斎藤元忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤元忠の意味・解説 

斎藤元忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 14:15 UTC 版)

斎藤 元忠(さいとうもとただ、生年不詳 - 慶長17年(1612年))は、安土桃山時代美濃国出身の武将。通称は正印軒、正印、何以[1]とも。斎藤利之の次男。元忠の母は斎藤義龍の妹であるため、斎藤道三は祖父である。兄に斎藤権右衛門[2]。子に斎藤徳元

生涯

元忠は美濃斎藤氏の一族であり加治田衆の一員として織田信忠に仕えていたと考えられる。天正10年(1582年)6月2日の本能寺の変により信忠が死亡すると、前田玄以と共に三法師(織田秀信)を近江大溝に隠した[3]。 その後も秀信に近侍していたと考えられ、文禄元年(1592年)頃に前田玄以と若君(秀信)の御座所(所領)についての相談を行っている[4]。同年に織田秀信が美濃13万石を領有すると、その代官として岐阜を中心として文書を発給しており、更に加治田領の龍福寺にも諸役免除の文書を1通発給している[1]。元忠は瀧川主膳や百々綱家と並ぶ秀信の重臣であったと思われる[5]。慶長3年(1598年)頃には斎藤徳元に家督を譲った[1]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、主君・秀信に従って西軍に付いたが岐阜城の戦いにて敗れた。元忠は、開城後も秀信に供奉して浄泉防(円徳寺)に赴き、さらには高野山まで随行した5人の家臣の1人であったと伝わる[2]

慶長17年(1612年)頃、京都か丹波福知山城下で死去。子の徳元は江戸で和歌の教授者となった。

脚注

  1. ^ a b c 『9月28日専福寺文書』・『慶長3年2月龍福寺文書』
  2. ^ a b 『斎藤系譜』
  3. ^ 『斎藤宗有先祖書』
  4. ^ 『10月17日前田玄以書状』(岐阜市歴史博物館所蔵)
  5. ^ 『道三ゆかりの武将俳諧師 斎藤徳元』p.108

参考文献

  • 岐阜市歴史博物館編 『道三ゆかりの武将俳諧師 斎藤徳元』 斎藤徳元展実行委員会、2007年
  • 安藤武彦 『武将誹諧師徳元新攷』 和泉書院、2007年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤元忠」の関連用語

斎藤元忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤元忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤元忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS