東京高等女学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京高等女学校の意味・解説 

東京高等女学校

(お茶ノ水高等女学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 10:24 UTC 版)

東京高等女学校(とうきょうこうとうじょがっこう)は、明治期東京府に設立された旧制の高等女学校。同名で官立・私立の2校がある。

  • (官立)東京高等女学校
1882年(明治15年)7月に設立された東京女子師範学校附属高等女学校(通称・お茶の水高等女学校)が、1886年2月より1890年3月に至るまで本校より独立して文部省直属の官立高等女学校になっていた時期の名称(より正確には1886年6月までは「高等女学校」、それ以降は東京高等女学校と称した)である。
ただしその源流は文部省により1871年に設立された「官立女学校」(翌1872年11月に「官立東京女学校」に改称)にあり、1877年廃校となった東京女学校の組織・生徒は東京女子師範学校に吸収、1880年同校「予科」へと改組された。この予科がさらに改組されたのが東京女子師範学校附属高女である(この経緯については当該項目も参照)。
現在のお茶の水女子大学附属中学校お茶の水女子大学附属高等学校の前身である(当該項目も参照のこと)。
  • (私立)東京高等女学校
1903年(明治36年)、棚橋一郎らによって設立された高等女学校である。設立当初は「私立東京高等女学校」と称し、1922年「東京高等女学校」と改称した。
「東京女子学園中学校・高等学校」などを経て、現在の芝国際中学校・高等学校の前身である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京高等女学校」の関連用語

東京高等女学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京高等女学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京高等女学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS