斎藤偕子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤偕子の意味・解説 

斎藤偕子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 00:33 UTC 版)

斎藤 偕子(さいとう ともこ、1935年4月27日 -2021年12月23日[1] )は、日本のアメリカ演劇学者、演劇評論家慶應義塾大学名誉教授。本姓・楠原。

経歴

東京(現中野区)生まれ。1958年同志社大学文学部英文科卒。62年同大学院退学。劇団俳優座舞台部勤務、64年白水社新劇』編集部勤務。1968年ニューヨーク大学大学院修士課程修了。1969年東洋英和女学院短期大学専任講師、71年助教授、1970年菊田賞受賞。1977年慶大文学部助教授、81年教授、2000年退任、名誉教授、日本橋学館大学教授。2011年『19世紀アメリカのポピュラー・シアター』で日本演劇学会河竹賞受賞。演劇評論は斎藤偕子の名で、学術雑誌には楠原偕子の名で執筆。

著書

  • 『黎明期の脱主流演劇サイト ニューヨークの熱きリーダー 1950-60』鼎書房、2003
  • 『19世紀アメリカのポピュラー・シアター 国民的アイデンティティの形成』論創社、2010 叢書「演劇論の現在」
  • 井上理恵編著『木下順二の世界』「ドラマのフォームと思想 あるいは歴史と個人のかかわり」社会評論社2014
  • 共著『つかこうへいの世界 消された〈知〉』「戦略家つかの”「講談」語り”で囲ったゴドー版」社会評論社2019

翻訳

  • テネシー・ウィリアムズ小説集 ストーン夫人のローマの春』白水社、1981
  • クリストファー・イネス『アバンギャルド・シアター 1892~1992』堀真理子、小菅隼人、川浪亜弥子、伊藤ゆかり、佐藤達郎、常山菜穂子共訳 テアトロ、1997

参考

  • 楠原偕子教授 略歴および研究業績(楠原偕子教授 退職記念論文集)慶応義塾大学日吉紀要 英語英米文学、2000

注釈




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤偕子」の関連用語

斎藤偕子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤偕子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤偕子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS