斎藤修 (千葉大学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤修 (千葉大学)の意味・解説 

斎藤修 (千葉大学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 22:57 UTC 版)

斎藤 修(さいとう おさむ、1951年3月15日 - [1])は、日本経済学者埼玉県八潮市生まれ。千葉大学名誉教授。専攻はフードシステム学・農業経済学

略歴

1974年千葉大学園芸学部を卒業し、1981年東京大学大学院農学系研究科博士課程(農業経済学専攻)単位取得、同年に広島大学助手(生物生産学部)、1988年助教授、1992年広島大学教授(生物生産学部)を経て、1997年10月から千葉大学大学院園芸学研究科教授(園芸学部、翌年3月まで広島大学と兼任教授)、2016年3月定年、千葉大学名誉教授[2]農学博士(東京大学・1983年)。2017年から昭和女子大学客員教授[3]

学会・社会活動等

日本フードシステム学会会長(2008-2016年、4期8年)、日本農業経済学会副会長(2010-2012年)、中国フードシステム研究会顧問(2014年-)。

学会賞:日本農業経済学会賞(1987年)、日本農業経済学会学術賞[4](2000年)、日本フードシステム学会学術賞[5](2008年)、日本フードシステム学会功績賞[6](2018年)。

農林水産省食料・農業・農村審議会専門委員(2000-2005年)、同食品産業部会臨時委員(2007-2010年)、農林水産省独立行政法人評価委員農業技術部会長(2011-2014年)、内閣府総合科学技術・イノベーション会議評価専門調査会専門委員[7](2014-2016年)、農林水産省国立研究開発法人審議会会長[8](2015年-)、NPO有機農業生産者団体中央会(JAS有機認証団体)理事長[9](2004年-)。

著書

単著

  • 「フードシステムの革新とバリューチェーン」(農林統計出版、2017年)
  • 「地域再生とフードシステム―6次産業、直売所、チェーン構築による革新」(農林統計出版、2012年)
  • 「農商工連携の戦略―連携の深化によるフードシステムの革新」(農山漁村文化協会、2011年)
  • 「食料産業クラスターと地域ブランド―食農連携と新しいフードビジネス」(農山漁村文化協会、2007年)
  • 「食品産業と農業の提携条件―フードシステム論の新方向」(農林統計協会、2001年)
  • 「フードシステムの革新と企業行動」(農林統計協会、1999年)
  • 「産地間競争とマーケティング論」(日本経済評論社、1986年)

編著

  • 「フードバリューチェーンの国際的展開」斎藤修編著(農林統計出版、2020年)
  • 「医福食農の連携とフードシステムの革新」日本フードシステム学会監修 斎藤修・高城孝助編著(農林統計出版、2018年)
  • 「日本フードシステム学会の活動と展望(フードシステム学叢書第5巻)」斎藤修監修 斎藤修編著(農林統計出版、2016年)
  • 「フードチェーンと地域再生(フードシステム学叢書第4巻)」斎藤修監修 斎藤修・佐藤和憲編著(農林統計出版、2014年)
  • 「JAのフードシステム戦略-販売事業の革新とチェーン構築」斎藤修・松岡公明編著(農山漁村文化協会、2013年)
  • 「十勝型フードシステムの構築」日本フードシステム学会監修 斎藤修・金山紀久編著(農林統計出版、2013年)
  • 「東アジアフードシステム圏の成立条件」日本フードシステム学会監修 斎藤修・下渡敏治・中嶋康博編著(農林統計出版、2012年)
  • 「地域ブランドづくりと地域のブランド化-ブランド理論による地域再生戦略」岸本喜樹郎・斎藤修編著(農林統計出版、2011年)
  • 「地域ブランドの戦略と管理」斎藤修編著(農山漁村文化協会、2008年)
  • 「青果物フードシステムの革新を考える」(フードシステム研究シリーズ6)斎藤修編著(農林統計協会、2005年)
  • 「食品系統研究」(中国語)斎藤修・安玉発編著(中国農業出版社、2005年)
  • 「農業資材産業の展開」(戦後日本の食料・農業・農村 第7巻)、斎藤修・高倉直編著(農林統計協会、2004年)
  • 「小麦粉製品のフードシステム」斎藤修・木島実編著(農林統計協会、2003年)
  • 「青果物流通システム論のニューウェーブ」斎藤修・慶野征〓編著(農林統計協会、2003年)
  • 「農と食とフードシステム」稲本志郎・大西緝・斎藤修・安村硯之編著(農林統計協会、2002年)
  • 「フードシステム学の理論と体系(フードシステム学全集第1巻)」高橋正郎監修 高橋正郎・斎藤修編著(農林統計協会、2002年)
  • 「フードシステムの構造変化と農漁業(フードシステム学全集第6巻)」高橋正郎監修 土井時久・斎藤修編著(農林統計協会、2001年)
  • 「新食糧法下における米の加工・流通問題(フードシステム研究シリーズ4)」斎藤修編著(農林統計協会、1999年)」

監修

  • 「フードシステム革新のニューウェーブ」佐藤和憲編著(日本経済評論社、2016年)
  • 「現代の食生活と消費行動(フードシステム学叢書第1巻)」茂野隆一、武見ゆかり編著(農林統計出版、2016年)
  • 「食の安全・信頼の構築と経済システム(フードシステム学叢書第2巻)」中嶋康博・新山陽子編著(農林統計出版、2016年)
  • 「グローバル化と食品企業行動(フードシステム学叢書第3巻)」下渡敏治・小林弘明編著(農林統計出版、2014年)
  • 「フードチェーンと地域再生(フードシステム学叢書第4巻)」斎藤修・佐藤和憲編著(農林統計出版、2014年)*編著と重複
  • 「フードシステム学会の活動と成果(フードシステム学叢書第5巻)」斎藤修編著(農林統計出版、2016年)*編著と重複

脚注

  1. ^ 農と食の応援団・斎藤修”. www.ruralnet.or.jp. 2019年3月27日閲覧。
  2. ^ 千葉大学案内”. www.h.chiba-u.jp. 2019年3月27日閲覧。
  3. ^ 教員紹介|食安全マネジメント学科|生活科学部|昭和女子大学”. swufoodsafety.jp. 2019年3月27日閲覧。
  4. ^ 表彰/日本農業経済学会(AESJ)”. www.aesjapan.or.jp. 2019年3月27日閲覧。
  5. ^ 学会賞 | 日本フードシステム学会”. www.fsraj.org. 2019年3月27日閲覧。
  6. ^ 学会賞 | 日本フードシステム学会”. www.fsraj.org. 2019年3月27日閲覧。
  7. ^ 総合科学技術・イノベーション会議評価専門調査会名簿”. 2019年3月27日閲覧。
  8. ^ 国立研究開発法人審議会委員等名簿”. 2019年3月27日閲覧。
  9. ^ 日本有機農業生産団体中央会/有機中央会の紹介”. www.yu-ki.or.jp. 2019年3月27日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤修 (千葉大学)」の関連用語

斎藤修 (千葉大学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤修 (千葉大学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤修 (千葉大学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS