貴族院議員に勅選され[1]、死去するまで在任した[2]。墓所は染井霊園

中央大学市ヶ谷キャンパスには、初代校長増島六一郎とともに胸像がある。

栄典

親族

脚注

注釈

  1. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』117頁では7月7日。

出典

  1. ^ 『官報』第2546号、明治24年12月23日。
  2. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』117頁。
  3. ^ 『官報』第6148号「叙任及辞令」1903年12月28日。
  4. ^ 『官報』第8716号「叙任及辞令」1912年7月9日。
  5. ^ a b c 菊池武夫『人事興信録』初版 [明治36(1903)年4月]
  6. ^ 小倉公平『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  7. ^ 渡辺渡『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  8. ^ a b 栗原正『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  9. ^ 芳名録長崎県立・大村市立一体型図書館
  10. ^ 『人事興信録』38版、1995年、朝海浩一郎

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊池武夫_(法律家)」の関連用語

菊池武夫_(法律家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊池武夫_(法律家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊池武夫 (法律家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS