守屋善輝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 守屋善輝の意味・解説 

守屋善輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/01 03:27 UTC 版)

守屋 善輝(もりや よしてる、1903年5月15日 - 1993年3月11日[1])は、日本法学者英米法)。法学博士中央大学論文博士・1962年)。中央大学名誉教授。元中央大学学長代理勲三等旭日中綬章受章。高柳賢三門下。

略歴

東京出身1929年東京帝国大学法学部卒業。1933年同大学院旧制法学研究科修了。1935年中央大学法学部教授。1936年イギリスケンブリッジ大学アメリカハーバード大学に留学。1948年中央大学予科長。1951年中央大学評議員(~1972年)。1952年中央大学学生部長。1954年中央大学通信教育部長。1966年日本比較法研究所所長(~1972年)。1968年中央大学学長事務取扱。中央大学理事。1973年日本比較法研究所名誉所長。1974年中央大学定年退職。同名誉教授

1962年、法学博士(中央大学)の学位を取得。学位論文の題は「英法史の研究」[2]

叙位・叙勲 

1974年 勲三等旭日中綬章受章

著作

  • 『英國契約法概説』(有斐閣 1950年)
  • 『学生とエチケット』(有信堂 1955年)
  • 『英米法諺』(日本比較法研究所 1973年)

参考文献

  • 『恩師守屋善輝先生を偲ぶ (守屋善輝先生追悼号)』(英米法学 34号、1994年)

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典1991~1993』(日外アソシエーツ、1994年)p.605
  2. ^ 博士論文書誌データベースによる
先代
阿部文二郎
中央大学通信教育部長
1959年 - 1963年
次代
下村康正



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守屋善輝」の関連用語

守屋善輝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守屋善輝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守屋善輝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS