斎藤修一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤修一郎の意味・解説 

斎藤修一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 07:22 UTC 版)

斎藤修一郎

斎藤 修一郎(さいとう しゅういちろう、1855年 8月24日(安政2年7月12日[1][2])- 1910年明治43年)5月6日[1][3])は、日本の外交官農商務官僚実業家農商務次官。号・半狂学人、談笑門人[4][5]。「斉藤」と表記する場合がある[4]

経歴

越前国南条郡武生で、福井藩越前府中領主本多家家臣・眼科医、斎藤策順の息子として生まれる[1][4]沼津兵学校付属小学校、大学南校で学ぶ[4][5][6]1873年、大学南校が開成学校と改称して、1875年に卒業し、同年7月、文部省第一回海外留学生として渡米し、1878年6月、ボストン大学法科を卒業した[1][5][6]

1880年9月に帰国し、同年11月、外務省権少書記官に任じられ公信局勤務となる[1][6]。以後、外務卿付書記、外務少書記官、外務大臣秘書官、外務権大書記官、翻訳局長、外相秘書官兼総務局政務課長などを歴任し[1]井上馨の信頼を得た[4][5][6]1886年10月、公使館参事官としてヨーロッパに派遣された[1][4][6]。井上馨が農商務大臣に就任すると、1888年10月に帰国し農商務大臣秘書官に就任。以後、農商務省商務局長、兼工務局長、商工局長、兼農務局長、農商務次官などを歴任[1][6]1894年1月、米穀取引所設置問題で後藤象二郎農商務相が辞任したことに伴い依願免本官となり退官した[1][6]

その後、中外商業新報社長、東京米穀取引所理事長を務めた[1][5][6]

栄典・授章・授賞

位階
勲章等
受章年 略綬 勲章名 備考
1889年(明治22年)11月29日 大日本帝国憲法発布記念章[10]
1897年(明治30年)5月28日 勲三等旭日中綬章[11]
外国勲章佩用允許
受章年 国籍 略綬 勲章名 備考
1885年(明治18年)5月7日 ロシア帝国 神聖アンナ第三等勲章[12]
1885年(明治18年)5月30日 ハワイ王国 王冠勲章ナイトグランドオフィシル[13]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 『日本近現代人物履歴事典』233頁。
  2. ^ 『明治時代史大辞典 第二巻』15頁では「7月13日」。
  3. ^ 『明治時代史大辞典 第二巻』15頁では「5月5日」、『朝日日本歴史人物事典』712頁・『海を越えた日本人名事典』新訂増補315頁では「5月7日」。
  4. ^ a b c d e f 『朝日日本歴史人物事典』712頁。
  5. ^ a b c d e 『海を越えた日本人名事典』新訂増補、315頁。
  6. ^ a b c d e f g h 『明治時代史大辞典 第二巻』15頁。
  7. ^ 『官報』第379号「賞勲叙任」1884年10月1日。
  8. ^ 『官報』第907号「叙任及辞令」1886年7月10日。
  9. ^ 『官報』第2112号「叙任及辞令」1890年7月15日。
  10. ^ 『官報』第1932号「叙任及辞令」1889年12月5日。
  11. ^ 『官報』第4170号「叙任及辞令」1897年5月29日。
  12. ^ 『官報』第555号「賞勲叙任」1885年5月11日。
  13. ^ 『官報』第586号「賞勲叙任」1885年6月16日。

参考文献

  • 『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。
  • 富田仁編『海を越えた日本人名事典』新訂増補、日外アソシエーツ、2005年。
  • 宮地正人・佐藤能丸・櫻井良樹編『明治時代史大辞典 第二巻』吉川弘文館、2012年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤修一郎」の関連用語

斎藤修一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤修一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤修一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS